星期四, 11月 01, 2007

Buddhism for you -- Love 14

Relationship problem are opportunities to grow and mature.
Such problems can be character building if you don't let then defeat you.
That's why it's important not to isolate yourself.
No one can exist apart from others.
Remaining aloof from others cultivates selfishness, which accomplishes nothing.

******
The genuine love of a father consists in wholeheartedly doing anything for the sake of his fortunate.
Children who have such a father are fortunate.
I believe it is an important mission for a father to powerfully support his children, especially when they are standing at an important crossroads.

星期三, 10月 31, 2007

Buddhism for you -- Love 13

Love is not two people fazing at each other, but two people looking ahead together in the same direction.--Antoine de Saint-Exupery

******
A married life that proceeds smoothly and without difficulty, more or less by force of habit, may appear to be a happy one; in many cases it is not to escape trouble and hardship, but when it comes, to know how to face it without grumblings and mutual incriminations.

******
Those who make many friends have greater opportunities; they make society a better place and lead happy, satisfying lives.

******
The compassion, love and courage of parents are the greatest marks of humanity.

星期二, 10月 30, 2007

わが青年よ 大願を起こせ

全国青年部幹部会への名誉会長のメッセージ

 本日は、新世紀を開きゆく「全国青年部幹部会」、そして「全国学生部幹部会」、本当におめでとう!
 未来部の皆さんも、ご苦労さまです。
 私と青年部の魂の間には、何の夾雑物もない。一対一で結ばれている。
 私は青年を信ずる。一点の曇りもなく、わが弟子を信じている。
 青年には、限りない宝がある。それは、誠実だ。正義だ。勇気だ。
 青春には、誇り高き使命がある。それは、行動だ。前進だ。勝利だ。
 どうか、君たちよ!あなたたちよ!青春の生命の領域を大いに発揮し、私と共に、広宣流布の新時代を断固として勝ち飾ろうではないか!
 私は19歳で、自ら願って、戸田城聖先生の弟子となった。この方こそ、人類の平和と幸福の道を開かれゆく大指導者であられる。世界第一の大師匠であられる。そう、心に定めた。
 いまだかつてない宗教革命の道である。
 正義の中の正義である法華経の行者に仕えれば、悪口罵詈もある。猶多怨嫉の大難もある。三類の強敵の迫害もある。
 それも、すべて覚悟の上であった。
 御聖訓には仰せである。「仏になる道は必ず身命をすつるほどの事ありてこそ仏にはなり候らめと・をしはからる」(御書891㌻)と。
 御本仏の仰せのままに、創価の師弟は、あらゆる悪戦苦闘を突き抜けた。師と愛弟子の二人きりの死闘だった。
 阿修羅となって一心不乱に戦い抜いた、あの一日一日が、すべて今の私の血となり、肉となった。
 嵐の中に、厳として凱歌が轟いた。私は恩師のもとで、若き広宣流布の巌窟王として戦い切った青春を、三世永遠の誉れと感謝してやまない。
 草創の、ある日ある時、20人ほどの青年の集いに、恩師は臨まれた。
 戸田先生は、厳然と「広宣流布は私がやる!」と叫ばれた。
 そして、「君たちも一人ずつ言いたまえ!」と強く促された。
 全員が、一人ずつ「広宣流布は私がやります」と口にしていった。なかには、臆病な目や、弱々しい声の青年もいた。
 先生は、その青年たちの実像を、じっとご覧になっておられた。
 私は立った。
 「先生、広宣流布は必ず私の手で成し遂げます!」。全生命からお誓い申し上げた。
 私には、戸田先生しかなかった。他の弟子がどうあれ、先輩がどうあれ、まったく関係なかった。
 師匠との出会いより60年――。生死を超えて、師弟不二で戦い続け、世界広宣流布の基盤を、私は磐石に完成させた。
 仏法は観念ではない。抽象論でもない。行動であり、結果である。
 師匠に弟子が勝利を誓う。そして必ず勝つ。この「誓願」と「勝利」にこそ、大仏法の血脈は流れ通うのだ。
 だからこそ、私は、初代から2代へ、2代から3代へ、命を賭して受け継いできた「広宣流布の血脈」を、今、青年部の君たちに託したい。
 初代・牧口常三郎先生と3代の私には、何歳の年齢の差があるか。それは57歳である。
 そして、この私と同じ年齢の差がある世代こそ、今の青年部、学生部の君たちである。
 3代から、わが真正の弟子である21世紀の青年部へ。厳粛な師弟の相伝の時代にすでに入っていることを、聡明なる君たちは、深くまた深く自覚し、自負していっていただきたい。
 蓮祖は、若き南条時光に宛てた御手紙で叫ばれた。「願わくは我が弟子等・大願を をこせ」(同156㌻)
 わが青年よ、若き弟子たちよ、私と同じ心で、今こそ大願を起こせ!
 人類の希望である広宣流布の全責任を受け継ぐのは、君たちである!
 わが青年部の健康と大活躍、そして勝利と栄光を心から祈り待っております。
 親孝行を忘れずに!
 職場で、大学で、地域で、社会で、そして世界で、堂々と信頼の旗を打ち立てよ!
 断固として勝ち抜け!
2007年10月21日朝
富士を仰ぎつつ
池田大作
(2007年10月29日聖教新聞掲載)

Buddhism for you -- Love 12

A mother's love is unimaginably deep and her influence profound.
If all people treasured their mother, the world would undoubtedly be filled with peace and happiness.
Love and peace are the lifeblood of a home.

******
In a relationship, it is demeaning to constantly seek your partner's approval.
In such relationships real caring, depth or even love is missing.
If you are not treated the way your heart says you should be, I hope you will have the courage and dignity to decide that you are better off risking your partner's scorn than enduring unhappiness.

星期一, 10月 29, 2007

巴治奧--足球天下訪問(2)

巴治奧在2007年8月底到9月初訪問中國,並接受CCTV訪問.

http://v.youku.com/v_show/id_ce00XODg3ODI2NA==.html

Buddhism for you -- Love 11

When a couple has shared the joys ans sorrows of life over a long period of time, a deep tie grows up between them and it cannot be severed by any outside force.

******
Parents' spontaneous smiles and their unaffected bearing filter through the hearts of children like a shaft of bright light coming through the window of a dark room or the fragrance of flowers scenting the surrounding air.

******
The love of parents showered upon the lives of young will become their sustenance for their whole lives.

******
Even though we strive to treat everyone with love and compassion, since we are ordinary people, it is only natural that we will have likes and dislikes.
There is no need for us to struggle to make ourselves fond of people we find disagreeable.
In our work as emissaries of the Buddha, we must not let our thoughts or actions be colored by any discrimination or favoritism.

星期五, 10月 26, 2007

巴治奧--足球天下訪問(1)

巴治奧在2007年8月底到9月初訪問中國,並接受CCTV訪問.

http://v.youku.com/v_show/id_ce00XODg3Nzc4MA==.html

Buddhism for you -- Love 10

The love between husband and wife or parent and child is an expression of unadorned humanity, of the pure human heart.

******
Consideration equals strength, so the more considerate of others you are, the stronger you will become.

******
Whether people get divorced or not, the important thing is that they become happy.
Whether someone is married or not, has children or not, of utmost importance is happiness.
This is what faith is about.
For happiness exists within our own life.

******
How can we cause the immense love and compassion of the original Buddha to rain down upon the entire?
This is the thought constantly occupies my mind; this is my constant determination.

星期四, 10月 25, 2007

Buddhism for you -- Love 9

Our hearts change others' hearts.
Friendship changes people.
Travelers who pull their capes over their shoulders and brace themselves determinedly against the cold wind naturally relax and change their outlook and actions when warmed by the sun.

******
If we believe in Nam-myoho-renge-kyo, then we can be together with our loved ones in lifetime after lifetime.
Sometimes we may be related as parent and child, other times as husband and wife, other times as siblings or close friends.
While the relationships may take various forms, we can be confident that we will be born near each other again and again.

星期三, 10月 24, 2007

「慈愛」で育てよ

 60年前、昭和22年(1974年)の8月14日。私は、戸田先生と初めてお会いした。
 当時、戸田先生は47歳。私は19歳であった。
 あの日のことは、今でも鮮明に覚えている。以来、10年以上にわたって、先生のもとで厳しく訓練していただいた。
 先生は、ご自身より28歳も若い私に、広宣流布の命運をかけてくださった。未来の一切を託されたのである。
 戸田先生は、創価の青年群の中心に、私を据えられた。縦横に青年の力を発揮させた。だから、学会は大発展してきた。(大拍手)
 次のリーダーをどうするか。だれを選ぶか。これに失敗したら大変だ。皆が苦しむことになる。
 後継者を選び、育てていく――これが指導者の重要な役割だ。
 ともあれ、この戸田先生と私の「師弟」が起点となって、地涌の陣列が大きく拡大していった。
 その大発展の力こそ、「青年が大事だ」「青年を大切にしよう」との戸田先生の一念であった。
 先輩の幹部は、青年を叱り飛ばしたり、アゴで使うようなことがあってはならない。
 もちろん、青年に訓練が必要である。
 しかし、何よりも、”学会のため、地域のため、日本の平和のために働いてもらいたい。大きく伸びてもらいたい”――そういう祈りをもって青年を育てていくことだ。慈愛の心で、温かく励ましていくことだ。きょうは、このことを改めて決議したいと思うが、どうだろうか(賛同の大拍手)。
 また、たとえ年配であっても、大事なことは、「心」が若々しいかどうかである。 
 牧口先生は70歳を超えても「我々、青年は」と言われた。信心をしている私の魂は、永遠に青年だ、との心意気である。
 全員が「青年の心」で進んでまいりたい。

新時代本部幹部会での名誉会長のスピーチ(一部)
(2007年10月17日聖教新聞掲載)

共通的人性

一部20分鐘影片,內容介紹國際創價學會的佛教運動,所探討的問題包括:「SGI是什麼團體?」「背後有著什麼哲學根源?」「會員是怎麼樣的人?進行些什麼活動?」

http://sgichn.org/cht/resources/sgidvd-cht.html

Buddhism for you -- Love 8

We should give first priority to the development of an in dependent spirit as a human being before considering one's role as a man, woman, child or parent.
In others words, in order for a person to become a man, woman, child or parent in the true sense of the word, one has to first of all develop his or her autonomous identity as a human being.

******
There are many reasons why people bid farewell to one another.
It may be difficult indeed not to look back.
Yet you have to advance, new hope will be born.
The sun will rise.
A new life will unfold for you.

星期二, 10月 23, 2007

Buddhism for you -- Love 7

The ideal relationship is one in which you mutually aim at a great future goal, encouraging and helping each other develop.

******
Peace exists in the heart of people who love children.

******
There are many people, many lives, on this planet, too numerous, in fact, to count.
From this great multitude, we wondrously find ourselves together with those in our families--as parents and children, as brothers and sisters, as husbands and wives.
If we do not live joyfully and cheerfully in the company of those with whom we share this profound bond, what is life for?

星期一, 10月 22, 2007

寧靜革命

寧靜革命影片

由SGI、聯合國環境規劃署與聯合國開發計畫署聯合贊助,地球理事會製作的環境紀錄片。影片描繪三個分別發生在印度、斯洛伐克與肯雅的真實故事,強調了「環境問題雖大,一般人民有能力改變現狀」這充滿希望的訊息。

http://sgichn.org/cht/resources/aqrvideo-cht.html

Buddhism for you -- Love 6

If human relationships are based on the idea of reward, with the feeling that "I have done this much for this person, so I expect him to do the same for me," the this kind of relationship can only be fragile.

******
People who respect others are respected by others in return.
Those who are unstinting in their compassion and concern for others are also protected and supported by others.
Our environment is essentially a reflection of ourselves.

******
Tall trees grow from secure and solid ground.
Please give your children a home where they can enjoy tranquility and peace of mind.

******
Buddhists always give the greatest thought and effort to how and what they themselves can do to steer everything in the direction of harmony and joy--to enable everyone to enjoy themselves and be happy.

星期四, 10月 18, 2007

社會建設者 3/3

甘地/馬丁路德.金/池田大作

http://www.youtube.com/watch?v=QpDXXWW7Afc

Buddhism for you -- Love 5

It is important for a couple to listen to each other.
Men in particular should listen to what woven have to say.
It is also important for a couple to compliment and praise each other.
It could be for anything--praising one another is what matters.
Nothing comes from pointing out the other person's faults.
That's just foolishness.

******
If children do not feel genuinely loved and needed, their minds may become unstable .
I think that the love and affection children receive will become their source of strength for the rest of their lives.

