ここで、世界の哲人の言葉を贈りたい。
イギリスの詩人バイロンは叫んだ。
「わが魂よ、めざめよ!思ってもみよ、『何びと』を経て、わが生命の血が、その源の泉から流れてきたかと そして、ましぐらにその源へもどれよ」(阿部知二訳『バイロン詩集』小沢書店)
目覚めよ!源へもどれよ--詩人は劇のごとき人生の最後に謳った。
究極的には、信仰でしか、魂は目覚めない。
大いなる魂の源--それこそ、仏法なのである。
古代ローマの哲学者ボエティウスは綴った。
「お前たちは何故お前たちの内にある幸福をお前たちの外に求めるのか」(畠中尚志訳『哲学の慰め』岩波書店)
まさに仏法に通ずる。賢者の言葉には、真実の智慧が含まれている。
そして、イギリスの大歴史家トインビー博士は言った。
「人間が精神的に成長するためには、ある程度の苦難の経験が必要なのではあるまいか。そういう苦難の体験なしに、人間は果たして成長しうるだろうか」(黒沢英二訳『現代人の疑問』毎日新聞社)
その通りだ。苦難の体験なくして人間の成長はない。勝利はない。
悩みや迷いと戦うこそ、自身の境涯を大きく広げられる。「煩悩即菩提」である。喜び勇んで、がんばろう!
大聖人の仏法を学び、幸福の哲理を人々に広げゆく私たちは、世界一の哲学者なのである。尊き仏の集いなのだ。
私たちは、この無上の誇りに満ちあふれ、朗らかに、勝利の歌声を響かせていこうではないか。
新時代第10回本部幹部会での名誉会長のスピーチ
(2007年9月12日聖教新聞掲載)
星期四, 9月 13, 2007
星期三, 9月 12, 2007
Rendezvous with Nature -- 7

Mt. Fuji, Japan (1997)
Mount Fuji and the Poet (excerpt)
Here is a poet
a poet singing of the magnificent symmetry of Fuji
Fuji, forgive me tonight for no reason
tears keep coming as I gaze up at you
A poet weeping
gazing up at the loftiest of the earth with its light of perfection
Calm days,like a dream in the empty sky,clouds born from it,Fuji the object of love --life burning deep within him,in the flux of the Great Art,here is a poet enamored of Fuji
Daisaku Ikeda
Buddhism for you -- Determination 8
The good cause you accumulate through Buddhist practice will manifest without fail in this existence.
You will develop a totally unrestricted, magnificent state of life in exact accord with your inner determination.
******
There is no more fulfilling existence than one in which we--each with a precious and indispensable mission--lead active lives, surmount various difficulties and forge our way to a new hope-filled future.
You will develop a totally unrestricted, magnificent state of life in exact accord with your inner determination.
******
There is no more fulfilling existence than one in which we--each with a precious and indispensable mission--lead active lives, surmount various difficulties and forge our way to a new hope-filled future.
御書根本こそ”勝利の源泉”
御書の研鑽について、戸田城聖第2代会長は、御書全集の「発刊の辞」のなかで「剣豪の修行を思わせるが如きその厳格なる鍛錬は、学会の伝統・名誉ある特徴となっている」と述べています。
教学の目的は、御本仏である日蓮大聖人の御心を心肝に染めることにあります。求道心を持って取り組む姿勢が何よりも大切です。
(2007年9月11日聖教新聞掲載)
教学の目的は、御本仏である日蓮大聖人の御心を心肝に染めることにあります。求道心を持って取り組む姿勢が何よりも大切です。
(2007年9月11日聖教新聞掲載)
星期二, 9月 11, 2007
Buddhism for you -- Determination 7
The determination to win is the true revolutionary spirit.
It is the fundamental spirit of faith.
Some people may be destined to fight while filled with a sense of isolation and loneliness.
Some may strive in tears, confronting bitter challenges.
But the vital thing is that we fight through to the very last step of the journey!
That is the secret to a noble life crowned in glory and triumph.
******
The essential thing is a great resolve to attain the way.--Nichiren
It is the fundamental spirit of faith.
Some people may be destined to fight while filled with a sense of isolation and loneliness.
Some may strive in tears, confronting bitter challenges.
But the vital thing is that we fight through to the very last step of the journey!
That is the secret to a noble life crowned in glory and triumph.
******
The essential thing is a great resolve to attain the way.--Nichiren
星期一, 9月 10, 2007
Buddhism for you -- Determination 6
The spirit of Buddhism is completely summed up in the words action and practice.
The Lotus Sutra is a scripture to be practiced.
Its teaching are meant to be put into action.
Nichiren Buddhism is not a teaching of quiet contemplation and meditation; it is a teaching of action.
******
The human heart is like water that assumes the shape of whatever vessel it occupies, and the nature of beings is like the reflection of the moon undulating on the waves.
Now you insist that you will be firm in this faith, but another day you are bound to water.
Though devils and demons may come to tempt you, you must not allow yourself to be distracted.--Nichiren
The Lotus Sutra is a scripture to be practiced.
Its teaching are meant to be put into action.
Nichiren Buddhism is not a teaching of quiet contemplation and meditation; it is a teaching of action.
******
The human heart is like water that assumes the shape of whatever vessel it occupies, and the nature of beings is like the reflection of the moon undulating on the waves.
Now you insist that you will be firm in this faith, but another day you are bound to water.
Though devils and demons may come to tempt you, you must not allow yourself to be distracted.--Nichiren
SGI世界青年平和宣言を採択
戸田第2代会長の「原水爆禁止宣言」50周年を記念し、横浜で行われた「SGI世界平和会議」(8日、神奈川文化会館)は、世界の池田門下生が核廃絶へ決起する集いとなった。会議で採択された「SGI世界青年平和宣言」などを紹介する。
創価学会第2代会長・戸田城聖先生による歴史的な「原水爆禁止宣言」が、ここ横浜の地で師子吼されてより50星霜。
「世界の絶対的尊厳」に基づく、この偉大な平和思想は、恩師・戸田先生の一切を受け継いだSGI会長・池田先生の、文明間を結ぶ54ヵ国・地域に及ぶ海外訪問、1600回を超える識者との対話、「SGIの日」記念提言をはじめ数々の具体的な提言などを通して、今や、全世界に広がりました。
私たちSGI青年部は、池田先生直結の後継者である誇りと責任を胸に、師匠の平和思想と行動を永遠に広めゆくことを誓い合い、ここに「SGI世界平和宣言」を採択します。
一、私たちSGI青年部は、「生命を第一の宝」と説く仏法思想を高く掲げ、互いに深く団結し、すべての戦争・暴力に断固、反対するとともに、核兵器をはじめ、あらゆる非人道的な兵器の廃絶を目指し、「地球平和」の実現のために先駆する。
一、私たちSGI青年部は、「あらゆる生命に尊厳を見いだす」仏法思想の実践者として、一人の人間に秘められた無限の可能性を信じ抜き、自らを人間革命していく努力を生涯、貫くとともに、すべての者の人権を尊重する行動を通して、自然環境との調和を含めた「平和の文化」の創造に全力を尽くす。
一、私たちSGI青年部は、「他者との対話を尊重し」「積極的に社会の問題にかかわっていく」日蓮仏法の精神に基づき、他の思想・宗教の人々とも対話しつつ、人類が抱える諸問題と真摯に向き合い「すべての民衆の幸福」を勝ち取るため、着実に、また粘り強く地球的問題の解決に取り組んでいく。
(2007年9月9日聖教新聞掲載)
創価学会第2代会長・戸田城聖先生による歴史的な「原水爆禁止宣言」が、ここ横浜の地で師子吼されてより50星霜。
「世界の絶対的尊厳」に基づく、この偉大な平和思想は、恩師・戸田先生の一切を受け継いだSGI会長・池田先生の、文明間を結ぶ54ヵ国・地域に及ぶ海外訪問、1600回を超える識者との対話、「SGIの日」記念提言をはじめ数々の具体的な提言などを通して、今や、全世界に広がりました。
私たちSGI青年部は、池田先生直結の後継者である誇りと責任を胸に、師匠の平和思想と行動を永遠に広めゆくことを誓い合い、ここに「SGI世界平和宣言」を採択します。
一、私たちSGI青年部は、「生命を第一の宝」と説く仏法思想を高く掲げ、互いに深く団結し、すべての戦争・暴力に断固、反対するとともに、核兵器をはじめ、あらゆる非人道的な兵器の廃絶を目指し、「地球平和」の実現のために先駆する。
一、私たちSGI青年部は、「あらゆる生命に尊厳を見いだす」仏法思想の実践者として、一人の人間に秘められた無限の可能性を信じ抜き、自らを人間革命していく努力を生涯、貫くとともに、すべての者の人権を尊重する行動を通して、自然環境との調和を含めた「平和の文化」の創造に全力を尽くす。
一、私たちSGI青年部は、「他者との対話を尊重し」「積極的に社会の問題にかかわっていく」日蓮仏法の精神に基づき、他の思想・宗教の人々とも対話しつつ、人類が抱える諸問題と真摯に向き合い「すべての民衆の幸福」を勝ち取るため、着実に、また粘り強く地球的問題の解決に取り組んでいく。
(2007年9月9日聖教新聞掲載)
星期六, 9月 08, 2007
「原水爆禁止宣言」発表50周年
きょう9月8日は、戸田城聖第2代会長が核兵器を、”絶対悪”と断じた「原水爆禁止宣言」発表から50周年。
1957年(昭和32年)のこの日、戸田会長の”師子吼”が、台風一過の大晴天の横浜・三ツ沢公園陸上競技場に轟いた。
「われわれ世界の民衆は、生存の権利をもっております。その権利をおびやかすものは、これ魔物であり、サタンであり、怪物であります」
青年への”遺訓の第一”とした核廃絶の大宣言こそ、世界190カ国・地域に平和の大連帯を広げた池田SGI(創価学会インタナショナル)会長の不滅の原点である。
南米ブラジルでは1日(現地時間)、核兵器の廃絶をテーマにした学生会議を、リオデジャネイロ文化会館で開催した。
原水爆禁止宣言50周年を記念した会議では、ブラジル歴史地理院のアルノ・ウェリング総裁、著名な天文学者である同院のロナウド・モウラン博士が基調講演した。
SGI会長は2005年、同院の「名誉外国会員」に就任している。
モウラン博士との対談「天文学と仏法を語る」は月刊誌「第三文明」で好評連載中である。
会議で、ウェリング総裁は「技術革新は、つねに善と悪の二面性を具えてきました。とくに核の技術は、人類の生存権をも脅かす存在となっています」と指摘。
「ゆえに、肝心なことは、技術を人類の幸福のためにコントロールする知恵をみにつけることです。その意味から、戸田会長の宣言を受け継ぎ、池田SGI会長が世界に広げた”人類を変革する崇高なる平和思想”を深く学んでいく必要があるのです」と力説した。
モウラン博士は、若き平和の建設者に訴えた。
「技術を使う人間自身の内奥を変革していかなければなりません。その鍵は、戸田会長と池田会長の平和思想にあるのです。対話によって暴力は根絶できる--私は強く確信しています」
(2007年9月8日聖教新聞掲載)
1957年(昭和32年)のこの日、戸田会長の”師子吼”が、台風一過の大晴天の横浜・三ツ沢公園陸上競技場に轟いた。
「われわれ世界の民衆は、生存の権利をもっております。その権利をおびやかすものは、これ魔物であり、サタンであり、怪物であります」
青年への”遺訓の第一”とした核廃絶の大宣言こそ、世界190カ国・地域に平和の大連帯を広げた池田SGI(創価学会インタナショナル)会長の不滅の原点である。
南米ブラジルでは1日(現地時間)、核兵器の廃絶をテーマにした学生会議を、リオデジャネイロ文化会館で開催した。
原水爆禁止宣言50周年を記念した会議では、ブラジル歴史地理院のアルノ・ウェリング総裁、著名な天文学者である同院のロナウド・モウラン博士が基調講演した。
SGI会長は2005年、同院の「名誉外国会員」に就任している。
モウラン博士との対談「天文学と仏法を語る」は月刊誌「第三文明」で好評連載中である。
会議で、ウェリング総裁は「技術革新は、つねに善と悪の二面性を具えてきました。とくに核の技術は、人類の生存権をも脅かす存在となっています」と指摘。
「ゆえに、肝心なことは、技術を人類の幸福のためにコントロールする知恵をみにつけることです。その意味から、戸田会長の宣言を受け継ぎ、池田SGI会長が世界に広げた”人類を変革する崇高なる平和思想”を深く学んでいく必要があるのです」と力説した。
モウラン博士は、若き平和の建設者に訴えた。
「技術を使う人間自身の内奥を変革していかなければなりません。その鍵は、戸田会長と池田会長の平和思想にあるのです。対話によって暴力は根絶できる--私は強く確信しています」
(2007年9月8日聖教新聞掲載)
星期五, 9月 07, 2007
Rendezvous with Nature -- 6

The Sea in May (excerpt)
The bright red sun sinks,solemnly closing the curtain on another day
blurring the line between sky and sea,it breathes in color its final golden scene
A young man, the breeze of May blowing over him,stands like an iris staring straight ahead at that distant semi-circle
Sea breeze rumpling his hair what is he pondering so deeply?
Is he fashioning some philosophy of his own by which to live in the future?
Is he conversing with a friend in a far-off land?
In the roar of the sea with its white waves breaking does he seek the strength to face tomorrow?
Is he waiting to converse with his love in the coral islands?
On the fiery sea quietly one dot of white sail drifts
Daisaku Ikeda
Buddhism for you -- Determination 5
No matter what happens, no matter how daunting the obstacles we encounter, when viewed from the vast perspective of the Mystic Law, which encompasses the entire universe, they are all tiny, trifling matters.
The important thing is to look at things from a lofty state of life.
Rising high above the clamorous din of the world, we can advance with courage and joy.
******
True faith has nothing to do with beseeching someone else for help.
Each of us creates our own happiness.
******
It is important to set your sights high.
The greater the tasks you choose to take on -- one step at a time-- the more rewarding and joyful your life will be.
The important thing is to look at things from a lofty state of life.
Rising high above the clamorous din of the world, we can advance with courage and joy.
******
True faith has nothing to do with beseeching someone else for help.
Each of us creates our own happiness.
******
It is important to set your sights high.
The greater the tasks you choose to take on -- one step at a time-- the more rewarding and joyful your life will be.
若き人のつとめ
文学の革新にも挑んだ藤村は、こう記している。
「ほんとうに自分等が新しくなることができれば、旧いものは既に毀れている」「来るべき時代のために支度するということも、わたしに取っては自分等を新しくするということに外ならない」(『千曲川のスケッチ』奥書、岩波文庫)
自分を新しくする――非常に大事な視点である。
環境が変わらないと嘆くより、まず自分が変わることだ。生まれ変わることだ。まさしく、人間革命である。
藤村は「早春記念」と題する一文に綴った。
「おのがじし(=それぞれ)新しきを開かんと思へるぞ、若き人々のつとめなる」(『藤村全集第一巻』所収、筑摩書房)
一人一人が、新しい生涯を開こうと思うことこそ、若い人々の使命だというのである。
若い人の時代である。私は、青年の成長が待ち遠しい。
青年部、よろしく頼みます!先輩は、青年を育てよう!
方面長協議会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月6日聖教新聞掲載)
「ほんとうに自分等が新しくなることができれば、旧いものは既に毀れている」「来るべき時代のために支度するということも、わたしに取っては自分等を新しくするということに外ならない」(『千曲川のスケッチ』奥書、岩波文庫)
自分を新しくする――非常に大事な視点である。
環境が変わらないと嘆くより、まず自分が変わることだ。生まれ変わることだ。まさしく、人間革命である。
藤村は「早春記念」と題する一文に綴った。
「おのがじし(=それぞれ)新しきを開かんと思へるぞ、若き人々のつとめなる」(『藤村全集第一巻』所収、筑摩書房)
一人一人が、新しい生涯を開こうと思うことこそ、若い人々の使命だというのである。
若い人の時代である。私は、青年の成長が待ち遠しい。
青年部、よろしく頼みます!先輩は、青年を育てよう!