******
If we sacrifice our growth and talent for love, we absolutely will not find happiness.

星期三, 10月 17, 2007

社會建設者 2/3

甘地/馬丁路德.金/池田大作

http://www.youtube.com/watch?v=m9e5NKUMb78&mode=related&search=

Buddhism for you -- Love 4

At what time, what moment, should we ever allow ourselves to forget the compassionate vow of the Buddha, who declared, "At all times I think to myself: [How can I cause living beings to gain entry into the unsurpassed way and quickly acquire the body of a Buddha]?"--Nichiren

******
We need patience in order to become happy.
There are many who dream about happiness without being patient.
But that is merely a dream; it is a fairy tale.
It is to wish for a childish, easy life.
This illusion breaks up many marriages.
The pursuit of such happiness can only end in misery.

星期一, 10月 15, 2007

社會建設者 1/3

甘地/馬丁路德.金/池田大作

http://www.youtube.com/watch?v=MDUaz5Jeung

Buddhism for you -- Love 3

A mind which attaches importance even to the slightest matters and which loves and treasures even seemingly insignificant things can profoundly move people even through a small action.

******
Rather than becoming so love-struck that you create a world where only the two of you exist, it is much healthier to learn from those aspects of your partner that you respect and admire continue to make efforts to improve and develop yourself.

星期五, 10月 12, 2007

凡事始於行動

創價學會CM

http://www.youtube.com/watch?v=OmPARYaOUgw&mode=related&search=%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%20%E5%89%B5%E4%BE%A1%20Soka%20SGI%20CM

Buddhism for you -- Love 2

If you genuinely love someone, then through your relationship with him or her, you can develop into a person whose love extends to all humanity.
That sort of relationship strengthens and enriches your inner realm.

******
The ideal love is the one that enables each of the lovers to influence and enhance the other's personality.--Josei Toda

******
Ideal love is fostered only between two sincere, mature and independent people.
It is essential, therefore, that you make polishing yourself a priority and do not get carried away by romance.

星期四, 10月 11, 2007

真剣に学べ!人間を鍛えよ

 ただ、私は、皆さん方の創立者として、大中国を代表する「教育の大城」より、最高に栄えある名誉教授の称号を賜りました。
 「厚き人徳」「学問の錬磨」「高邁な志」、そして「誠実な行動」という卓越した学風を、わが身に深く体しつつ、妻とともに、名誉ある貴大学の一員とさせていただきます。
 まことにまことに、ありがとうございました。(大拍手)
 貴大学の創立は、新中国の建国の5年前。
 それは、残忍な日本軍の侵略が荒れ狂うなか、7人の教師と268人の学生での出発でありました。
 初代の学長であられた郝耀東先生は、学生たちに、こう訴えました。
 ”正義の人が誹謗され、悪に迎合する者が賞讃される。君たちよ、この狂った人間社会の不条理と戦い給え!”
 学問、そして教育の真髄とは何か。それは、人間の善なる英知を引き出し、社会に正義の勝利の柱を打ち立てていくことであります。
 皆さんは、いずれ社会へと出ていくことでしょう。例えば、会社に入れば、その会社の「勝利の柱」を打ち立てていくことです。立派な会社にするために、貢献していくことだ。
 本当の「人格」と「学問」が一体となった人――その人が、勝利者です。頑張ってください!
 私は、これまで企業のトップをはじめ、各界を代表する多くの識者とお会いしてきました。
 本当に苦労し、鍛錬を重ねてきた一流の方は、パッと相手の本質を見抜いてしまいます。 
 例えば、会釈や歩き方など、学生のちょっとした姿を見ても、「この青年は立派だな、優秀だな」「人格が素晴らしいな」と、すぐにわかってしまう。
 大切なのは、真剣に学び、人間を鍛えていくことです。だれに対しても、誠実と真心で接していくことです。
 創価大学は、まだまだ新しい大学である。だけれども、創価大学の学生は本当に立派だ――そう思われるよう皆さんであっていただきたい。
 頼みます!<会場から「ハイ!」との元気な返事が>

陜西師範大学名誉教授称号授与式
創大祭白鳥祭 創価栄光の集いでの創立者のスピーチ
(2007年10月10日聖教新聞掲載)

創新你的明天

創價學會CM

http://www.youtube.com/watch?v=DhAhMPCRLZw&mode=related&search=%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%20%E5%89%B5%E4%BE%A1%20Soka%20SGI%20CM

Buddhism for you -- Love 1

True love arises from two people's determination to share their lives together, and from the wisdom gained from aspiring for the future.

******
It is important to love people, to treasure everyone.
To the extent that we love others, we will be loved.
To the extent that we work for others' happiness, we will enjoy protection and support.
This is the law of cause and effect.
It is also the path for developing our humanity.

星期三, 10月 10, 2007

歓喜の中の大歓喜

 この「煩悩即菩提」「生死即涅槃」の実践は、歓喜をもたらします。「凡夫即極」であり、「生死ともに仏なり」との境地が開ける以上の歓喜はありません。
 私たちの実践に則しても、「煩悩即菩提」「生死即涅槃」と開く即身成仏の実践は、常にに歓喜に満ちあふれています。
 例えば、悩みと真正面から格闘し、本源的な智慧を涌現しているとき、それまでの苦難を包み込む、生命の大いなる底力があふれ、いつしか大歓喜の境涯が生じてきます。
 もともと、仏の生命それ自体が大歓喜に満ちているものです。究極の真理に到達した法楽が充満している。不死の境地を得て、永遠に生きる喜びが横溢している。この仏の歓喜の生命を私たちの胸奥から現していくことが、仏界涌現の実践です。
 妙法を持ち、いかなる困難にも立ち向かう勇気があれば、この仏の生命が涌現します。どんな絶望にも負けない希望があれば、この仏の生命は絶えることがありません。
 それまで悩みや苦難に負けていた自分が、妙法の力によって、悩みや苦難に立ち向かっていく強い生命が自身に備わっていることを知る。広宣流布の大目的に立ったときに、自身の悩みは、仏法を証明する変革のエネルギーになることを知る。悩みに負けない自身の姿が、多くの人を励ましていることを知る。広宣流布のために「戦い続ける心」を持つことで、私たちは、我が身が本来、仏であることを知ることができます。
 法華経に「心大歓喜」とあります。「御義口伝」では、この「大歓喜」との経文の一節の脇に、「煩悩即菩提」「生死即涅槃」と注釈されています(788ページ)。「煩悩即菩提」「生死即涅槃」の即身成仏の境地こそが大歓喜にほかなりません。「御義口伝」では続けて、「始めて我心本来の仏なりと知るを即ち大歓喜と名く所謂南無妙法蓮華経は歓喜の中の大歓喜なり」(同ページ)と仰せです。
 「煩悩即菩提」「生死即涅槃」は、苦悩や悲哀も、すべて歓喜の生命のなかに包みながら、強靭な大人生を送れることを示しています。
 私は、トルストイの次の言葉が忘れられません。
 「喜べ! 喜べ! 人生の事業、人生の使命は喜びだ。空に向かって、太陽に向かって、星に向かって、草に向かって、樹木に向かって、動物に向かって、人間に向かって喜ぶがよい。この喜びが何物によっても破られないように、監視せよ。この喜びが破れたならば、それはつまり、お前がどこかで誤りをおかしたということだ。その誤りを探し出して、訂正するがよい」(『トルストイの言葉』)小沼文彦訳編、彌生書房)
 まさに、大文豪が志向した「人生の事業、人生の使命の喜び」とは、仏法の深遠な哲理に通じております。この歓喜を現実に涌現する方途を、私たちは実践しているのです。さらに、”この喜びを破る誤りをたずね、誤りを正す行為”とは、私たちの仏法の眼で見れば、煩悩を転換し、生死を転換する「即」の実践、つまり「煩悩即菩提」「生死即涅槃」、そして宿命転換の戦いといってよい。
 いかなる苦悩や迷いの日々があっても、妙法を持ち行ずる私たち学会員の境涯は、実は最高の大賢者の道にほかならないのです。
 一切の毒を、妙法の大良薬によって「変毒為薬」していくのが創価学会の信心です。「此の毒を妙の極とは申しけるなり」(1006ページ)
 妙法は絶対の人生勝利への宝の法です。一人一人が妙法を根幹に「煩悩即菩提」「生死即涅槃」の凱歌の人生を歩む。その栄光が広がる中に、生死一大事の血脈が万人に流れ通う日蓮仏法の勝利の姿があるのです。

(大百蓮華7月号掲載)

Buddhism for you -- Determination 25

On my side remain only my principles, the ideals of truth and justice.
I am quite tranquil.
I know I will prevail.--Emile Zola

******
The course of our lives is determined by how we react--what we decide and what we do--at the darkest of times.
The nature of that response determines a person's true worth and greatness.

******
Hope is a decision.

星期二, 10月 09, 2007

Buddhism for you -- Determination 24

Victory is indeed an opportunity for further progress.
We must not rest on our laurels.
We must not grow complacent and let the chance slip by.

******
Command success with faith--Josei Toda

******
You must never slacken in your efforts to build new lives for yourselves.
Creativeness means pushing open the heavy door to life.
This is not an easy struggle.
Indeed, it may be the hardest task in the world.
For opening the door to your own life is more difficult than opening the doors to the mysteries of the universe.

日蓮大聖人と法華経の身読

 さっと読み飛ばすのか、じっくりと噛みしめるように読むのか、知識や情報だけを得るのか、生命の奥底まで染み渡るように読むのか―― 一口に「読む」といっても、書物の読み方もさまざまです。
 御書には、「読む」ことを示す言葉が、繰り返し繰り返し出てきます。当然のことですが、日蓮大聖人が主に読まれたのは、仏教の経典であり、なかんずく法華経です。それでは、大聖人にとって「読む」という行為は、どのような意味を持っていたのでしょう。
 念仏や禅が流行した大聖人の時代でも、法華経は最も広く信仰された経典の一つでした。当然、法華経の修行をする持経者と呼ばれる人たちもたくさんいました。
 大聖人が若き日に学んだ清澄寺には円智房という僧がいました。円智房は「3年間、法華経を書写し、開経・結経も含めた全10巻を暗誦し、50年間、1日に全部を2回ずつ読んで、皆が『仏になるに違いない』と思っていた」(923ページ、趣意、以下同)といいます。
 この円智房は、大聖人が清澄寺に戻って32歳で立宗を宣言され、法華経第一の立場を鮮明にされると、反日蓮の急先鋒に立って大聖人門下を責めさいなみます。円智房のような持経者の心は、本当は法華経から最も遠く隔たったところにあったのです。

身口意の三業で読む
 大聖人にとって、法華経を「読む」とは、型通りの修行をすることではなく、妙法を文字通り「生きる」ことでした。そして「生きる」とは、法華経に説かれる通り、三類の強敵による受難を乗り越えて、妙法を流布することにほかなりませんでした。このように妙法を全生命をもって行じる人を「法華経の行者」と呼んだのです。
 伊豆に流罪された際には仰せです。「流罪された去年の5月12日から今年の正月16日まで240日余りの間、私は一日中、法華経の修行をしている。その理由は、法華経のために、流罪の身になったのだから、どんな振る舞いをしていても法華経を読み行ずることになるのである。人間に生を受けて、これほどの喜びが他にあろうか」(936ページ)

 佐渡に流罪された直前には、こう述べられています。「必ず命を捨てるほどのことがあってこそ仏になれるに違いない。法華経に『悪口罵詈され、刃杖で襲われ、瓦皪を投げつけられ、何度も所を追われる』と説かれる通りの目に遭ってこそ、法華経を読むことになると、いよいよ信心も高まっている」(891ページ)
 また投獄された弟子には、こう励ましを送られます。「他の人々が法華経を読んでいるというが、口ばかり言葉ばかり読んでいても心は読んでいない。心は読んでいても身は読んでいない。色心の二法にわたって読んでいるあなたこそ尊いのです」(1213ページ)
 旧来通りの法華経の持経者たちは「難に遭うのは、日蓮の法華経の読みが誤っているからだ」と批判を浴びせてきますが、大聖人は、それを厳しくはねつけます。「勧持抄には『もろもろの無智の人が悪口罵詈する』とある。日蓮はこの経文に入らないのか。『刃杖を加える者がいる』とある。日蓮はこの経文を読んでいる。汝らは、なぜこの経文を読まないのか」(953ページ)
 その一方で、大聖人は「自分は本当に法華経の行者なのか」と御自身を厳しく問いただしていかれます。その答えを示されるのが文永9年(1272年)2月に完成された「開目抄」です。同抄では、三類の強敵と戦う大聖人以外、「法華経の行者」と呼びうる存在はないことを検証された上で、「日蓮こそ日本国のすべての人々の主・師・親である」(237ページ)と結論されています。妙法を全生命をもって行ずる「法華経の行者」こそ、主・師・親の三徳を備えた御本物にほかならないのです。

妙法と一体の生命
 宇宙を貫く妙法と一体となった生命にとって、その祈りが叶わないことなどあり得ません。だからこそ、開目抄と同年の御執筆と伝えられる「祈祷抄」で「大地をさして外れることがあっても、大空をつないで結ぶ者があっても、潮の満ち干がなくなっても、日が西から出ることがあっても、法華経の行者の祈りの叶わないことはない」(1351ページ)と絶対の確信を表明されているのです。
 私たちにとって大切なのは、大聖人が法華経を身で読まれたように、大聖人の御書の、たとえ一節であろうと、身で読もうという姿勢です。わが身で、わが生活で、その一節を実践し、実感し、実証していこうという挑戦です。この「身で読む」という実践を貫いていけば、妙法と生命が一体となり、妙法の限りない力が、わが生命に豁然とあふれてくるのです。

(大百蓮華2007年7月号掲載)

星期一, 10月 08, 2007

池田名譽會長獲得第220個名譽學術稱號


2007年10月6日是創價大學的第37屆創大祭,創價女子短期大學的第23屆白鳥祭,在創大紀念講堂舉行了開幕式。席上,創價大學創辦人池田名譽會長及香峯子夫人獲得陜西師範大學所頒發的「名譽教授」稱號。這次是池田名譽會長獲得世界各地所頒發的第220個名譽學術稱號,而香峯子夫人則是第10個。

精神笑臉是第一

創價學會CM


http://www.youtube.com/watch?v=OpGHoGxseMQ

Buddhism for you -- Determination 23

It is important to keep fighting, to keep persevering.
This is indeed the great spirit of Buddhism.