方面長協議会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月6日聖教新聞掲載)
星期四, 9月 06, 2007
Buddhism for you -- Determination 4
What is necessary for us to realize fresh progress and unleash new energy?
The first step must be to take action ourselves; to begin something ourselves.
That is the only way.
And those who take the initiative will be victorious.
******
Pessimism is based more on feeling while volition or will underlies optimism.
Those people who, because they are resigned to their fate, let things slide, are unhappy.--Alain
******
When we experience suffering in life, both mental and physical, we become stronger.
That is why if young people wish to become great human beings, they must not seek an idle or easy life.--Josei Toda
The first step must be to take action ourselves; to begin something ourselves.
That is the only way.
And those who take the initiative will be victorious.
******
Pessimism is based more on feeling while volition or will underlies optimism.
Those people who, because they are resigned to their fate, let things slide, are unhappy.--Alain
******
When we experience suffering in life, both mental and physical, we become stronger.
That is why if young people wish to become great human beings, they must not seek an idle or easy life.--Josei Toda
自分が前進を!
近代日本の文人に島崎藤村がいる。
明治から昭和にかけて活躍した作家・詩人であり、『夜明け前』『若菜集』など、著名な小説や詩集を残している。
その作品を読まれた方も、多いだろう。
彼は綴っている。
「誠実が先づ人を動かす」(「土岐哀果の歌」、『藤村全集第9巻』所収、筑摩書房)
リーダーの皆さん、だれよりも誠実であっていただきたい。小手先の言葉や命令では、人は動かない。
深い慈愛と真心。そして誠実の行動こそが、人々の心を動かすのだ。
また、島崎藤村は「むやみと人を羨むのが、それが恥じですね」と記している(「弱いものでも」、同)。
人を羨んでも何も変わらない。大事なのは、自分が前進することだ。
自分自身の幸福境涯を、一歩ずつ広げていくことだ。
「元を忘れ、奢りに長じたら、おのづから上を恐れず、人を侮り、正しきものの味方から背き去る族も出てくるものである」(「町人蜂谷源十郎の覚書」、『藤村全集第13巻』所収、同)
これも島崎藤村の言葉である。
原点を忘れ、初心を忘れた人間は、やがて傲慢になり、自分を見失っていく。最後は身を滅ぼしてしまうだろう。
学会のため、広布のために師匠に直結して戦う。この根本の「心」がなくなったら、指導者失格だ。どんな戦いにも、勝てるわけがない。
関西が強いのは、常に「師とともに!」との心がみなぎっているからだ。常勝関西の不屈の精神が、学会を支えているともいえるのである。
また島崎藤村は、次の言葉を記し残している。
「後進者のために尽くしたとの意識の如きは一つの高尚なる歓喜ではあるまいか」(「老年」、『藤村全集第9巻』所収、同)
青年は未来だ。
伸びゆく青年の姿ほど、うれしいものはない。
皆さんは、だれよりも後輩を大切にするリーダーであってもらいたい。
方面長協議会での名誉会長のスピーチ㊤
(2007年9月5日聖教新聞掲載)
明治から昭和にかけて活躍した作家・詩人であり、『夜明け前』『若菜集』など、著名な小説や詩集を残している。
その作品を読まれた方も、多いだろう。
彼は綴っている。
「誠実が先づ人を動かす」(「土岐哀果の歌」、『藤村全集第9巻』所収、筑摩書房)
リーダーの皆さん、だれよりも誠実であっていただきたい。小手先の言葉や命令では、人は動かない。
深い慈愛と真心。そして誠実の行動こそが、人々の心を動かすのだ。
また、島崎藤村は「むやみと人を羨むのが、それが恥じですね」と記している(「弱いものでも」、同)。
人を羨んでも何も変わらない。大事なのは、自分が前進することだ。
自分自身の幸福境涯を、一歩ずつ広げていくことだ。
「元を忘れ、奢りに長じたら、おのづから上を恐れず、人を侮り、正しきものの味方から背き去る族も出てくるものである」(「町人蜂谷源十郎の覚書」、『藤村全集第13巻』所収、同)
これも島崎藤村の言葉である。
原点を忘れ、初心を忘れた人間は、やがて傲慢になり、自分を見失っていく。最後は身を滅ぼしてしまうだろう。
学会のため、広布のために師匠に直結して戦う。この根本の「心」がなくなったら、指導者失格だ。どんな戦いにも、勝てるわけがない。
関西が強いのは、常に「師とともに!」との心がみなぎっているからだ。常勝関西の不屈の精神が、学会を支えているともいえるのである。
また島崎藤村は、次の言葉を記し残している。
「後進者のために尽くしたとの意識の如きは一つの高尚なる歓喜ではあるまいか」(「老年」、『藤村全集第9巻』所収、同)
青年は未来だ。
伸びゆく青年の姿ほど、うれしいものはない。
皆さんは、だれよりも後輩を大切にするリーダーであってもらいたい。
方面長協議会での名誉会長のスピーチ㊤
(2007年9月5日聖教新聞掲載)
星期三, 9月 05, 2007
Buddhism for you -- Determination 3
The greater the struggle, the more enriching the experience is for your life.
******
You cannot discover and realize your purpose in life with halfhearted efforts.
******
Resolve from the depths of your heart: "Now I will stand up and fight!"
From that instant your destiny changes.
Your life develops.
History begins.
******
You cannot discover and realize your purpose in life with halfhearted efforts.
******
Resolve from the depths of your heart: "Now I will stand up and fight!"
From that instant your destiny changes.
Your life develops.
History begins.