******
What is the power that enables one to make significant achievements?
A firm sense of duty and a powerful determination to realize one's ideals.
The profound resolve to stand up on one's own can produce immeasurable strength.

******
Those who say, "I'll do it," who are willing to take on a challenge even if alone, are true winners.
The determination, the commitment to take action yourself, is the force that leads to victory.

******
A battle is won by the side that has firmly resolved to win.--Leo Tolstoy

星期五, 10月 05, 2007

好歌獻給你

如希望聽到日文歌唱版瀧之詩,請立即CLICK入.

http://www.sokanet.jp/sg/FWIM/sn/member-support/useful-box/song_06.html

瀧之詩

有感師弟會的blog 己成功打入蘭桂芳及太古城之用戶市場。
就把池田先生的詩送給諸君!

瀧之詩

如瀑布般激昂
如瀑布般不懈
如瀑布般無畏
如瀑布般明朗
如瀑布般威武
男子漢
要有王者風範

http://www.hksgi.org/lmblog/

Buddhism for you -- Determination 22

If you fall down seven times, get up eight.
Don't give up when you feel discouraged--just pick yourself up and renew your determination each time.
The important thing is not that your resolve never waver but that you don't get down on yourself when it does and throw in the towel.

******
Life can unfold unlimitedly as long as we have a heart of appreciation and an undefeated mind.

******
When you devote yourself to achieving your goal, you will not be bothered by shallow criticism.
Nothing important can be accomplished if you allow yourself to be swayed by some trifling matter, always looking over your shoulder and wondering what others are saying or thinking.
The key to achievement is to move forward along your chosen path with firm determination.

澳門的勝利慶典


 照耀著亞洲民眾勝利的慶典!--澳門SGI的文化節於9月16日,在澳門理工學院盛大地舉行。
 對此,澳門政府行政會的唐志堅委員,立法會的李沛霖議員(中華教育會會長),澳門中華新青年協會的李惠鶯理事長等政府官員及各界有識之士也有出席。
 文化節的主題為「自創勝利人生」。
 以「勇氣」「希望」「歡喜」的三個部分構成的慶典上,有少年少女部的舞蹈,青年部的合奏,壯年・婦人部的合唱,紅梅合唱團的歌聲,黎明舞蹈組和白鳳舞蹈組的演出。充滿著動感的演技和潤澤心靈的歌聲,獲得觀眾的喝采。
 來賓表示感動並留下以下感想。
 「我被每一個人認真的演技所感動。我確信有SGI的青年,澳門的未來必定是光明的!」(李沛霖議員)
 「澳門不同年紀的各位的團結,我實感到和樂的尊貴。期待連結青年的SGI的發展。」(澳門中華新青年協會的李惠鶯理事長)
 「婦人部的各位的笑容散發出生命力,大大帶給我勇氣。」(澳門中華學生聯合會的區曉文副理事長)
 文化節的模樣獲得當地的「澳門日報」(9月17日)報導為「宣揚和平」。引起莫大的反響。
(刊登於2007年10月4日聖教新聞--以原文為準)
澳門的戰友,恭喜恭喜!

星期四, 10月 04, 2007

Buddhism for you -- Determination 21

When we strive with an invincible spirit and finally succeed in triumphing over our immediate hardships, we will know new heights of joy, and a whole new vista of brilliant victories will open before us.

******
Everything depends on our attitude or inner resolve, on the kind of philosophy and convictions that we cherish.
Our environment or circumstances are not the determining factors.

新・人間革命(懸け橋54&55&56)

懸け橋54
 山本伸一は、日ソの友好にとって重要なカギは何かを尋ねてみた。 
 ショーロホフは言葉を選びながら語り始めた。 
 「両国の友好に関しては、既にできている経済的ルートを大切にするのはもちろんですが、さらに、そのうえに、多くの分野での交流が必要になります。 
 特に文化交流が重要になるでしょう。民衆の相互理解を促すからです。その意味からも、あなたのソ連訪問は、極めて有意義であると思います」 
 伸一は、この機会に、ぜひ“運命”という問題について尋ねたいと思っていた。それは、ショーロホフの小説『人間の運命』に強く共感していたからである。 
 『人間の運命』は、こんな物語である。 
 ――主人公のソコロフは、革命後の内戦の時、赤軍にいた。故郷では、父と母と妹が飢饉で餓死し、天涯孤独となった。 
 彼は、真面目に働き、幸せな家庭をもち、健康な三人の子どもにも恵まれる。しかし、第二次大戦が一家を引き裂いた。戦地に送られた彼は、ドイツ軍の捕虜になる。 
 捕虜収容所から脱走を試みるが、捕まり、重営倉に叩き込まれる。 
 また、同じ捕虜の告げ口から、銃殺されそうになったこともあった。 
 だが、とうとう脱走に成功し、味方の陣営に逃げ帰る。 
 しかし、そこに届いたのは、“二年前に、ドイツ軍の爆撃で家はなくなり、妻と子ども二人が死んだ”という知らせであった。 
 一人、生き残った長男も、志願兵になったというだけで、行方はわからなかった。 
 その長男から手紙が届いたのだ。ところが、再会も間近となった時、長男がドイツ兵に狙撃されてしまう。 
 希望は、ことごとく砕け散った。あまりにも過酷な運命といえよう。 
 人生は苦悩との戦いである。そして、それに打ち勝つなかにこそ、人間の輝きがある。つまり、いかなる運命も自身を光り輝かせる舞台なのだ。 
 失意のなかで、ソコロフは、戦災孤児のワーニャ(イワンの愛称)と出会う。彼は、その子を自分の手で育てる決心を固める。ワーニャは彼を慕い、片時も側を離れない。 
 この「父と子」は、希望に燃え、新しい土地に向かって歩き出す――。

懸け橋55
 小説『人間の運命』の主人公ソコロフは、過酷な運命に翻弄されながらも、ワーニャを育てるという新しい生きがいを見つけたのだ。 
 生きがいとは希望である。希望ある限り、人間はいかなる運命にも立ち向かうことができる。 
 だが、それは、労苦と表裏をなしている。一人の人間を育てることが、容易であるはずがない。 
 しかし、人のために生きるなかにこそ、真の生きがいがあると、ショーロホフは訴えたかったのであろう。 
 トルストイもこう記している。 
 「人生にはただひとつだけ疑いのない幸福がある――人のために生きることである」(注1) 
 「利己」のみを追い続けるなかには、人間の本当の幸福はない。「利他」あってこそ、幸福の大道は開けるのである。 
 第二次大戦で、ソ連は二千万人の死者を出したといわれる。いたるところに、「ソコロフ」がおり、「ワーニャ」がいたのだ。 
 また、ショーロホフ自身、ドイツ軍の爆撃で母親を失っている。 
 母親は農家の出身で、幼い時に両親と死別し、苦労に苦労を重ねてきた。働き通しで教育を受ける機会もなかった。 
 文字を覚えたのは、遠くの中学校に入った一人息子のショーロホフと、文通したい一心からであった。情熱的な母であったという。 
 ショーロホフは、中学校に入ったものの、第一次大戦でドイツ軍が侵攻し、町に迫ったために、故郷に帰った。 
 その後も、革命後の内戦が続いた。彼は、学業を断念せざるをえなかった。
 ショーロホフは、独学で学び、あらゆる仕事をした。文字が読めない人をなくすための成人学級の教師、食料調達の仕事、統計係や荷物の運搬、事務員、新聞記者……。 
 ソビエト政権を支持する彼は、積極的に活動に参加していった。 
 やがて、大作『静かなドン』を発表すると、故郷で反革命運動をしていると疑われたりもした。 
 また、このころから『静かなドン』は盗作であるという中傷も繰り返されてきた。(注2) 
 まさに、彼自身が激動の人生を生き抜き、戦い抜いてきたのだ。だからこそ、彼のペンは、不滅の輝きを放つのだ。

引用文献 注1 「家庭の幸福」(『トルストイ全集3』所収)中村白葉訳、河出書房新社 注2 ショーロホフの生涯については、『ショーロホフ短編集』(小野理子訳、光和堂)の解説を参考にした。

懸け橋56
 山本伸一は、『人間の運命』の内容を踏まえて、ショーロホフに質問した。 
 「人間の運命を変えることは、一面、環境等によっても可能であるかもしれません。 
 しかし、運命の変革を突き詰めて考えていくならば、どうしても自己自身の変革の問題と関連してくると思います。 この点はどのようにお考えでしょうか」 彼は、大きく頷いた。 
 「そうです。運命に負けないかどうかは、その人の信念の問題であると思います。一定の目的に向かう信念のない人は何もできません。 
 われわれは、皆が“幸福の鍛冶屋”です。幸福になるために、精神をどれだけ鍛え抜いていくかです。 
 精神的に強い人は、たとえ運命の曲がり角にあっても、自分の生き方に一定の影響を与えうるものです」 
 伸一は、身を乗り出して言った。 
 「まったく同感です。 たとえ、どんなに過酷な運命であっても、それに負けない最高の自己をつくる道を教えているのが仏法なんです。 
 その最高の自己を『仏』と言います。また、そう自分を変革することを、私たちは『人間革命』と呼んでいます。 
 仏法では、生命を永遠ととらえ、過去世からの自分自身の行為や思考の蓄積が、宿命すなわち運命を形成していくと説いているんです。 
 したがって、現在をどう生きるかによって、未来の運命を変えることができる。今をいかに生きるかがすべてであるというのが、仏法の考え方なんです」 
 ショーロホフは、目をしばたたき、盛んに頷きながら、伸一の話に耳を傾けていた。 
 彼は、社会主義国ソ連を代表する文豪である。しかし、人間が根本であり、精神革命こそが一切の最重要事であるという点では、意見は完全に一致し、強く共鳴し合ったのである。 
 人生の達人の哲学、生き方は、根本において必ず仏法に合致している。いな、彼らは、その底流において、仏法を渇仰しているのだ。 
 日蓮大聖人は民を助けた賢人たちについて、「彼等の人人の智慧は内心には仏法の智慧をさしはさみたりしなり」(御書一四六六ページ)と仰せである。

(2007年10月2日、3日、4日聖教新聞掲載)

星期三, 10月 03, 2007

有言実行の人に・常勝将軍たれ

有言実行の人に
 私は、一人の青年として、学会のリーダーとして、すべて、戸田先生のおっしゃる通りに実践した。
 日蓮大聖人の仰せの通りに、大難と戦い、世界広宣流布を進めてきた。
 自ら誓ったことは、すべて成し遂げた。「有言実行」を貫いた。
 私には、何の悔いもない。若き青年部の諸君もまた、そうあってもらいたい。
 私が、若き日に、どれほど力を尽くして戸田先生にお仕えしたか。
 夜中に先生から電話がかかってきて、急きょ、呼び出される--そうしたことが、何度もあった。車がないので、タクシーをつかまえて、飛ぶようにして先生のもとへ駆けつけた。
 またある晩は、先生のお宅の外に立って、先生をお護りしたこともあった。
 口先ではない。観念でもない。
 私は、師弟のため、学会のために、すべてをなげうって戦った。「師弟不二」で戦い抜いたのである。

常勝将軍たれ
 弘教においても、私は弟子の勝利の歴史を打ち立てた。
 昭和27年(1952年)のことである。この前年、戸田先生は第2代会長に就任され、75万世帯の弘教を誓願された。しかし、折伏は遅々として進まなかった。
 当時、全国には十数の支部があった。しかし、ほとんどの支部が、1カ月で数十世帯の折伏しかできなかった。
 戸田先生は言われた。
 「このままでは、広宣流布は5万年もかかってしまう。大作、お前が立ち上がってくれないか!」
 先生の命を受け、私は蒲田支部の支部幹事として、弘教の指揮を執った。そして、当時の限界を打ち破り、1カ月で200世帯を超える折伏を成し遂げたのである。
 ここから、壁を次々と破れた。500世帯、1000世帯、そして2000世帯--弘教の波動は、大きく広がっていた。
 蒲田での2月闘争が、75万世帯達成への突破口を開いたのである。
 また、その翌年、私は戸田先生の任命で、文京支部の支部長代理に就いた。そして、全国で最下位クラスだった文京支部を、第一級の支部へと発展させた。
 仏法は勝負である。何事も、戦う以上は、勝つしかない。私は、先生から命じられた広布の戦は、断じて勝ち抜いてきた。連戦連勝であった。
 あの豪気な、めったに人をほめない先生が、「大作のおかげだ。お前には本当に感謝している」と何度も言われた。これが本当の師弟である。
 皆さんも「常勝将軍」であっていただきたい。
 戦うことだ。悔いのない、偉大な人生、素晴らしい人生を生き切っていくことだ。その功徳は、生々世々、子孫末代まで全部、流れ通っていく。
 
全国代表協議会での名誉会長のスピーチ
(2007年10月2日聖教新聞掲載)

Buddhism for you -- Determination 20

Stand up with ability and conviction.
Seek to become a person who will be appreciated one hundred generations hence.--Josei Toda

******
The strongest and noblest of all are people who remain true to their convictions and shine with humanity and dignity throughout their lives.