まずエレベーターで最上階へ
本年は、『御書全集』の発刊から55周年である。
学会は永遠に御書根本で進む。一切の勝利の源泉は御書にある。
戸田先生は、常に教えられた。
「不思議なもので、御書を拝せば、他の一切のものが易々と読めるようになる。生活のことも、明確な判断ができるようになる。ゆえに人生に行き詰まりはないのだ」
「最も高き思想から学べ!御書を拝していけば、あとのことは全部、わかってくるものだ」
そして、こう、わかりやすく話をされた。
「牧口先生は――デパートの8階へエレベーターで上って、それから歩いておりるのと、8階まで歩いて上り、エレベーターで下りるのと、どちらが楽で価値的であるか――と、よく言われた。
まず大宇宙の根本原理の当体である、御本尊を信ずることにより、すべてが、はっきりするのである。同じように、御書をまず学ぶことが大切である」
一日に一節だけでもいい。日々の広布の戦いの中で、徹して御書を拝していくことだ。
御書は“希望の経典”である。
障魔を打ち破る“宝剣”である。
とくに女子部の皆さんは、御書に親しみ、一生の幸福の土台をつくっていただきたい。
戸田先生は最大の期待を込めて語られた。
「女子部は教学で立ちなさい。
どんな問題が起ころうとも、御書を根本とすれば、決して紛動されることはない」
教学で立て!――これが女子部の永遠の指針である。
心に深き哲学がなければ、浅薄な人生になってしまう。
草創期の女子部の凛とした心は、じつに立派だった。邪悪は許さない。勇敢に正義を語り抜く。その先頭が、故・多田時子さんであった。
私は心から女子部の奮闘を讃えたい。
戸田先生は、女子部のリーダーを、ある地域の御書講義に派遣されたことがあった。
その地域の幹部に先生は「この女性は、私が手塩にかけて育てた女子部だ。私の代わりに講義に入ってもらうのだから、粗末にしてもらっては困る」と厳命された。
大聖人は「末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず」(御書1360㌻)と仰せである。
女子部が輝けば、創価の未来が輝く。
新世紀の女子部の模範を、今こそ築き上げていただきたい。
代表幹部研修会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月4日聖教新聞掲載)
学会は永遠に御書根本で進む。一切の勝利の源泉は御書にある。
戸田先生は、常に教えられた。
「不思議なもので、御書を拝せば、他の一切のものが易々と読めるようになる。生活のことも、明確な判断ができるようになる。ゆえに人生に行き詰まりはないのだ」
「最も高き思想から学べ!御書を拝していけば、あとのことは全部、わかってくるものだ」
そして、こう、わかりやすく話をされた。
「牧口先生は――デパートの8階へエレベーターで上って、それから歩いておりるのと、8階まで歩いて上り、エレベーターで下りるのと、どちらが楽で価値的であるか――と、よく言われた。
まず大宇宙の根本原理の当体である、御本尊を信ずることにより、すべてが、はっきりするのである。同じように、御書をまず学ぶことが大切である」
一日に一節だけでもいい。日々の広布の戦いの中で、徹して御書を拝していくことだ。
御書は“希望の経典”である。
障魔を打ち破る“宝剣”である。
とくに女子部の皆さんは、御書に親しみ、一生の幸福の土台をつくっていただきたい。
戸田先生は最大の期待を込めて語られた。
「女子部は教学で立ちなさい。
どんな問題が起ころうとも、御書を根本とすれば、決して紛動されることはない」
教学で立て!――これが女子部の永遠の指針である。
心に深き哲学がなければ、浅薄な人生になってしまう。
草創期の女子部の凛とした心は、じつに立派だった。邪悪は許さない。勇敢に正義を語り抜く。その先頭が、故・多田時子さんであった。
私は心から女子部の奮闘を讃えたい。
戸田先生は、女子部のリーダーを、ある地域の御書講義に派遣されたことがあった。
その地域の幹部に先生は「この女性は、私が手塩にかけて育てた女子部だ。私の代わりに講義に入ってもらうのだから、粗末にしてもらっては困る」と厳命された。
大聖人は「末法にして妙法蓮華経の五字を弘めん者は男女はきらふべからず」(御書1360㌻)と仰せである。
女子部が輝けば、創価の未来が輝く。
新世紀の女子部の模範を、今こそ築き上げていただきたい。
代表幹部研修会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月4日聖教新聞掲載)
星期二, 9月 04, 2007
Buddhism for you -- Determination 2
We mustn't compare ourselves to others.
What is imporatant is that we strive to be better today than we were yesteday and better tomorrow than we are today.
******
A change in your determination will cause a change in the prayers that you offer and actions that you take.
******
What need is there to heed the words of ignorant people?
The human heart is difficult to trust.
Be independent and have self-respect.--Josei Toda
******
Through the power of strong inner resolve, we can transform ourselves, those around us and the land in which we live.
What is imporatant is that we strive to be better today than we were yesteday and better tomorrow than we are today.
******
A change in your determination will cause a change in the prayers that you offer and actions that you take.
******
What need is there to heed the words of ignorant people?
The human heart is difficult to trust.
Be independent and have self-respect.--Josei Toda
******
Through the power of strong inner resolve, we can transform ourselves, those around us and the land in which we live.
勇気を出せ!
戸田先生は叫ばれた。
「青年部の諸君は、一人一人が師子となって、千万の敵と戦い、勝利する者である。これが本陣の青年である。青年が歴史を変えよ!」
「青年の時代だ。青年に一切を託す。
青年は死にものぐるいになって、勝ち抜く力をつくりあげよ!」
当時、私は青年部だった。すべて、先生のおっしゃる通りに戦った。
口先の決意や言葉だけではない。実践したのである。行動し、結果を出したのである。
また、先生はこう語っておられた。
「青年時代の歴史が最も大切なのだ。青年は、本部の源流に直結していかねば、大いなる成長はない」
この「学会本部の源流に直結」とは、「広宣流布の師匠に直結」ということだ。
師匠を求め、師匠の指導を命に刻んで戦う。そこにこそ、本当の信心の成長があるのだ。
また、先生は戒めておられた。
「悪人は叩き出すのだ!そうでなければ、学会が蝕まれてしまう。信心とは、邪悪への攻撃精神である」
学会を自身の欲望や野心のために利用しようとする人間は、絶対に許してはならない。青年が、先頭に立って、こうした輩とは戦え!――これが先生の厳命であった。
ドイツの文豪へルマン・ヘッセの言葉を、皆様に贈りたい。
「悩みから力がわき、健康が生まれる」「悩みは、(人を=編集部注)ねばり強くし、鍛える」(高橋健二訳『若き人々へ』人文書院)
悩んでこそ、本当の力がつく。押しつぶされそうな苦悩を乗り越えてこそ、人は本当に偉大になれるのだ。
ドイツの思想家フィヒテは叫んだ。
「然し勇気を出せ!勇気さえ残っているならば、ほかの何物が失せても構わぬ」(宮崎洋三訳『人間の使命』岩波文庫、現代表記に改めた)
勇気だ。勇気で道を開くのだ。青年ならば!
若き諸君が雄々しく立ち上がり、新たな大闘争の火ぶたを切りゆくことを、私は心から念願している。
代表幹部研修会での名誉会長のスピーチ㊤
(2007年9月3日聖教新聞掲載)
「青年部の諸君は、一人一人が師子となって、千万の敵と戦い、勝利する者である。これが本陣の青年である。青年が歴史を変えよ!」
「青年の時代だ。青年に一切を託す。
青年は死にものぐるいになって、勝ち抜く力をつくりあげよ!」
当時、私は青年部だった。すべて、先生のおっしゃる通りに戦った。
口先の決意や言葉だけではない。実践したのである。行動し、結果を出したのである。
また、先生はこう語っておられた。
「青年時代の歴史が最も大切なのだ。青年は、本部の源流に直結していかねば、大いなる成長はない」
この「学会本部の源流に直結」とは、「広宣流布の師匠に直結」ということだ。
師匠を求め、師匠の指導を命に刻んで戦う。そこにこそ、本当の信心の成長があるのだ。
また、先生は戒めておられた。
「悪人は叩き出すのだ!そうでなければ、学会が蝕まれてしまう。信心とは、邪悪への攻撃精神である」
学会を自身の欲望や野心のために利用しようとする人間は、絶対に許してはならない。青年が、先頭に立って、こうした輩とは戦え!――これが先生の厳命であった。
ドイツの文豪へルマン・ヘッセの言葉を、皆様に贈りたい。
「悩みから力がわき、健康が生まれる」「悩みは、(人を=編集部注)ねばり強くし、鍛える」(高橋健二訳『若き人々へ』人文書院)
悩んでこそ、本当の力がつく。押しつぶされそうな苦悩を乗り越えてこそ、人は本当に偉大になれるのだ。
ドイツの思想家フィヒテは叫んだ。
「然し勇気を出せ!勇気さえ残っているならば、ほかの何物が失せても構わぬ」(宮崎洋三訳『人間の使命』岩波文庫、現代表記に改めた)
勇気だ。勇気で道を開くのだ。青年ならば!
若き諸君が雄々しく立ち上がり、新たな大闘争の火ぶたを切りゆくことを、私は心から念願している。
代表幹部研修会での名誉会長のスピーチ㊤
(2007年9月3日聖教新聞掲載)
星期一, 9月 03, 2007
Rendezvous with Nature -- 5

Spring Breezes
The sudden shower has passed,the spring breezes rustle
Blossoms of the cherry-applewake from sleep,one petal dancing
By the rocks in the garden the shimmering heat waves rise
On the surface of the ponda leaf boat glides quietly along
I pray that the spring breezes of good fortune blow in the hearts of all
Daisaku Ikeda
Buddhism for you -- Determination 1
When your determination changes, everything else begins to move in the direction you desire.
The moment you resolve to be victorious, every nerve and fiber in your being immediately orient themselves toward your success.
******
True happiness is a life of continual self-improvement.
******
We should not dwell on the past; there is no need to do so.
Those who exert themselves fully in the present moment and burn with great hope for the future are the true sages in life.
******
Even an individual at cross purposes with himself is certain to end in failure.
Yet a hundred or even a thousand people can definitely attain their goal, it they are of one mind--Nichiren
******
Confront reality, look it squarely in the face, and with guts, wisdom and strength, challenge everything that lies ahead of you.
The moment you resolve to be victorious, every nerve and fiber in your being immediately orient themselves toward your success.
******
True happiness is a life of continual self-improvement.
******
We should not dwell on the past; there is no need to do so.
Those who exert themselves fully in the present moment and burn with great hope for the future are the true sages in life.
******
Even an individual at cross purposes with himself is certain to end in failure.
Yet a hundred or even a thousand people can definitely attain their goal, it they are of one mind--Nichiren
******
Confront reality, look it squarely in the face, and with guts, wisdom and strength, challenge everything that lies ahead of you.
学んだことは話せば身につく
創価学会は、どこまでも御書根本である。
思えば、60年前の座談会で、戸田先生に最初にお会いした折も、先生は御書の「立正安国論」を拝して、お話をされていた。
この秋には、伝統の教学部任用試験も行われる予定である。
皆で真剣に御書を拝し、「行学の二道」に励んでまいりたい。
戸田先生は言われた。
「学会の教学では、御書を、身・口・意の三業をもって拝するのです。御文に『声仏事を為す』と仰せのように、仏法で学んだことは、どしどし、口に出して話しなさい。そうすれば、やがて身につくものです。」
先生は「観心本尊抄」の講義に際し、仰せになられた。
「たとえ、いかほどに観心本尊抄の研究や勉学を積むといえども、肝心の御本尊に対する信仰と感激と広宣流布の決意がなければ、まったくその深意に到達しえないのみか、かえって懶惰懈怠の徒となり、謗法の徒輩となって無間地獄に沈むのである。じつに誡心すべきことである」
まことに重大なご指導である。
さらに先生は、こうも語られた。
「御書には、一字一句にも、大聖人のお心が込められている。それを心から一句でも読めたら偉いものだ。私は心から拝して講義をしている」
「御書を分かろうとするんじゃない。大聖人の御精神に触れて感動することだ。そうすれば、昔、習ったことを思い出すようになるんだ。諸君も必ず過去世に習ったのだから!だから、この御書を感動しないで教えても、それは講義にならんぞ」
「剣豪の修行」のごとき真剣勝負の心をもって、御書を学んでいくことだ。
信越最高協議会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月2日聖教新聞掲載)
思えば、60年前の座談会で、戸田先生に最初にお会いした折も、先生は御書の「立正安国論」を拝して、お話をされていた。
この秋には、伝統の教学部任用試験も行われる予定である。
皆で真剣に御書を拝し、「行学の二道」に励んでまいりたい。
戸田先生は言われた。
「学会の教学では、御書を、身・口・意の三業をもって拝するのです。御文に『声仏事を為す』と仰せのように、仏法で学んだことは、どしどし、口に出して話しなさい。そうすれば、やがて身につくものです。」
先生は「観心本尊抄」の講義に際し、仰せになられた。
「たとえ、いかほどに観心本尊抄の研究や勉学を積むといえども、肝心の御本尊に対する信仰と感激と広宣流布の決意がなければ、まったくその深意に到達しえないのみか、かえって懶惰懈怠の徒となり、謗法の徒輩となって無間地獄に沈むのである。じつに誡心すべきことである」
まことに重大なご指導である。
さらに先生は、こうも語られた。
「御書には、一字一句にも、大聖人のお心が込められている。それを心から一句でも読めたら偉いものだ。私は心から拝して講義をしている」
「御書を分かろうとするんじゃない。大聖人の御精神に触れて感動することだ。そうすれば、昔、習ったことを思い出すようになるんだ。諸君も必ず過去世に習ったのだから!だから、この御書を感動しないで教えても、それは講義にならんぞ」
「剣豪の修行」のごとき真剣勝負の心をもって、御書を学んでいくことだ。
信越最高協議会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年9月2日聖教新聞掲載)
星期六, 9月 01, 2007
信仰から不屈の忍耐と勇気が
昭和22年(1947年)の8月24日--。
それは、大変に暑い一日であったと記憶している。
その日に、戸田先生のもとで「師弟の道」を歩み始めた青春の「初心」を、私は60年たった今も、いやまして赤々と燃え上らせている。
これが、わが人生の誉れである。
フランスの大数学者ポアンカレは、こう述べている。
「行動を起こさせる動力はすべて信仰です。百折不撓の忍耐を与へ、勇気を与へるものは信仰のみです」(平林初之輔訳『科学者と詩人』岩波文庫)
正しい信仰を持った人生ほど、強いものはない。
戦後、広宣流布のため一人立たれた戸田先生の確信は、それはそれは、すさまじかった。
ある時は、こう語っておられた。
「地球上にただ一人、戸田城聖という不思議な人間が生まれてきたのだ。みんな覚悟して、ついてきなさい。私を知った人間は幸せなのだ」
またある時は、弟子たちを、こう叱咤しておられた。
「おまえたちは、私の本当の偉さがわかっていない。私の言うことを、『そうだ!」と信じなさい。『そうだ!』と思ってやりなさい」
先生は戦時中、獄中で唱題を重ねる中で、”我、地涌の菩薩なり”との大確信を得られた。広宣流布という自らの使命を、深く深く覚知された。
妙法流布の指導者としての大確信と覚悟があったからこそ、先生の指導は厳しかった。魂を射抜くような鋭さがあった。
そして先生は、実際75万世帯の弘教を成し遂げ、広宣流布の基盤を築かれたのである。
また、先生は語っておられた。
「迅速果敢な行動--そこに勝利がある!」
私は、この指導者のままに行動した。大変なところがあれば、飛ぶように駆けつけた。電光石火で手を打った。そして、各地で勝利の旗を打ち立てた。
折伏でも勝った。先生の事業の苦境も打開した。
先生は、本当に喜んでくださった。「本物は大作だけだ。大作がいて、私は本当に幸せだった」とまで言ってくださった。
師匠のため、広宣流布のために、汗を流す。痩せる思いで戦う。それが、真実の弟子だ。私は、この覚悟でやってきた。
古代ローマの哲人皇帝マルクス・アウレリウスは述べている。
「行動においては杜撰になるな。会話においては混乱するな。思想においては迷うな」(神谷美恵子訳『自省録』岩波文庫)
綿密かつ大胆な行動。敵の肺腑をえぐるような鋭い言論。そして、確固たる哲学--これがあれば、すべてに勝っていくことができるのだ。
信越最高協議会での名誉会長のスピーチ㊤
(2007年9月1日聖教新聞掲載)
それは、大変に暑い一日であったと記憶している。
その日に、戸田先生のもとで「師弟の道」を歩み始めた青春の「初心」を、私は60年たった今も、いやまして赤々と燃え上らせている。
これが、わが人生の誉れである。
フランスの大数学者ポアンカレは、こう述べている。
「行動を起こさせる動力はすべて信仰です。百折不撓の忍耐を与へ、勇気を与へるものは信仰のみです」(平林初之輔訳『科学者と詩人』岩波文庫)
正しい信仰を持った人生ほど、強いものはない。
戦後、広宣流布のため一人立たれた戸田先生の確信は、それはそれは、すさまじかった。
ある時は、こう語っておられた。
「地球上にただ一人、戸田城聖という不思議な人間が生まれてきたのだ。みんな覚悟して、ついてきなさい。私を知った人間は幸せなのだ」
またある時は、弟子たちを、こう叱咤しておられた。
「おまえたちは、私の本当の偉さがわかっていない。私の言うことを、『そうだ!」と信じなさい。『そうだ!』と思ってやりなさい」