******
A strong opponent helps us develop and forge our own strength and ability.

******
Above all, it is crucial to advance with hope.

星期二, 10月 02, 2007

Buddhism for you -- Determination 19

Lead lives shining with the glorious, indestructible light of the sun, lives of victory free of the slightest regret and lives of eternal triumph, fueled by the determination to always win in the end.

******
Invisible radio waves travel vast distances through space.
In the same way, our inner determination activates the forces in the universe.

******
Even before I encountered my difficulties, I foresaw that troubles would occur, and I resolved that, whatever might happen to me in the future, I must not bear any hatred toward others.
This determination has perhaps safely through any number of trials.
And now I am faced with no such difficulties.--Nichiren

青年訓-戸田第二代会長

 新しき世紀を創るものは、青年の熱と力である。 
 吾人らは、政治を論じ、教育を勘うる者ではないが、世界の大哲・東洋の救世主・日本出世の末法御本仏たる日蓮大聖人の教えを奉じ、最高唯一の宗教の力によって、人間革命を行い、人世の苦を救って、各個人の幸福境涯を建設し、ひいては、楽土日本を現出せしめんことを願う者である。 
 この事業は、過去においては、釈迦の教団が実行し、近くは、日蓮大聖人の教団が、勇ましく戦ったのである。釈迦教団の中心人物たる舎利弗にせよ、阿難にせよ、みな若き学徒であった。日蓮大聖人の門下も、また、みな若き学徒によって、固められていたのである。日興上人は、大聖人より二十四歳も若く、日朗もまた、二十一歳の年のひらきをもっていた。西より東に向かった仏教も、青年によって伝承せられ、東より西に向かう大聖人の仏法も、青年によって基礎づけられたのである。 
 吾人らは、この偉大なる青年学徒の教団を尊仰し、同じく最高唯一の宗教に従って、人間苦の解決・真の幸福生活確立・日本民族の真の平和・苦に没在せる東洋の浄土化を、弘宣せんとする者である。 諸兄らは、この偉大なる過去の青年学徒群と、同じ目的、同じ道程にあることを自覚し、これに劣らぬ覚悟がなくてはならぬ。霊鷲山会に、共々座を同じうしたとき、「末法の青年は、だらしがないな」と、舎利弗尊者や、大聖人門下の上人方に笑われては、地涌の菩薩の肩書きが泣くことを知らなくてはならない。 
 奮起せよ! 青年諸氏よ。 
 闘おうではないか! 青年諸氏よ。 
 しからば、だれ人と、いかなるいくさを、吾人らは、なすものであろうか。 
 第一は、無智の者に永遠の生命を教え、日蓮正宗の本尊の絶対無二なる尊貴を知らしめて、功徳の大海に思うがままに遊戯する、自在の境涯を会得せしむるために、忍辱のよろいを著、慈悲の利剣をひっさげて戦うのである。
 第二は、邪智、邪宗の者に、立正安国論の根本義たる、邪宗、邪義は一切この世のなかの不幸の原因であり、それがために、諸天善神は国を捨て去り、聖人は所を去って、世はみな乱るるなりと教え、邪智、邪宗をひるがえすよう、智慧の鎧を身にまとい、かれらが執着の片意地を、精進勇気の利剣をもって、断ち切るの戦いである。 
 第三に、衆生を愛さなくてはならぬ戦いである。しかるに、青年は、親をも愛さぬような者も多いのに、どうして他人を愛せようか。その無慈悲の自分を乗り越えて、仏の慈悲の境地を会得する、人間革命の戦いである。 
 しこうして、吾人はさらに、諸兄らの行動について、望むところをもつものである。 
 第一に、絶対的確信にみちたる信仰の境地に立脚し、信行において微動だにすることなく、唯一無二の御本尊を、主・師・親と仰ぎ、日蓮大聖人と共にいますのありがたさにあふれ、地涌の菩薩の後身を確信することである。 
 第二には、行学に励み、御書を心肝にそめ、大聖人の仏法に通達して迷いなく、今はいかなる時かを凝視して、大聖人のみ心を心とし、日興上人のご遺誡をわが命として、努むべきである。 
 第三に、その行動の態度たるや、真摯にして暴言を用いず、理をつくして指導の任に当たり、威厳と寛容の姿のなかに、邪義,邪宗、邪師に対しては、一歩も退かぬ勇気あるべきことである。 
 第四には、部隊長および班長の命を奉じて、学会精神を会得して、同志の士気を鼓舞し、広宣流布大願の中心人物たることを、自覚せられたきことである。 
 しかも、広宣流布の時は近く、日蓮正宗の御本尊流布の機は、今まさにこのときである。ゆえに、三類の強敵は、まさに現れんとし、三障四魔は勢いを増し、外には邪宗、邪義に憎まれ,内には誹謗の声ようやく高し。驚くことなかれ、この世相を。こは、これ、聖師の金言なり。 
 されば諸君よ、心を一にして難を乗り越え、同信退転の徒の屍を踏み越えて、末法濁世の法戦に、若き花の若武者として、大聖人の御おぼえにめでたからんと願うべきである。愚人にほむらるるは、智者の恥辱なり。大聖にほむらるるは、一生の名誉なり。心して御本尊の馬前に、屍をさらさんことを。(昭和二十六年(1951年)十一月一日)
http://www.japan-soka.jp/1951/11/post_36.html

星期五, 9月 28, 2007

Rendezvous with Nature -- 11

Tokyo, Japan (December 1999)



Buddhism for you -- Determination 18

Just as one cannot graduate from school without passing a test, one cannot become a Buddha without defeating devilish functions.
To the extent that we struggle against and defeat such obstacles, we approach Buddhahood.

******
Hope is life's greatest treasure.
A life without hope is bleak and gray.
If you have no hope, create some!

******
Do not be afraid of people's scornful laughter or society's criticism.
When you stand up, have the self-confidence that you can conquer the world.--Josei Toda

中途半端でなく わが道に徹せよ

 きょうは、日本の、そして世界的な芸術家も集まっておられる。
 芸術部の皆様、そして、スポーツ界で奮闘される皆様、ご苦労様です!(大拍手)
 皆さんの姿を見ると、元気になる。さらなるご活躍を、大勝利を、全同志が一生懸命、祈り待っています。心から応援しています。
 もちろん、人生には、勝てない時もある。苦難に押しつぶされそうな時もあるだろう。
 しかし、「心」は断じて負けてはならない。
 「将来」は断じて負けてはならない。
 勝つための仏法である。
 格好ではない。まず真剣に題目をあげてあげてあげ抜くことだ。
 題目を唱えれば、生命力がわき上がり、表情もパッと明るくなる。ジェット機のように、ぐんぐんと上昇することができる。”生命のエンジン”が勢いよく回転していくのである。
 何事も一番を目指せ!
 自分に勝て!「どうだ!わが勝利を見よ!」と胸を張れる歴史をつくるのだ。そう言える人生は、気持ちがいい。
 信心半分、仕事半分という中途半端では、絶対にだめだ。自ら決めた栄光の目標に向かって、信心に徹し抜き、仕事も練習も、徹し抜くのだ。その人が勝つ。最後に勝つ。
 勝とう!わが使命の本舞台で!(大拍手)

ナワイー市「名誉市民」称号授与式
広布第2幕 第1回全国青年部幹部会での池田SGI会長のスピーチ
(2007年9月25日聖教新聞掲載)

星期四, 9月 27, 2007

張開眼睛

我並我弟子,雖有諸難,如無疑心,則自然至佛界.
無須疑惑天不加護,無須嘆息現世不安穩.
我雖朝夕教導我弟子,然愚鈍者之常態,起疑而皆捨之,
將約好之事,於真實之時忘記者也.--開目抄一節

Rendezvous with Nature -- 10

Tokyo, Japan (January 1999)

Words of Encouragement

Like the sun always bright in heart,
like the sea with a heart vast and wide,
like the sky with a heart unendingly tall,
like the flowers with a heart forever beautiful,with a heart set on happiness,
like the wind be free!
Daisaku Ikeda

Buddhism for you -- Determination 17

Do something! Start something!
As you make consistent efforts, you will begin to see your goals come into focus.
You will discover your mission--the only you can fulfill.

******
Do not go around lamenting to others how hard it is for you to live in this world.
To do so is an act utterly unbecoming to a worthy man.--Nichiren

******
This lifetime will never come again; it is precious and irreplaceable.
To live without regret, it is crucial for us to have a concrete purpose and continually set goals and challenges.

******
How may one get to know oneself?
Never by contemplation, only, indeed, by action.
Seek to do your duty, and you will know at once how it is with you.--Johann Wolfgang von Goethe

苦難を支えた 師匠の励まし


 ウズベキスタンの格言には、「一人の人間が水路を掘り、千人の人間がそれを利用する」とあります。
 我々もまた、そうありたい。青年ならば、皆のために「水路を掘る一人」になってほしい。諸君、がんばろう!<参加者から「ハイ!」と力強く返事が>
 世界には、多くの有名な詩人がおります。そのなかでも、なぜ大詩人でもあり、大政治家でもあったナワイーが青年時代から社会に打って出て、難を受けながら、権力の魔性と戦い抜いてきたからであります。また、そうでなければ本物ではない。
 臆病に、ずる賢く、傍観していれば、だれからも悪口されない。世間には、そういう指導者が多いのではないでしょうか。
 しかし、正義に生き抜くナワイーは、傲慢な悪人から、妬まれ、讒言をされた。命を狙われ、卑劣な迫害の標的となった。偉大な歴史であります。
 どんな苦難にも、彼は絶対に屈しなかった。
 その支えは、何であったか?
 <参加していた学生部の代表が、「『師匠の存在』だと思います」と答えた>
 その通りである。ナワイーは、師匠からの励ましによって、何ものにも負けなかった。
 師は、弟子ナワイーが必ず勝利して、偉業を成し遂げていくことを、確信していたのであります。
 次元は異なるが、牧口先生と戸田先生が、そうでありました。戸田先生と私が、そうでありました。
 戸田先生が、事業の失敗でどん底の時、私は一人、立ち上がった。先生を会長と支え抜いた。
 当時の幹部のなかは、それまで戸田先生のことを師匠と言っておりながら、「戸田君、戸田君」などと、蔑んで口にする者がいた。
 一面から見ると、これが人間の世界であり、私はそういう人間と戦ってきました。ゆえに、人間の弱さ、悪の”奥の奥”まで知っています。
 仏法即人生である。
 人間の世界には、親子、友情をはじめ、たくさんの関係があります。
 そのなか、人間として生きていくための、重要な、根本の方程式を教え、教わる。人類の発展のためになる法則を、継承していく。そのためには、「師弟」しかないのであります。
 「師匠に応えゆく精神」を持つ人は、強い。私もそうだ。恐れない。惑わない。
 ナワイーは叫びました。
 「私は、どこにいようと、民衆を守り、民衆頭上に掲げられた剣を打ち砕くべく、戦い続けるということを、かの低俗な人々は知るがいい」
 ”断じて勝ってみせる!”--これが彼の信念、信条でありました。
 そして、ナワイーが、どれだけ師匠の恩を重んじていたか。
 「人生の心理に到達するために、たった一文字でも教えてもらったなら、何をもって、師匠の恩返しとするべきか。それには、世界のすべての富をもってしても足りない」
 これほどまでに、師匠の恩は大きく深いのであります。
 学会における本当の師弟は、戸田先生と私の関係にある。
 師弟を観念論にしてしまって、自分自身が永遠に損をする。師弟に生き抜く中にしか、本当の人生の向上、達成、勝利はありません。
 ゆえに、師匠に対する裏切り者を、絶対に許さない。弟子が団結し、師匠を永遠に守る。師に反逆した者を、断じて倒す。私は、この学会精神を忘れてはならないと、強く申し上げておきたい。
 ナワイーは、厳然と言っています。
 「たとえ、全民衆をだましおおせたとて、因果応報の理から逃れられぬ」
 仏法に通ずる洞察であります。
 ナワイーを迫害し続けた者は、のちに失脚し、悪辣な横領の罪も白日の下にさらされました。
 正義は必ず勝つ。このことを厳然と示しきっていかねば、人間社会は底知れぬ闇を流転せざるを得ない。正義の勝利こそ、後に続く青年に、希望と勇気を贈るのであります。