先生は戦時中、獄中で唱題を重ねる中で、”我、地涌の菩薩なり”との大確信を得られた。広宣流布という自らの使命を、深く深く覚知された。
妙法流布の指導者としての大確信と覚悟があったからこそ、先生の指導は厳しかった。魂を射抜くような鋭さがあった。
そして先生は、実際75万世帯の弘教を成し遂げ、広宣流布の基盤を築かれたのである。
また、先生は語っておられた。
「迅速果敢な行動--そこに勝利がある!」
私は、この指導者のままに行動した。大変なところがあれば、飛ぶように駆けつけた。電光石火で手を打った。そして、各地で勝利の旗を打ち立てた。
折伏でも勝った。先生の事業の苦境も打開した。
先生は、本当に喜んでくださった。「本物は大作だけだ。大作がいて、私は本当に幸せだった」とまで言ってくださった。
師匠のため、広宣流布のために、汗を流す。痩せる思いで戦う。それが、真実の弟子だ。私は、この覚悟でやってきた。
古代ローマの哲人皇帝マルクス・アウレリウスは述べている。
「行動においては杜撰になるな。会話においては混乱するな。思想においては迷うな」(神谷美恵子訳『自省録』岩波文庫)
綿密かつ大胆な行動。敵の肺腑をえぐるような鋭い言論。そして、確固たる哲学--これがあれば、すべてに勝っていくことができるのだ。
信越最高協議会での名誉会長のスピーチ㊤
(2007年9月1日聖教新聞掲載)
星期五, 8月 31, 2007
死の問題こそ 人生の一大事
「死の問題を解決するというのが人生の一大事である、死の事実の前には生は泡沫の如くである、死の問題を解決し得て、始めて真に生の意義を悟ることができる」(上田閑照編『西田幾多郎随筆集』岩波書店 )
戸田先生と同じ石川出身の哲学者・西田幾多郎の言葉である。
この一文を綴ったとき、西田は、6歳の次女を亡くしていた。
だれもが、いつかは死ぬ。「死の問題」は避けては通れない。
ゆえに、死について考えるとこは、人生にとって何より重要なのである。
そしてまた、「死」を学ぶことが、「生」を学ぶことである。「よりより生きる」ことを学ぶことになるのだ。
御書には、こう説かれている。
「(人間は)命が終われば三日のうちに、その体は水となって流れ、塵となって大地にまじり、煙となって天に昇り、あとかたもなく消えてしまう。(しかるに、末法衆生は)そのようにはかない、わが身を養おうとして、多くの財産を蓄える。そのことは昔から言い古されてきたことであるが、現在のその有様は、あまりにも哀れでならない」(御書1389㌻、通解)と。
仏法が説く永遠の次元から見れば、この世でわが身を飾っている地位とか名誉とか財産など、はかないものだ。
日本の伝教大師は「生ける時、善を作さずんば、死する日、獄の薪とならん」(塩入亮達校注「願文」、『仏教教育宝典3』所収、玉川大学出版部)と、生命の因果を明快に示している。
大事なのは、自分自身が「どんな人間であったのか」「どれだけ人に尽くしたか」である。
結論から言えば、最高の妙法に生き抜く人生ほど尊いものはない。
人のため、法のため、広宣流布に生き抜くことは、わが生命に何があっても崩れない福徳を積んでいるのである。
--北海道・東北・中部・北陸・信越合同研修会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年8月31日聖教新聞掲載)
戸田先生と同じ石川出身の哲学者・西田幾多郎の言葉である。
この一文を綴ったとき、西田は、6歳の次女を亡くしていた。
だれもが、いつかは死ぬ。「死の問題」は避けては通れない。
ゆえに、死について考えるとこは、人生にとって何より重要なのである。
そしてまた、「死」を学ぶことが、「生」を学ぶことである。「よりより生きる」ことを学ぶことになるのだ。
御書には、こう説かれている。
「(人間は)命が終われば三日のうちに、その体は水となって流れ、塵となって大地にまじり、煙となって天に昇り、あとかたもなく消えてしまう。(しかるに、末法衆生は)そのようにはかない、わが身を養おうとして、多くの財産を蓄える。そのことは昔から言い古されてきたことであるが、現在のその有様は、あまりにも哀れでならない」(御書1389㌻、通解)と。
仏法が説く永遠の次元から見れば、この世でわが身を飾っている地位とか名誉とか財産など、はかないものだ。
日本の伝教大師は「生ける時、善を作さずんば、死する日、獄の薪とならん」(塩入亮達校注「願文」、『仏教教育宝典3』所収、玉川大学出版部)と、生命の因果を明快に示している。
大事なのは、自分自身が「どんな人間であったのか」「どれだけ人に尽くしたか」である。
結論から言えば、最高の妙法に生き抜く人生ほど尊いものはない。
人のため、法のため、広宣流布に生き抜くことは、わが生命に何があっても崩れない福徳を積んでいるのである。
--北海道・東北・中部・北陸・信越合同研修会での名誉会長のスピーチ㊦
(2007年8月31日聖教新聞掲載)
Buddhism for you -- Courage 31
Hope is born of the courage and enthusiasm that does not shrink from real effort and hard work.
******
One who has the courange to speak the truth lives a truly splendid and fulfilling life.
******
Those who can't do anything but live cowardly lives are like beasts.
They are ignoble and unhappy.
Those who live out their lives courageously, on the other hand, lead the noblest and most sublime existences; they are happy.--Josei Toda
******
Without courage we cannot be compassionate.
******
One who has the courange to speak the truth lives a truly splendid and fulfilling life.
******
Those who can't do anything but live cowardly lives are like beasts.
They are ignoble and unhappy.
Those who live out their lives courageously, on the other hand, lead the noblest and most sublime existences; they are happy.--Josei Toda
******
Without courage we cannot be compassionate.
楽しく進め!幸福のために
人生には、いやなこともあるけれども、何事も楽しくやろうと決めるのだ。いわんや学会活動は、自分自身の幸福のためである。
動いた人が勝つ。妙法のために動いた分だけ、功徳につながる。その行動が本末究竟して、子孫にも福運を広げていく。これが仏法の因果である。法華経であり、日蓮大聖人の教えである。私も、これを信じてやってきた。
戸田先生にお会いしてより、60年。一閻浮提広宣流布の大道は、青き地球に光り輝いている。
わが同志が、広宣流布のために、一軒一軒、友のもとへ足を運び、誠意をこめて仏法の正義を語る行動が、どれほど尊い振る舞いであるか。社会への偉大な貢献となるか。
信心に、絶対に無駄はない。広宣流布のための苦労は、自身の生命の大勲章となって輝く。
日蓮大聖人が、三世十方の諸仏・菩薩・諸天善神が、最大に御賞賛くださることは、間違いない。
いよいよ、広宣流布の第2幕である。
全リーダーが、私と同じ心で、私とともに、労苦を惜しまず動いていただきたい。
そして、広宣流布への一歩を、きょうも、そして明日も、希望に燃え、勇気に燃え、踏み出してゆくことを祈念してやまない。
--北海道・東北・中部・北陸・信越合同研修会での名誉会長のスピーチ㊥
(2007年8月30日聖教新聞に掲載された)
動いた人が勝つ。妙法のために動いた分だけ、功徳につながる。その行動が本末究竟して、子孫にも福運を広げていく。これが仏法の因果である。法華経であり、日蓮大聖人の教えである。私も、これを信じてやってきた。
戸田先生にお会いしてより、60年。一閻浮提広宣流布の大道は、青き地球に光り輝いている。
わが同志が、広宣流布のために、一軒一軒、友のもとへ足を運び、誠意をこめて仏法の正義を語る行動が、どれほど尊い振る舞いであるか。社会への偉大な貢献となるか。
信心に、絶対に無駄はない。広宣流布のための苦労は、自身の生命の大勲章となって輝く。
日蓮大聖人が、三世十方の諸仏・菩薩・諸天善神が、最大に御賞賛くださることは、間違いない。
いよいよ、広宣流布の第2幕である。
全リーダーが、私と同じ心で、私とともに、労苦を惜しまず動いていただきたい。
そして、広宣流布への一歩を、きょうも、そして明日も、希望に燃え、勇気に燃え、踏み出してゆくことを祈念してやまない。
--北海道・東北・中部・北陸・信越合同研修会での名誉会長のスピーチ㊥
(2007年8月30日聖教新聞に掲載された)
星期四, 8月 30, 2007
Buddhism for you -- Courage 30
Courage always stris a response.