ナワイー市「名誉市民」称号授与式
広布第2幕 第1回全国青年部幹部会での池田SGI会長のスピーチ
(2007年9月25日聖教新聞掲載)

星期二, 9月 25, 2007

新・人間革命(懸け橋47&48)

懸け橋47

再び特急寝台列車「赤い矢」号でレニングラードを発った山本伸一が、モスクワに着いたのは翌十五日の朝であった。 モスクワは初冬を思わせる気温であった。 そして、正午には、ホテルを出発し、宗教都市・ザゴルスク市(現在のセルギエフ・パッサード市)へと向かった。この訪問は、ソ連側の強い勧めによるものであった。 パトカーに先導され、十数台の車が連なって進んだ。車窓には、牧草が刈り取られた大地が広がり、色づいた白樺の林が続いていた。モスクワを発って一時間余りでザゴルスクに到着した。 ザゴルスクは、モスクワ市の中心から約七十キロほど離れており、十四世紀以来、ロシア正教の中心地である。 一行は、タマネギ型のドームをもつウスペンスキー大聖堂など、歴史的な宗教建築を視察した。 随所で、額に深い皺を刻んだ老婦人らが、祈りを捧げていた。 祈りは、人間の本性に深く根差している。人は、希望がなければ生きられない。希望ある限り、祈りがある。 ロシアの作家チェーホフは断言した。 「人間は信仰を持たなくてはいけない、すくなくとも信仰を求めなくてはいけない、でなければ生活はむなしくなる」(注) そのあと、伸一たちは神学アカデミーを訪問し、ウラジミル学長らと昼食を共にしながら会談した。 「ソ連の宗教界関係者は、世界平和のために努力する方々の来訪を歓迎します!」 学長は、こう言って伸一を迎え、神学アカデミーの概要について説明してくれた。 それを受けて伸一は、ソ連の宗教事情などについて質問していった。 ザゴルスクでは、ロシア正教は風俗や習慣として、深く人びとの生活に根差しているようであった。また、精神的な「なぐさめ」や「癒やし」を、民衆にもたらしているようだ。 しかし、新しき創造をもたらす精神の活力源としての、宗教本来の役割を果たしているようには見受けられなかった。 人間の心を磨いてこそ、社会も輝きを放つ。人間精神の活性化をいかにして図るか――それは、ソ連の大きなテーマになると伸一は思った。
引用文献 注 「三人姉妹」(『チェーホフ全集11』所収)松下裕訳、筑摩書房

懸け橋48

山本伸一は、さらにウラジミル学長に、こう尋ねた。 「学長は、なぜ神学の道を歩むことになったのでしょうか」 個人の内面に一歩踏み込んだ質問である。学長は柔和な表情を浮かべ、言葉を選ぶように語っていった。 「人間には、その人なりの使命があると思います。結果的にいえば、私は、心の中にある信念に従ったといえます。 私は、第二次世界大戦で、兄を亡くしました。それは、実に大きな衝撃でした……」 兄の死が、学長を宗教への探究に向かわせたのである。 「死」というテーマの回答は宗教にしかない。 「あらゆる信仰の本質は、死によっても消滅することのない意義を生に与えるという点にある」(注)とは、トルストイの達観である。 伸一は深く頷いた。 「そうですか。 私も、第二次世界大戦で長兄を亡くしました。ほかの三人の兄たちも戦地に行きました。私自身も、結核に苦しんでいました。戦争の悲惨さは、いやというほど身に染みております。 私は、戦後、日本を戦争へと駆り立てた精神的支柱である、国家神道に疑問をいだきました。 そして、十九歳の時に創価学会の第二代会長となる戸田城聖先生と会いました。 学会が軍部権力に抗した希有の団体であったことなどを知り、人生の新しき哲学を求めて信仰の道に入ったのです」 二人は共通した運命を感じた。互いに兄の死と平和への渇望が、求道の契機となっているのだ。 学長は尋ねた。 「宗教界の平和運動について、どうお考えになりますか」 伸一は答えた。 「民衆に根差し、支持を得ているかどうかが課題であると思います。 また、それが自らの宗派の売名であってはならない。さらに、戦争をもたらす本質を鋭く看破した、しかも、現実に根差したものでなければなりません」 今度は学長が頷いた。 会談を終えると、伸一は記帳を求められた。 
「人間原点の橋を、更に高く長く。   
  創価学会会長      
     山本伸一」 
短時間だが、有意義な宗教間対話となった。
引用文献 注 「懺悔」(『トルストイ全集14』所収)中村融訳、河出書房新社


(2007年9月24日、25日聖教新聞掲載)

Buddhism for you -- Determination 16

Why doesn't constant trampling defeat the dandelion?
The key to its strength is its long and sturdy root, which extends deep into the earth.
The same principle applies to people.
The true victors in life are those who, enduring repeated challenges and setbacks, have sent the roots of their being to such a depth that nothing can shake them.

******
Victory is indeed beautiful.

******
The times when I feel most deeply that I have done something creative are the times when I have thrown myself wholeheartedly into a task and fought it through unstintingly to its conclusion.

星期一, 9月 24, 2007

広布第2幕 創価学会青年部宣言

創価学会の根本目的。それは「広宣流布」である。
その全責任を担い立つのが、我ら創価学会青年部である。
「この地上から悲惨の二字をなくしたい」--広宣流布は、第2代会長・戸田城聖先生の悲願であられた。
その実現に、人生のすべてを賭けて戦い抜かれた、第3代会長・池田大作先生。60年の師弟不二の大闘争によって、日蓮大聖人の仏法上、歴史上、未曾有の興隆の時を迎えた。
SGIは、世界190カ国・地域に発展。
先生の英知と平和行動を讃える、220に及ばんとする名誉学術称号、546を数える名誉市民称号。
教育界で燦然と光彩を放つ創価大学・創価学園。
立正安国の精神に基づき、大衆のために設立された公明党。
そして何よりも、宗教界の王者として屹立する創価学会。
我が青年部も、男子275万、女子168万の日本一を誇る青年集団となった。全世界では、500万の青年群が、創価の誇りも高く、青春の謳歌している。
広布第1幕。それは池田先生が、ただお一人で、厳然と築かれてきた師弟勝利の歴史であった。
そして今、創価の前進は、新しい時を迎えた。我々の眼前には、広宣流布の第2幕が、颯爽と開かれた。
広布第2幕とは、池田門下の弟子が、決然と立ち上がる時である。
広布第2幕とは、池田門下の弟子が、厳然と師匠をお護りする時である。
広布第2幕とは、池田門下の弟子が、敢然と師匠を全世界に宣揚する時である。
師匠・池田先生は青年部に、師弟の道を明快に示してくださった。
「師弟相違せばなに事も成すべからず」
仏法の根幹は、師弟である。
広布を成し遂げる力は、師弟である。
弟子が師匠のために、身命を捨てて戦い抜く時、広布の歴史は確実に開かれる。
さあ、広布第2幕!
堂々たる池田門下の出陣だ。
本門の青年部の大進撃の開始だ。
我らが正義を叫ぶのだ。
我らの陣列に、臆病者はいない。裏切り者はいない。
その開幕を告げる「第1回全国青年部幹部会」。
それは、広布の魂を継承する、池田先生と我々青年部の「師弟不二の儀式」である。
創価学会青年部は、生涯、池田先生と師弟直結で戦い抜くことを誓い、ここに、以下の5箇条を宣言する。

一、創価学会青年部は、「破邪顕正」の師子である。師敵対の極悪は絶対に許さない。正義を叫びに叫び、偉大なる師匠を、断じて護り抜く。それが愛する学会を、同志を、護る道であるからだ。
一、創価学会青年部は、「広宣流布」の原動力である。民衆救済の大仏法を世界に広めゆくために、一切の戦いに先駆し、断じて勝利する。
一、創価学会青年部は、「師弟不二」の弟子である。池田先生を師匠と仰ぎ、師匠のために生き、三代の師弟の精神を未来永劫に継承する。
一、創価学会青年部は、「全員が指導者」である。自らの人間革命を通じ、社会のあらゆる分野で、信頼と勝利の実証を示す、一騎当千の人材群である。
一、創価学会青年部は、「日本の柱」である。2010年、学会創立80周年へ、青年の熱と力で「平和と人道の1000万の連帯」を断固、築きゆく。
2007年9月22日 創価学会青年部一同

(2007年9月23日聖教新聞掲載)

與自然對話--10


Buddhism for you -- Determination 15

Indulgence and indolence are not creative .
Complaints and evasions are cowardly, and they corrupt life's natural tendency toward creation.
You must not for one instant give up your effort to build new lives for yourselves.

******
We each possess a diamond of happiness in our hearts that we can uncover only by making continuous efforts, never giving up or allowing ourselves to be discouraged.
Such perseverance will give birth to wisdom and ingenuity, enabling us to break through any adversity.

星期六, 9月 22, 2007

大目的観を持て

 戸田先生は、折々に、こう教えてくださった。
 「人生の本当の偉さというものは、どこにあるのか。
 それは一つは、若いときに決めた希望、信念というものを、一生涯貫いていく。もう一つは、一生涯、若々しい情熱を持ちきっていけるかどうかである」
 「年齢には三つある。肉体的な年齢、精神的な年齢、生まれてから数えている年齢である。
 たとえ肉体は老いても、生命力は強く、若々しくなければ駄目だ」
 満々たる勇気と情熱を燃やして、わが信念の道を、生涯、「青年の心」で歩み抜くことだ。
 先生は、こうも語られた。
 「信心の深さが変わらなければ、生活は変わらない。信心が深ければ、生活は一変する。運命の転換ができるのである」
 ”信心の深さ”が”人生の深さ””人間の深さ”を決める。一切は、一念で決まるのだ。
 「人生に悩みというものがなかったら、人生ではない。その悩みが悩みでなくなってくるところが、菩提である」
 悩みや迷いや苦しみは、だれでも、あるものだ。それを「煩悩即菩提」とし、「変毒為薬」していく。これが妙法の醍醐味ではないか。
 さらに先生は叫ばれた。
 「大目的観を持て!人生最高の大目的観を持て!そうすれば、生も喜びであり、また死も喜びである」
 広宣流布の大目的に生き抜く人生は「生も歓喜」「死も歓喜」の大境涯を開いていくのである。

山梨最高協議会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月21日聖教新聞掲載)

星期五, 9月 21, 2007

Rendezvous with Nature -- 9

Tokyo, Japan (May 1999)

Moonlight (excerpt)

In the shining realm of the silver monarch
the serene light of a wonderland of peace

I want to become drunk with moonlight,not out of tender sentimentality
but as a human being living in fullest harmony with nature,
determined never to lose sight of its primal being,
as a natural man, unhurried,
I want to love the moonlight

Daisaku Ikeda

Buddhism for you -- Determination 14

Life is like a sea voyage.
We each need to open up our own course in life with the strength of our convictions, unperturbed by the crashing breakers of life's stormy seas.
The fiercer the tempest rages, the more we need to rouse our own fighting spirit and man the tiller with all our strength and skill, crying, "Bring it out!"

******
However, as for the matter of becoming a Buddha, ordinary people keep in mind the words "earnest resolve" and thereby become Buddhas.--Nichiren

******
The stronger the oppression from without, the stronger one's determination to summon forth one's inner resources to fight against it--this is the spirit of youth.

「仏法は勝負」最高の人間道を歩め!