******
If you give serious thought to the happiness of your friends and the welfare of your society and community--racking your brians over how you can contribute, taking action to try to make a difference--then you will find vibrant wisdom welling forth from your life.
Courage will rise within you quite naturally.
******
We must win in life.
Even if we suffer minor defeats and setbacks along the way, it is important that we triumph in the end, that we strive toward ultimate victory with unceasing effort and courage, with the ardent resolve to definitely win. If we win, we will gain a great sense of fulfillment and joy.
******
If you give serious thought to the happiness of your friends and the welfare of your society and community--racking your brians over how you can contribute, taking action to try to make a difference--then you will find vibrant wisdom welling forth from your life.
Courage will rise within you quite naturally.
******
We must win in life.
Even if we suffer minor defeats and setbacks along the way, it is important that we triumph in the end, that we strive toward ultimate victory with unceasing effort and courage, with the ardent resolve to definitely win. If we win, we will gain a great sense of fulfillment and joy.
星期三, 8月 29, 2007
広宣流布は流れ
日蓮大聖人は、厳然と仰せである。
「剰へ広宣流布の時は日本一同に南無妙法蓮華経と唱へん事は大地を的とするなるべし」(御書1360㌻)
「終には一閻浮提に広宣流布せん事も一定なるべし」(同816㌻)
「日本国並びに一閻浮提に広宣流布せん事も疑うべからざるか」(同265㌻)
仏法を万人へ、そして万人を、一生成仏という最極の幸福境涯へ――これが、大聖人の御心であられる。
広宣流布の「流布」とは「大河のごとく流れ」「布のように布き広げていく」という意味である。全人類に向かって流れ、布き広げていくことである。
これまでも、何度となく申し上げてきた通り、広宣流布は、流れの到達点ではなく、流れそれ自体である。
何か特別な終着点があるものではない。「こうなったら広宣流布」というのは、譬えでは言えるが、決まった形のことではない。
大聖人の仏法は「本因妙」の仏法であり、常に未来に広がっていく正法なのである。
末法万年尽未来際のための仏法である。
永遠に戦い続けることが、広宣流布に生きるということだ。
広宣流布とは、形式的に人数が増えることではない。
日本一国にとどまるものでも、一宗教を国教化することなどでもない。
社会の各分野に妙法の「慈悲」と「智慧」が生かされ、「生命の尊厳」「人権の尊重」「平和の文化」が輝く社会を創造していく。
こうしたことも、広宣流布の具体的な開花である。
広宣流布とは、最高の幸福の哲理、最高の平和の法理を、広めていく運動である。
師から弟子へ、親から子へ、先輩から後輩へ。
また、国を超え、階層を超え、あらゆる差別を超えて、広めていくのである。
・・・・・・・
折伏・弘教は根本の修行である。
そのうえで、相手が信仰する、しないという次元を超えて、仏法への理解と共感を広げながら、ともどもに幸福な社会の建設へ、前進していくことが大切となる。
それこそ、わが創価学会が、人類史上の先頭に立って切り開いてきた、仏法の人間主義を基調とする「平和主義」「文化主義」、「教育主義」の大路線である。
私たちは「万年」の未来を目指し、「全世界」を舞台に、あらゆる次元で、壮大なる広宣流布の運動を広げているし、これからも広げていくのである。
この最高無上の誇りを胸に、わが愛する地域に、方面に、永久に輝きわたる「広布のモデル地域」を創り上げてまいりたい。
~西日本・教育本部・学術部合同研修会での名誉会長のスピーチ(下)
(2007年8月28日聖教新聞掲載)~
「剰へ広宣流布の時は日本一同に南無妙法蓮華経と唱へん事は大地を的とするなるべし」(御書1360㌻)
「終には一閻浮提に広宣流布せん事も一定なるべし」(同816㌻)
「日本国並びに一閻浮提に広宣流布せん事も疑うべからざるか」(同265㌻)
仏法を万人へ、そして万人を、一生成仏という最極の幸福境涯へ――これが、大聖人の御心であられる。
広宣流布の「流布」とは「大河のごとく流れ」「布のように布き広げていく」という意味である。全人類に向かって流れ、布き広げていくことである。
これまでも、何度となく申し上げてきた通り、広宣流布は、流れの到達点ではなく、流れそれ自体である。
何か特別な終着点があるものではない。「こうなったら広宣流布」というのは、譬えでは言えるが、決まった形のことではない。
大聖人の仏法は「本因妙」の仏法であり、常に未来に広がっていく正法なのである。
末法万年尽未来際のための仏法である。
永遠に戦い続けることが、広宣流布に生きるということだ。
広宣流布とは、形式的に人数が増えることではない。
日本一国にとどまるものでも、一宗教を国教化することなどでもない。
社会の各分野に妙法の「慈悲」と「智慧」が生かされ、「生命の尊厳」「人権の尊重」「平和の文化」が輝く社会を創造していく。
こうしたことも、広宣流布の具体的な開花である。
広宣流布とは、最高の幸福の哲理、最高の平和の法理を、広めていく運動である。
師から弟子へ、親から子へ、先輩から後輩へ。
また、国を超え、階層を超え、あらゆる差別を超えて、広めていくのである。
・・・・・・・
折伏・弘教は根本の修行である。
そのうえで、相手が信仰する、しないという次元を超えて、仏法への理解と共感を広げながら、ともどもに幸福な社会の建設へ、前進していくことが大切となる。
それこそ、わが創価学会が、人類史上の先頭に立って切り開いてきた、仏法の人間主義を基調とする「平和主義」「文化主義」、「教育主義」の大路線である。
私たちは「万年」の未来を目指し、「全世界」を舞台に、あらゆる次元で、壮大なる広宣流布の運動を広げているし、これからも広げていくのである。
この最高無上の誇りを胸に、わが愛する地域に、方面に、永久に輝きわたる「広布のモデル地域」を創り上げてまいりたい。
~西日本・教育本部・学術部合同研修会での名誉会長のスピーチ(下)
(2007年8月28日聖教新聞掲載)~
Rendezvous with Nature -- 4

Great Hopes (excerpt)
Great hopes --the shining light of peace
Already the time has come when human beings travel to other celestial bodies --what use now to squabble over this little earth of ours?
All human beings now must be friends must be siblings to one another
The earth the sea all shall be filled with life all things shall be nourished there and love and compassion overflow
Then what borders what boundaries will we need?
This globe we live on will belong to all
All then must pool their efforts to cultivate it to make it flower as never before
The bad dreams of the past we will wipe out and with open hearts welcome in the light of shining peace
Daisaku Ikeda
Buddhism for you -- Courage 29
Meeting new people and opening fresh channels of comminication require courage and initative.
******
On the flip side of arrogance lies cowardice--a lack of courage to face the truth.
Likewise, discrimination and envy are also two sides of the same coin.
******
"Of all base passions, fear is most accursed."
This declaration, from Shakespeare, calls on us to lead lives of courage and to act intrepidly for justice and people's happiness; it implies that cowards, because they are ruled by fear, are pitiful.
******
On the flip side of arrogance lies cowardice--a lack of courage to face the truth.
Likewise, discrimination and envy are also two sides of the same coin.
******
"Of all base passions, fear is most accursed."
This declaration, from Shakespeare, calls on us to lead lives of courage and to act intrepidly for justice and people's happiness; it implies that cowards, because they are ruled by fear, are pitiful.