 「仏法は勝負」である。
 勝つか、負けるかである。
 釈尊も、魔と戦い勝って、成道した。いな、あらゆる障魔と戦い勝った。仏の異名に「十力降魔軍」「戦勝」「勝者」等とある通りだ。
 勝ってこそ仏である。
 これが、釈尊の精神であり、末法の御本仏・日蓮大聖人の法門である。
 人生も勝負だ。自分の人生、勝たねば幸福はない。善もない。敗北者は地獄だ。地獄に行かぬために、仏法があるのだ。この仏法を深く信ずるか、忍耐強く実践するか、勇敢に行動するかによって、勝負が決まるのだ。
 人生は、幸福が目的である。勝利のない人生は、苦しく、侘しい。絶対に、敗北の人生という不幸者になってはならない。
 戸田先生は、一生涯、全身全霊を打ち込んで、勝負の道を歩まれた。
 私は十九歳から、深き深き師弟不二の血脈を受けながら、最高の人間道を歩むことができた。
 妙法を流布しゆく、師弟不二の人生だ。
 全く悔いのない人生である。永遠に勝利と功徳の輝く人生である。
 十九歳の時に師に誓った、大仏法の広宣流布の誓願を、今も、いささかも揺ぎなく堅持して戦い進んでいる。
 皆様もご存知の通りだ。

 ある時、戸田先生は言われた。
 「友人は必ず持つことだ。それも、良い友人を持つことだ。悪い友人は、人を利用する。悪い友人は自分の前途を堕落させるから、近づけるな!」と。
 同志を心から大切にし、新しい友情を拡大していくことが、広布の実相である。この一点を、忘れてはならない。
 「私たちは健康に留意したり、貯金したり、屋根に雨漏りがしないようにしたり、衣類に事欠かぬように用意したりする。だが、あらゆるもののなかでいちばん貴重な財産である友人を失わないために、賢明な備えをする者がいるだろうか」
 このアメリカの思想家エマソンの言葉が思い出される。

 戸田先生を囲んでの懇談の折り、一人の青年が質問したことがある。
 「正しいはずの牧口先生が、どうして迫害を受けたのでしょうか」

 戸田先生の眼が、厳しく鋭く光った。
 戸田先生は質問自体には、全く答えられなかった。
 ただ一言、こう言われた。
 「根本は弟子がどうかだ。師の大事の時に殉ずるのが、弟子の道じゃないか!」
 最も正しい師匠であるからこそ、最も迫害されるのだ。
 御聖訓には、あまりにも明確に記されている。
 「如説修行の法華経の行者には三類の強敵打ち定んで有る可し」(御書五〇四㌻)
 「大難なくば法華経の行者にはあらじ」(同一四四八㌻)等と。
 重要なのは、師と共に殉難の覚悟で、師を護り、師を継いでいく弟子がいるかどうかである。
 その弟子がいなければ、師が命を賭して、三障四魔を打ち破り、弘通した大法も、令法久住できないからだ。

 わが師・戸田先生が事業を失敗され、大きい苦悩の道を歩み始めた時に、信頼しきっていた弟子たちが、多く去っていった。
 この恩知らずの連中たちは、戸田先生の悪口雑言を、唾を吐くように言い散らして、去っていった。逃げていった。
 師と共に苦しむことが、どれほど大事であり、どれほど誇りであるかを知らない、畜生の心の連中であった。
 若き私は激怒した。
 夜の暗い事務所の片隅で、先生と二人で語り合った。
 「君よ、学会を護るために、阿修羅の如く、いな阿修羅となって戦い、活路を開いていってくれ給え!」
 先生のお体は、心労が重なり、衰弱していかれた。事務所の小さな座敷で、先生が横になられ、そこで懇談をしたことも、幾たびとなくあった。
 私は、この師の苦しみを全身で受け止めながら、まさしく阿修羅となって戦い始めた。ありとあらゆる行動を重ね、ありとあらゆる打開策を講じ、ありとあらゆる誠意を尽くした。
 全精魂を打ち込んで、師を護り抜くための、実社会での大闘争を続けたのである。
 激戦また激戦に明け暮れるなか、戸田先生はしみじみと語られた。
 「俺も、大作も、男らしい戦いをやり抜いてきたなあ」

・・・・・・
 一人の真実の弟子を持てた師匠は幸せである。
 牧口先生が殉教して残された正義の大道を、戸田先生が一人、厳然と受け継がれ、社会に開いていかれた。
 その道を、私が一人立って、同志と共に、世界百九十の国々と地域へ広げてきた。
 戸田先生が勝ったからこそ、牧口先生が勝利された。
 私が勝ったからこそ、戸田先生が勝利されたのだ。
 そし、わが後継の青年部が、日本中、世界中で勝ちまくってくれるがゆえに、私も永遠に大勝利なのである。

随筆・人間世紀の光(142)の一部引用
(2007年9月20日聖教新聞掲載)

星期四, 9月 20, 2007

Buddhism for you -- Determination 13

Buddhism teaches us that the individual writes and performs the script for his or her own life.
Neither chance nor a divine being writes the script for us.
We write it, and we are the actors who play it.

******
Just as flower open up and bear fruit, just as the moon appears and invariably grows full, just as a lamp becomes brighter when oil is added, and just as plants and trees flourish with rain, so will human beings never fail to prosper when they make good causes.--Nichiren

立ち上がれ!波を起こせ!

 エドワード・ケネディ上院議員は語られていた。
 「私は創価学会の活動を大変に尊敬しています」
 「私は思います。人々が互いに理解し合うには『まず自分が人間的行動を起こす』ことだと。
 私は池田会長の思想に賛同します。復帰すべきところは『人間』です」『人間に帰れ』です」
 あらゆる変革は、自分自身の人間革命から始まる。
 ケネディ上院議員はまた、今年の7月、アメリカSGIの東部方面総会にメッセージを寄せ、兄君の故ロバート・ケネディ司法長官の次のような言葉を紹介してくださった。
 「信念のために立ち上がるたびに、ひとびとの幸福のために行動するたびに、そして、不正に立ち向かって闘うたびに、人は、小さな希望のさざ波を起こすことができる。
 幾百万の情熱と勇気を泉とするこうしたさざ波は、互いに交差し、重なり合いながら、やがて大いなる潮流となる。
 この潮流は、抑圧や抵抗の強固な壁をも押し流す力となるのである」
 立ち上がるのだ。
 行動するのだ。
 波を起こすのだ。
 外へ、外へと打って出るのだ。折伏精神を胸に!
 小さな世界いいるだけでは、新しい発展はない。停滞してしまって、傲りの心、退転の心に侵されてはならない。
 列車も、飛行機も、どこかへ向かっていく。進まなければ、目的地には着けない。これが道理である。
 人もまた、生き生きと、新天地に向かって飛び出すのだ。心を外へ開くのだ。そこに希望の拡大がある。幸福の光が広がる。
 勇んで、外へ打って出る--これが、勝利し、発展し続けていくための原則なのである。

~山梨最高協議会での名誉会長のスピーチ㊥~
(2007年9月19日聖教新聞掲載)

星期三, 9月 19, 2007

與自然對話--9


Buddhism for you -- Determination 12

If you cross one more mountain of hardships, you will find indestructible happiness then and there.--Josei Toda

******
Will you take a step forward, or will you be content to stay where you are now?
Everything in your life is determined by that.

*****
Though some people wish to help me, eithter their determination is weak, or, though firmly resolved, they are unable to act on their intentions.
Thus, you are one of the very few whose actions match their will.--Nichiren

師弟直結の輝く模範を

 さて、戸田先生が亡くなられてから、明年で50年となる。
 ご逝去されたのは、昭和33年(1958年)の4月2日。その直前の3月に、ある幹部が戸田先生に質問をした。
 「これからの学会の前進のために大事なことは何でしょうか」
 戸田先生は、明快にご指導された。
 「第3代会長を、全魂込めて、皆で護ることだ。
 第3代会長を中心に仲良く生き抜いていくことだ」
 戸田先生は、弟子を何よりも大切にしてくださった。
 何がどうなろうと君さえ健在ならば、学会の未来は安心だ。君が大事なのだと言って、私を、心を尽くして育ててくださった。
 そして私は、戸田先生を、命をかけてお守りした。戸田先生のため、あらゆる戦いを勝った。
 戸田先生は、広宣流布の大指導者であられる。ゆえに、その戸田先生に、私は命を捧げた。
 私は、ただ師匠のために戦った。
 師匠に直結しない戦いは、いかなる戦いも意味がない。そう、私は決めていた。
 全部、戸田先生の言われる通りに戦ってきた。
 これが師弟である。
 口先だけの生き方は、結局は不幸である。嫉妬や偏見は、何の得にもならない。自分も、子孫も、損をするだけだ。
 山梨の皆様には、本物の師弟直結の人材城を築いてもらいたい。
 皆様はどうか、私とともに、真実の師弟の道を歩み抜いていただきたい。そして、勝ち抜いていただきたい。
 師弟の精神が磐石であれば、それが土台となり、因となって、「大山梨」を築くことができる。
 そうした見事なる「大山梨」ができれば、日本中、いな、世界中に、勝利の波動は広がっていくのである。

~山梨最高協議会で名誉会長のスピーチ㊤~

(2007年9月18日聖教新聞掲載)

星期二, 9月 18, 2007

大きな希望と幸福の生命の建設へ 

君は常に
失敗の連続の人生と
思っている。
それは
あまりにも愚かだ。

恥の上塗りを
するような人間は
いつまで経っても
勝利できない。
希望もなく
幸福も湧かない。

デンマークの哲学者
キルケゴールは叫んだ。
「人間は生きている限り
自分自身を
投げ棄ててはならない
人生のある限り希望がある」

切なくとも
自分らしき夢を持って
大きな希望と
幸福の生命の建設へ
走りゆけ!

(2007年9月16日聖教新聞掲載)

Buddhism for you -- Determination 11

All people can become Buddhas; they can secure eternal happiness without fail.
This conviction opens the way forward through any circumstance.

******
Adversity gives birth to greatness.
The greater challenges and difficulties we face, the greater opportunity we have to grow.

******
Where the issue is undecided
it is always the most stubborn who come out victorious.--Leo Tolstoy

******
In Buddhism, deep-rooted determination manifests itself as prayer, which produces the wisdom and action that lead to vicotry.

星期一, 9月 17, 2007

Rendezvous with Nature -- 8

Oirase, Aomori, Japan (August 1994)

Weeds (excerpt)


They live
rank on rank of them in their green nakedness
they live vigorously
never flinching from the autumn frost, unbending in will,through the supple resilience that is their heaven-given naturethey live on in joy


They live
greedily they live
never the least air of gloom about them to the life-giving springs of the great earth their mother calling out in answer multiplying their friends they live on


In the light of the heaven they live discordantly
giving thanks to the dews and springs of the earththey live serenely


Sternly they battle with their surroundings
lively they take delight in their surroundings
day by day they carve out a life of fullness with the drought, the gale, the drenching rain,the morning dew, the sunset, the stars that fill the sky they live on, dancing and singing


Daisaku Ikeda

Buddhism for you -- Determination 10

Life is filled with contradictions.
But if we refuse to be defeated by them and presist in our faith, we are certain to advance along the path toward happiness and victory.
This is the essential power of Buddhism.

******
Buddhism primarily concerns itself with victory or defeat, while secular authority is based on the principle of reward and punishment--Nichiren

******
Through weathering trials, we can cultivate a self as strong as steel--a self impervious to all harm.
When we calmly view things from this standpoint, we need not fear anything.

星期六, 9月 15, 2007

強くなれ!親孝行の人に

創立者の池田名誉会長
修学旅行中の関西創価小学生を激励

 「ワー!池田先生!こんにちは!」
 創立者の池田名誉会長が13日午後、修学旅行中の関西創価小学校の6年生を東京・信濃町の聖教新聞本社で激励した。
 6年間の宝の思い出を胸いっぱいに抱いた関西創価小25期生111人。
 その列にゆっくりと近づいて、やさしい眼差しを注ぐ創立者。
 「みんな、いい顔をしているね」
 「偉くなりなさい」
 「強くなりなさい」
 「応援してるよ」
 「親孝行するんだよ」
 「頑張れ、頑張れ」
 「お父さん、お母さんに、よろしくね」
 創立者の大きな手が、児童の小さな手を握りしめる。
 力強く、何度も、何度も。
 ――関西小の友には、”池田先生にお会いしたら絶対にお伝えしたい”と思っていたことが山のようにあった。
 勉強に挑戦した。クラブに頑張った。
 友だちを、後輩を、大切にした。
 読書を、行事を、委員会活動を、長い電車通学を、やり切ってきた。
 どんなに、つらいときも、負けなかった。
 心の中に、いつも笑顔で励ましてくれる創立者の存在があったからだ。
 今、夢に見た先生が目の前にいる。
 「先生!ありがとうございます・・・・・・」と叫んで、あとは、声にならなかった。
 「分かっているよ。みんな分かっている」「泣いちゃいけない」
 創立者は、一人一人を胸の中に、がっちりと抱きかかえた。
 ほっぺたに、やさしく手をあてた。
 この6年間の愛弟子の大成長を労い、ほめ讃えるかのようであった。
 そして、声を振りしぼって報告する友に、うんうんと、うなずき、一言一言、励ましを。
 「よく頑張ったね」
 「大きくなるんだよ」
 「絶対に負けてはいけないよ」
 「世界一の人になるんだよ」
 「忘れないよ。絶対に忘れないよ」
 「体は大丈夫かい」
 「(眼鏡をかけた人に)目は大丈夫かい」
 「先生が祈っているからね。心配ないよ」
 「お父さん、お母さんを大切にね」
 「お母さんを海外に連れていってあげてね」
 一人一人の瞳をじっと見つめて。一人一人の無限の可能性を信じて。
 日焼けした児童の顔には、キラキラと大粒の涙が流れ伝わっていた。
 全員に言葉をかけたあと、創立者は、マイクをとって、こう呼びかけた。
 「みんな、どうもありがとう!この中から、ノーベル賞をとる人も出ます。必ず出ます。そうなるように、先生も祈るからね」
 「お父さん、お母さんによろしくね。先生も心から祈っていきます。ご一家の幸せのために」
 「人生は、最後に幸せになればいいのです。途中は、いくら貧乏でも、大変でもいいのです。最後です。最後に幸せになるのです。勝利者になるのです。必ずなれるよ!いいね!ではまた、お会いしましょう!」
 別れの車中からも、大きなクラクションを鳴らして、最後の最後まで、エールを贈る創立者。
 「池田先生、6年間ありがとうございます!」
 「先生、立派な弟子になります!」
 「先生と奥様のご健康を祈っています!」
 未来の大指導者たちの心に、原点の出会いが刻まれた。
 このあと、創立者は教職員に、「私の魂であり、最高の宝である関西創価小学校をよろしくお願いします」と伝言した。
 東京創価小学校の教職員と児童も、この日の出会いを、ともに喜んだ。
 関西創価小学校の一行は、同日、本社の言論会館で「大樹の集い」を開催。
 さらに14日、八王子市の創価大学を訪問し、創大のお兄さん、お姉さんたちと心通う交歓のひとときを過ごした。

(2007年9月15日聖教新聞掲載)

星期五, 9月 14, 2007

與自然對話--8


Buddhism for you -- Determination 10

Strengthen your resolve more than ever.
Ice is made of water, but it is colder than water.
Blue dye comes from indigo, but when something is repeatedly dyed in it, the color is better than that of the indigo plant.
The Lotus Sutra remains the same, but if you repeatedly strengthen your resolve, your color will be better than that of others, and you will receive more blessings than they do.--Nichiren

******
Mahatma Gandhi stressed the importance of being resolute in one's determination.
He asserts that someone who makes halfhearted pronouncements is either arrogant or cowardly.

弟子の戦いをただ事でないと

 ここで御書を拝したい。
 大聖人の御在世、最愛の子どもを失うという悲しみを乗り越え、懸命に信仰を貫いていた夫妻がいた。この夫妻を大聖人は、最大に讃えられた。
 「あなた方は、人々が皆、憎んでいる日蓮のことをふびんと思われて、このように、はるばると、山の中まで種々のものを送ってくださいました。それも、一度や二度のことではありません。これは、ただごとではない。ひとえに、釈迦仏が、あなた方の身に入り替わられたのでしょうか」(御書1397㌻、通解)
 大聖人は、門下の信心の素晴らしさを、また、師匠を守る「弟子の戦い」を「ただごとではない」と讃嘆しておられる。よくよく銘記したい御文である。
 戸田先生は叫ばれた。
 「一番大事なのは、弟子である」
 このとき、その場にいた者は、皆、シーンとして厳粛な空気が流れた。
 さらに先生は言われた。
 「弟子で未来が決定する。弟子が偉いから、師匠が仰がれるのだ」
 先生の一番の急所の指導であった。
 これが人生の真髄である。これが仏法の真髄である。
 この戸田先生の師子吼を、私は、わが青年部に、そのまま贈り託したい。
 「師匠」と「弟子」という仏法の厳粛な関係を明快にし、教えたのが創価学会である。師弟が仏法の縮図である。
 慢心の人間には、この師弟が分からない。ゆえに、仏法が分からない。
 どれほど、私が、戸田先生にお仕えしたか。
 私は、もともと肺を患い、体が弱かった。
 それを心配され、戸田先生は、「私の命を代わりにあげたい」と言ってくださった。
 そして、私の義理の父母もいる前で、「大作は、三十まで生きられないだろう。残念だ。学会のために、苦しめてしまった。申し訳ない」と落涙された。そういう師弟であったのである。

-新時代第10回本部幹部会での名誉会長のスピーチ
(2007年9月12日聖教新聞掲載)
 

星期四, 9月 13, 2007

Buddhism for you -- Determination 9

It's perfectly all right for youth to cherish dreams that may seem almost too big.
What we can achieve in a single lifetime is always but a fraction of what we would like to achieve. So if you start out with expectation that are too low, you'll end up not accomplishing anything at all.--Josei Toda

******
The moment we deceide "It's no good, I can't do it ," this becomes a self-fulfilling prophency.
From that instant, we negate any chance of succeeding.

******
Running away from things you find unpleasant is what causes suffering.
But if you face and challenge such situations, they will enrich your life.

信仰そこ魂は目覚める

 ここで、世界の哲人の言葉を贈りたい。
 イギリスの詩人バイロンは叫んだ。
 「わが魂よ、めざめよ!思ってもみよ、『何びと』を経て、わが生命の血が、その源の泉から流れてきたかと そして、ましぐらにその源へもどれよ」(阿部知二訳『バイロン詩集』小沢書店)
 目覚めよ!源へもどれよ--詩人は劇のごとき人生の最後に謳った。
 究極的には、信仰でしか、魂は目覚めない。
 大いなる魂の源--それこそ、仏法なのである。
 古代ローマの哲学者ボエティウスは綴った。
 「お前たちは何故お前たちの内にある幸福をお前たちの外に求めるのか」(畠中尚志訳『哲学の慰め』岩波書店)
 まさに仏法に通ずる。賢者の言葉には、真実の智慧が含まれている。
 そして、イギリスの大歴史家トインビー博士は言った。
 「人間が精神的に成長するためには、ある程度の苦難の経験が必要なのではあるまいか。そういう苦難の体験なしに、人間は果たして成長しうるだろうか」(黒沢英二訳『現代人の疑問』毎日新聞社)
 その通りだ。苦難の体験なくして人間の成長はない。勝利はない。
 悩みや迷いと戦うこそ、自身の境涯を大きく広げられる。「煩悩即菩提」である。喜び勇んで、がんばろう!
 大聖人の仏法を学び、幸福の哲理を人々に広げゆく私たちは、世界一の哲学者なのである。尊き仏の集いなのだ。
 私たちは、この無上の誇りに満ちあふれ、朗らかに、勝利の歌声を響かせていこうではないか。

新時代第10回本部幹部会での名誉会長のスピーチ
(2007年9月12日聖教新聞掲載)

星期三, 9月 12, 2007

Rendezvous with Nature -- 7

Mt. Fuji, Japan (1997)

Mount Fuji and the Poet (excerpt)

Here is a poet
a poet singing of the magnificent symmetry of Fuji

Fuji, forgive me tonight for no reason
tears keep coming as I gaze up at you

A poet weeping
gazing up at the loftiest of the earth with its light of perfection

Calm days,like a dream in the empty sky,clouds born from it,Fuji the object of love --life burning deep within him,in the flux of the Great Art,here is a poet enamored of Fuji
Daisaku Ikeda

Buddhism for you -- Determination 8

The good cause you accumulate through Buddhist practice will manifest without fail in this existence.
You will develop a totally unrestricted, magnificent state of life in exact accord with your inner determination.

******
There is no more fulfilling existence than one in which we--each with a precious and indispensable mission--lead active lives, surmount various difficulties and forge our way to a new hope-filled future.

御書根本こそ”勝利の源泉”

 御書の研鑽について、戸田城聖第2代会長は、御書全集の「発刊の辞」のなかで「剣豪の修行を思わせるが如きその厳格なる鍛錬は、学会の伝統・名誉ある特徴となっている」と述べています。
 教学の目的は、御本仏である日蓮大聖人の御心を心肝に染めることにあります。求道心を持って取り組む姿勢が何よりも大切です。
 
(2007年9月11日聖教新聞掲載)

星期二, 9月 11, 2007

Buddhism for you -- Determination 7

The determination to win is the true revolutionary spirit.
It is the fundamental spirit of faith.
Some people may be destined to fight while filled with a sense of isolation and loneliness.
Some may strive in tears, confronting bitter challenges.
But the vital thing is that we fight through to the very last step of the journey!
That is the secret to a noble life crowned in glory and triumph.

******
The essential thing is a great resolve to attain the way.--Nichiren

世界桂冠詩人は謳う

今日の戦いの 結果はどうか
ただ頑張った 私らしく――

明日の前進の 準備はよいか
大丈夫 千里の道を進まずして
着くわけがない
明日の向上の 心構えは 確信はよいか
大丈夫 山に登らずして 頂は望めぬ
明日の建設の 信念はよいか
大丈夫 一日の建設をなさずば
次の完成はない

「反省より」1950年作


「今日は、何を読んだか」との恩師の問いに、若き直弟子は答えた。
「ゲーテの全集を開きました」。戸田大学での薫陶が世界桂冠詩人を作った。22歳の作。

(大百蓮華2007年9月号掲載)

星期一, 9月 10, 2007

與自然對話--7


Buddhism for you -- Determination 6

The spirit of Buddhism is completely summed up in the words action and practice.
The Lotus Sutra is a scripture to be practiced.
Its teaching are meant to be put into action.
Nichiren Buddhism is not a teaching of quiet contemplation and meditation; it is a teaching of action.

******
The human heart is like water that assumes the shape of whatever vessel it occupies, and the nature of beings is like the reflection of the moon undulating on the waves.
Now you insist that you will be firm in this faith, but another day you are bound to water.
Though devils and demons may come to tempt you, you must not allow yourself to be distracted.--Nichiren

SGI世界青年平和宣言を採択

 戸田第2代会長の「原水爆禁止宣言」50周年を記念し、横浜で行われた「SGI世界平和会議」(8日、神奈川文化会館)は、世界の池田門下生が核廃絶へ決起する集いとなった。会議で採択された「SGI世界青年平和宣言」などを紹介する。

 創価学会第2代会長・戸田城聖先生による歴史的な「原水爆禁止宣言」が、ここ横浜の地で師子吼されてより50星霜。
 「世界の絶対的尊厳」に基づく、この偉大な平和思想は、恩師・戸田先生の一切を受け継いだSGI会長・池田先生の、文明間を結ぶ54ヵ国・地域に及ぶ海外訪問、1600回を超える識者との対話、「SGIの日」記念提言をはじめ数々の具体的な提言などを通して、今や、全世界に広がりました。
 私たちSGI青年部は、池田先生直結の後継者である誇りと責任を胸に、師匠の平和思想と行動を永遠に広めゆくことを誓い合い、ここに「SGI世界平和宣言」を採択します。

一、私たちSGI青年部は、「生命を第一の宝」と説く仏法思想を高く掲げ、互いに深く団結し、すべての戦争・暴力に断固、反対するとともに、核兵器をはじめ、あらゆる非人道的な兵器の廃絶を目指し、「地球平和」の実現のために先駆する。

一、私たちSGI青年部は、「あらゆる生命に尊厳を見いだす」仏法思想の実践者として、一人の人間に秘められた無限の可能性を信じ抜き、自らを人間革命していく努力を生涯、貫くとともに、すべての者の人権を尊重する行動を通して、自然環境との調和を含めた「平和の文化」の創造に全力を尽くす。

一、私たちSGI青年部は、「他者との対話を尊重し」「積極的に社会の問題にかかわっていく」日蓮仏法の精神に基づき、他の思想・宗教の人々とも対話しつつ、人類が抱える諸問題と真摯に向き合い「すべての民衆の幸福」を勝ち取るため、着実に、また粘り強く地球的問題の解決に取り組んでいく。

(2007年9月9日聖教新聞掲載)

星期六, 9月 08, 2007

「原水爆禁止宣言」発表50周年

 きょう9月8日は、戸田城聖第2代会長が核兵器を、”絶対悪”と断じた「原水爆禁止宣言」発表から50周年。
 1957年(昭和32年)のこの日、戸田会長の”師子吼”が、台風一過の大晴天の横浜・三ツ沢公園陸上競技場に轟いた。
 「われわれ世界の民衆は、生存の権利をもっております。その権利をおびやかすものは、これ魔物であり、サタンであり、怪物であります」
 青年への”遺訓の第一”とした核廃絶の大宣言こそ、世界190カ国・地域に平和の大連帯を広げた池田SGI(創価学会インタナショナル)会長の不滅の原点である。
 南米ブラジルでは1日(現地時間)、核兵器の廃絶をテーマにした学生会議を、リオデジャネイロ文化会館で開催した。
 原水爆禁止宣言50周年を記念した会議では、ブラジル歴史地理院のアルノ・ウェリング総裁、著名な天文学者である同院のロナウド・モウラン博士が基調講演した。
 SGI会長は2005年、同院の「名誉外国会員」に就任している。
 モウラン博士との対談「天文学と仏法を語る」は月刊誌「第三文明」で好評連載中である。
 会議で、ウェリング総裁は「技術革新は、つねに善と悪の二面性を具えてきました。とくに核の技術は、人類の生存権をも脅かす存在となっています」と指摘。
 「ゆえに、肝心なことは、技術を人類の幸福のためにコントロールする知恵をみにつけることです。その意味から、戸田会長の宣言を受け継ぎ、池田SGI会長が世界に広げた”人類を変革する崇高なる平和思想”を深く学んでいく必要があるのです」と力説した。
 モウラン博士は、若き平和の建設者に訴えた。
 「技術を使う人間自身の内奥を変革していかなければなりません。その鍵は、戸田会長と池田会長の平和思想にあるのです。対話によって暴力は根絶できる--私は強く確信しています」

(2007年9月8日聖教新聞掲載)
 

星期五, 9月 07, 2007

Rendezvous with Nature -- 6

Malibu, California, United States (February 1990)

The Sea in May (excerpt)

The bright red sun sinks,solemnly closing the curtain on another day

blurring the line between sky and sea,it breathes in color its final golden scene

A young man, the breeze of May blowing over him,stands like an iris staring straight ahead at that distant semi-circle

Sea breeze rumpling his hair what is he pondering so deeply?
Is he fashioning some philosophy of his own by which to live in the future?
Is he conversing with a friend in a far-off land?
In the roar of the sea with its white waves breaking does he seek the strength to face tomorrow?

Is he waiting to converse with his love in the coral islands?

On the fiery sea quietly one dot of white sail drifts

Daisaku Ikeda

Buddhism for you -- Determination 5

No matter what happens, no matter how daunting the obstacles we encounter, when viewed from the vast perspective of the Mystic Law, which encompasses the entire universe, they are all tiny, trifling matters.
The important thing is to look at things from a lofty state of life.
Rising high above the clamorous din of the world, we can advance with courage and joy.

******
True faith has nothing to do with beseeching someone else for help.
Each of us creates our own happiness.

******
It is important to set your sights high.
The greater the tasks you choose to take on -- one step at a time-- the more rewarding and joyful your life will be.

若き人のつとめ

 文学の革新にも挑んだ藤村は、こう記している。
 「ほんとうに自分等が新しくなることができれば、旧いものは既に毀れている」「来るべき時代のために支度するということも、わたしに取っては自分等を新しくするということに外ならない」(『千曲川のスケッチ』奥書、岩波文庫)
 自分を新しくする――非常に大事な視点である。
 環境が変わらないと嘆くより、まず自分が変わることだ。生まれ変わることだ。まさしく、人間革命である。
 藤村は「早春記念」と題する一文に綴った。
 「おのがじし(=それぞれ)新しきを開かんと思へるぞ、若き人々のつとめなる」(『藤村全集第一巻』所収、筑摩書房)
 一人一人が、新しい生涯を開こうと思うことこそ、若い人々の使命だというのである。
 若い人の時代である。私は、青年の成長が待ち遠しい。 

 青年部、よろしく頼みます!先輩は、青年を育てよう!

方面長協議会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月6日聖教新聞掲載)

星期四, 9月 06, 2007

Buddhism for you -- Determination 4

What is necessary for us to realize fresh progress and unleash new energy?
The first step must be to take action ourselves; to begin something ourselves.
That is the only way.
And those who take the initiative will be victorious.

******
Pessimism is based more on feeling while volition or will underlies optimism.
Those people who, because they are resigned to their fate, let things slide, are unhappy.--Alain

******
When we experience suffering in life, both mental and physical, we become stronger.
That is why if young people wish to become great human beings, they must not seek an idle or easy life.--Josei Toda

自分が前進を!

 近代日本の文人に島崎藤村がいる。
 明治から昭和にかけて活躍した作家・詩人であり、『夜明け前』『若菜集』など、著名な小説や詩集を残している。
 その作品を読まれた方も、多いだろう。
 彼は綴っている。
 「誠実が先づ人を動かす」(「土岐哀果の歌」、『藤村全集第9巻』所収、筑摩書房)

 リーダーの皆さん、だれよりも誠実であっていただきたい。小手先の言葉や命令では、人は動かない。
 深い慈愛と真心。そして誠実の行動こそが、人々の心を動かすのだ。
 また、島崎藤村は「むやみと人を羨むのが、それが恥じですね」と記している(「弱いものでも」、同)。
 人を羨んでも何も変わらない。大事なのは、自分が前進することだ。
 自分自身の幸福境涯を、一歩ずつ広げていくことだ。
 「元を忘れ、奢りに長じたら、おのづから上を恐れず、人を侮り、正しきものの味方から背き去る族も出てくるものである」(「町人蜂谷源十郎の覚書」、『藤村全集第13巻』所収、同)
 これも島崎藤村の言葉である。
 原点を忘れ、初心を忘れた人間は、やがて傲慢になり、自分を見失っていく。最後は身を滅ぼしてしまうだろう。
 学会のため、広布のために師匠に直結して戦う。この根本の「心」がなくなったら、指導者失格だ。どんな戦いにも、勝てるわけがない。
 関西が強いのは、常に「師とともに!」との心がみなぎっているからだ。常勝関西の不屈の精神が、学会を支えているともいえるのである。
 また島崎藤村は、次の言葉を記し残している。
 「後進者のために尽くしたとの意識の如きは一つの高尚なる歓喜ではあるまいか」(「老年」、『藤村全集第9巻』所収、同)
 青年は未来だ。
 伸びゆく青年の姿ほど、うれしいものはない。
 皆さんは、だれよりも後輩を大切にするリーダーであってもらいたい。

方面長協議会での名誉会長のスピーチ㊤
(2007年9月5日聖教新聞掲載)

星期三, 9月 05, 2007

與自然對話--6


Buddhism for you -- Determination 3

The greater the struggle, the more enriching the experience is for your life.

******
You cannot discover and realize your purpose in life with halfhearted efforts.

******
Resolve from the depths of your heart: "Now I will stand up and fight!"
From that instant your destiny changes.
Your life develops.
History begins.

まずエレベーターで最上階へ

 本年は、『御書全集』の発刊から55周年である。
 学会は永遠に御書根本で進む。一切の勝利の源泉は御書にある。
 戸田先生は、常に教えられた。
 「不思議なもので、御書を拝せば、他の一切のものが易々と読めるようになる。生活のことも、明確な判断ができるようになる。ゆえに人生に行き詰まりはないのだ」
 「最も高き思想から学べ!御書を拝していけば、あとのことは全部、わかってくるものだ」
 そして、こう、わかりやすく話をされた。
 「牧口先生は――デパートの8階へエレベーターで上って、それから歩いておりるのと、8階まで歩いて上り、エレベーターで下りるのと、どちらが楽で価値的であるか――と、よく言われた。
 まず大宇宙の根本原理の当体である、御本尊を信ずることにより、すべてが、はっきりするのである。同じように、御書をまず学ぶことが大切である」
 一日に一節だけでもいい。日々の広布の戦いの中で、徹して御書を拝していくことだ。
 御書は“希望の経典”である。
 障魔を打ち破る“宝剣”である。

 とくに女子部の皆さんは、御書に親しみ、一生の幸福の土台をつくっていただきたい。
 戸田先生は最大の期待を込めて語られた。
 「女子部は教学で立ちなさい。
 どんな問題が起ころうとも、御書を根本とすれば、決して紛動されることはない」
 教学で立て!――これが女子部の永遠の指針である。
 心に深き哲学がなければ、浅薄な人生になってしまう。
 草創期の女子部の凛とした心は、じつに立派だった。邪悪は許さない。勇敢に正義を語り抜く。その先頭が、故・多田時子さんであった。
 私は心から女子部の奮闘を讃えたい。
 戸田先生は、女子部のリーダーを、ある地域の御書講義に派遣されたことがあった。
 その地域の幹部に先生は「この女性は、私が手塩にかけて育てた女子部だ。私の代わりに講義に入ってもらうのだから、粗末にしてもらっては困る」と厳命された。
 大聖人は「末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず」(御書1360㌻)と仰せである。
 女子部が輝けば、創価の未来が輝く。
 新世紀の女子部の模範を、今こそ築き上げていただきたい。

代表幹部研修会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月4日聖教新聞掲載)

星期二, 9月 04, 2007

Buddhism for you -- Determination 2

We mustn't compare ourselves to others.
What is imporatant is that we strive to be better today than we were yesteday and better tomorrow than we are today.

******
A change in your determination will cause a change in the prayers that you offer and actions that you take.

******
What need is there to heed the words of ignorant people?
The human heart is difficult to trust.
Be independent and have self-respect.--Josei Toda

******
Through the power of strong inner resolve, we can transform ourselves, those around us and the land in which we live.

勇気を出せ!

 戸田先生は叫ばれた。
 「青年部の諸君は、一人一人が師子となって、千万の敵と戦い、勝利する者である。これが本陣の青年である。青年が歴史を変えよ!」
 「青年の時代だ。青年に一切を託す。
 青年は死にものぐるいになって、勝ち抜く力をつくりあげよ!」
 当時、私は青年部だった。すべて、先生のおっしゃる通りに戦った。
 口先の決意や言葉だけではない。実践したのである。行動し、結果を出したのである。
 また、先生はこう語っておられた。
 「青年時代の歴史が最も大切なのだ。青年は、本部の源流に直結していかねば、大いなる成長はない」
 この「学会本部の源流に直結」とは、「広宣流布の師匠に直結」ということだ。
 師匠を求め、師匠の指導を命に刻んで戦う。そこにこそ、本当の信心の成長があるのだ。
 また、先生は戒めておられた。
 「悪人は叩き出すのだ!そうでなければ、学会が蝕まれてしまう。信心とは、邪悪への攻撃精神である」
 学会を自身の欲望や野心のために利用しようとする人間は、絶対に許してはならない。青年が、先頭に立って、こうした輩とは戦え!――これが先生の厳命であった。
 ドイツの文豪へルマン・ヘッセの言葉を、皆様に贈りたい。
 「悩みから力がわき、健康が生まれる」「悩みは、(人を=編集部注)ねばり強くし、鍛える」(高橋健二訳『若き人々へ』人文書院)
 悩んでこそ、本当の力がつく。押しつぶされそうな苦悩を乗り越えてこそ、人は本当に偉大になれるのだ。
 ドイツの思想家フィヒテは叫んだ。
 「然し勇気を出せ!勇気さえ残っているならば、ほかの何物が失せても構わぬ」(宮崎洋三訳『人間の使命』岩波文庫、現代表記に改めた)
 勇気だ。勇気で道を開くのだ。青年ならば!
 若き諸君が雄々しく立ち上がり、新たな大闘争の火ぶたを切りゆくことを、私は心から念願している。


代表幹部研修会での名誉会長のスピーチ㊤
(2007年9月3日聖教新聞掲載)

星期一, 9月 03, 2007

Rendezvous with Nature -- 5

Hachioji, Tokyo, Japan (April 1995)

Spring Breezes


The sudden shower has passed,the spring breezes rustle


Blossoms of the cherry-applewake from sleep,one petal dancing


By the rocks in the garden the shimmering heat waves rise


On the surface of the ponda leaf boat glides quietly along


I pray that the spring breezes of good fortune blow in the hearts of all
Daisaku Ikeda

Buddhism for you -- Determination 1

When your determination changes, everything else begins to move in the direction you desire.
The moment you resolve to be victorious, every nerve and fiber in your being immediately orient themselves toward your success.

******
True happiness is a life of continual self-improvement.

******
We should not dwell on the past; there is no need to do so.
Those who exert themselves fully in the present moment and burn with great hope for the future are the true sages in life.

******
Even an individual at cross purposes with himself is certain to end in failure.
Yet a hundred or even a thousand people can definitely attain their goal, it they are of one mind--Nichiren

******
Confront reality, look it squarely in the face, and with guts, wisdom and strength, challenge everything that lies ahead of you.

学んだことは話せば身につく

 創価学会は、どこまでも御書根本である。
 思えば、60年前の座談会で、戸田先生に最初にお会いした折も、先生は御書の「立正安国論」を拝して、お話をされていた。
 この秋には、伝統の教学部任用試験も行われる予定である。
 皆で真剣に御書を拝し、「行学の二道」に励んでまいりたい。
 戸田先生は言われた。
 「学会の教学では、御書を、身・口・意の三業をもって拝するのです。御文に『声仏事を為す』と仰せのように、仏法で学んだことは、どしどし、口に出して話しなさい。そうすれば、やがて身につくものです。」
 先生は「観心本尊抄」の講義に際し、仰せになられた。
 「たとえ、いかほどに観心本尊抄の研究や勉学を積むといえども、肝心の御本尊に対する信仰と感激と広宣流布の決意がなければ、まったくその深意に到達しえないのみか、かえって懶惰懈怠の徒となり、謗法の徒輩となって無間地獄に沈むのである。じつに誡心すべきことである」
 まことに重大なご指導である。
 さらに先生は、こうも語られた。
 「御書には、一字一句にも、大聖人のお心が込められている。それを心から一句でも読めたら偉いものだ。私は心から拝して講義をしている」
 「御書を分かろうとするんじゃない。大聖人の御精神に触れて感動することだ。そうすれば、昔、習ったことを思い出すようになるんだ。諸君も必ず過去世に習ったのだから!だから、この御書を感動しないで教えても、それは講義にならんぞ」
 「剣豪の修行」のごとき真剣勝負の心をもって、御書を学んでいくことだ。


信越最高協議会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月2日聖教新聞掲載)