星期二, 8月 28, 2007
常在戦場が学会の魂
何度も拝してきた有名な御聖訓に「謀を帷帳の中に回らし勝つことを千里の外に決せしものなり」(御書183㌻)--幕を張った中で作戦を練り、千里離れた戦場の勝利を、その場で決したのである--と仰せである。
戸田先生は、この御文を拝しつつ、こう言われた。
「どこにあっても常在戦場のつもりで、民衆のために戦おうではないか!」
ご逝去の直前であった。火を吐くような一言一言を忘れることはできない。
わが人生は、どこまでいっても戸田先生しかない。先生が師匠であるからだ。
先生から託された創価学会を、どう発展させるか。先生の偉大さを、どう世界に宣揚するか。
そのために私は生きてきた。
「常在戦場」の気迫。
「ただ民衆のため」という無私の精神。
この戸田先生のご指導のままに、一つ一つの研修にも、真剣勝負で臨んでまいりたい。
・・・・・・
リーダーが生き生きと学び、古き自分を打ち破りながら、新鮮な息吹で前進していくなかに、組織の新たな飛躍もあるのだ。
・・・・・・
有名なイギリスの桂冠詩人テニソンも謳った。
「努力の歩みをとどめ、挑戦をとどめてしまうことは、なんとつまらないことか!
わが人生を磨きもせずに錆びつかせ、戦いもせずに光を失ってしまうことは、なんとつまらないことか!」
きょうも、ともに学び、人間革命の歩みを進めよう!
---西日本・教育本部・学術部合同研修会での名誉会長のスピーチ
(2007年8月27日聖教新聞に掲載された)
戸田先生は、この御文を拝しつつ、こう言われた。
「どこにあっても常在戦場のつもりで、民衆のために戦おうではないか!」
ご逝去の直前であった。火を吐くような一言一言を忘れることはできない。
わが人生は、どこまでいっても戸田先生しかない。先生が師匠であるからだ。
先生から託された創価学会を、どう発展させるか。先生の偉大さを、どう世界に宣揚するか。
そのために私は生きてきた。
「常在戦場」の気迫。
「ただ民衆のため」という無私の精神。
この戸田先生のご指導のままに、一つ一つの研修にも、真剣勝負で臨んでまいりたい。
・・・・・・
リーダーが生き生きと学び、古き自分を打ち破りながら、新鮮な息吹で前進していくなかに、組織の新たな飛躍もあるのだ。
・・・・・・
有名なイギリスの桂冠詩人テニソンも謳った。
「努力の歩みをとどめ、挑戦をとどめてしまうことは、なんとつまらないことか!
わが人生を磨きもせずに錆びつかせ、戦いもせずに光を失ってしまうことは、なんとつまらないことか!」
きょうも、ともに学び、人間革命の歩みを進めよう!
---西日本・教育本部・学術部合同研修会での名誉会長のスピーチ
(2007年8月27日聖教新聞に掲載された)
Buddhism for you -- Courage 28
The German poet Johann Wolfgang von Goethe declared that the loss of possessions and reputation is insignificant because you can always set out to restore them, whereas the loss of courage is the loss of everthing.
******
Courageous young people are always catalysts for reform.
It is vital that youth become strong and initiate change from the grassroots level, from the bottom up.
******
We can never hope to win if we have a wavering, indecisive attitude.
We mustn't be cowardly.
Only the courageous can win over themselves and triumph in life.
******
Faith is not emotionalism.
Faith is courage.
To become happy, we must have courage.
******
Courageous young people are always catalysts for reform.
It is vital that youth become strong and initiate change from the grassroots level, from the bottom up.
******
We can never hope to win if we have a wavering, indecisive attitude.
We mustn't be cowardly.
Only the courageous can win over themselves and triumph in life.
******
Faith is not emotionalism.
Faith is courage.
To become happy, we must have courage.
星期一, 8月 27, 2007
Buddhism for you -- Courage 27
To transform your life into a happy one, you need courage.
Genuine happiness is found in courgae.
Courgae is the gateway to happiness.
******
Rosa Parks, the mother of the civil rights movement, found the courage to speak out because she belived she was right.
Courage always springs from what is right, from justice.
******
The person who has the courage to say what needs to be said, no matter what the circumstances, and to take action when action is called for will definitely attain Buddhahood.
Genuine happiness is found in courgae.
Courgae is the gateway to happiness.
******
Rosa Parks, the mother of the civil rights movement, found the courage to speak out because she belived she was right.
Courage always springs from what is right, from justice.
******
The person who has the courage to say what needs to be said, no matter what the circumstances, and to take action when action is called for will definitely attain Buddhahood.
要徹底維護同志
首都圈合同研修會上名譽會長的指導分享(刊登於2007年8月26日聖教新聞)
要徹底維護同志
大聖人曾重複的教導”人的心堅強的話,諸天善神的維護必定是強”的法理。
重要的是,為廣布而活的「強盛一念」。諸天絕對維護那個人。
不要給邪惡的勢力乘虛而入。
為此,必須要有實際的「行動」和「祈求」。
「絕對要維護師弟的大城的學會!」
・・・・・・
想贈予戶田先生在靜岡夏季講習會上的指導。
「御本尊的功德是難以用言語來盡說.但是,信心不可以弱。只是有祈求但沒行動的刁滑的信心,祈求是絕不會實現的」
首先是祈求.然後是奮勇的踏出一步。必定能開拓充滿「福智」的未來。
戶田先生期待著「後繼的弟子」。
講述「能以朝氣蓬勃的心和境涯來渡過一生的人是最偉大的」
青年正是下一代的財寶。世界在期待青年的成長。
青年部的諸君!一切托付給你們了!
首都圏合同研修会での名誉会長のスピーチ(2007年8月26日聖教新聞掲載)
同志を守り抜く
大聖人は、”人の心が固ければ、諸天善神の守りは必ず強い”という法理を、繰り返し教えておられる。
大事なのは、広布に生きる「強い一念」である。その人を、諸天は断じて守るのだ。
邪悪な勢力に付け入る隙を与えない。
それには、現実の「行動」と「祈り」がなければならない。
「師弟の大城である学会を、断じて護る!」
・・・・・・
静岡の夏季講習会で語られた戸田先生の指導を贈りたい。
「御本尊の功徳は、決して言葉では言い尽くせない。しかし、信心が弱くてはいけない。願うだけで行動がないといったような横着な信心では、決して願いはかなわない」
まず祈る。そして勇んで一歩を踏み出すことだ。必ずや、「福智」あふれる未来が開ける。
戸田先生は「後継の弟子」に期待された。
「若々しい生命、若々しい境涯で一生を送れる人は、もっとも偉大である」と語られていた。
青年こそ次代の宝である。青年の成長を、世界が待っている。
青年部の諸君!一切をよそしく頼む!
要徹底維護同志
大聖人曾重複的教導”人的心堅強的話,諸天善神的維護必定是強”的法理。
重要的是,為廣布而活的「強盛一念」。諸天絕對維護那個人。
不要給邪惡的勢力乘虛而入。
為此,必須要有實際的「行動」和「祈求」。
「絕對要維護師弟的大城的學會!」
・・・・・・
想贈予戶田先生在靜岡夏季講習會上的指導。
「御本尊的功德是難以用言語來盡說.但是,信心不可以弱。只是有祈求但沒行動的刁滑的信心,祈求是絕不會實現的」
首先是祈求.然後是奮勇的踏出一步。必定能開拓充滿「福智」的未來。
戶田先生期待著「後繼的弟子」。
講述「能以朝氣蓬勃的心和境涯來渡過一生的人是最偉大的」
青年正是下一代的財寶。世界在期待青年的成長。
青年部的諸君!一切托付給你們了!
首都圏合同研修会での名誉会長のスピーチ(2007年8月26日聖教新聞掲載)
同志を守り抜く
大聖人は、”人の心が固ければ、諸天善神の守りは必ず強い”という法理を、繰り返し教えておられる。
大事なのは、広布に生きる「強い一念」である。その人を、諸天は断じて守るのだ。
邪悪な勢力に付け入る隙を与えない。
それには、現実の「行動」と「祈り」がなければならない。
「師弟の大城である学会を、断じて護る!」
・・・・・・
静岡の夏季講習会で語られた戸田先生の指導を贈りたい。
「御本尊の功徳は、決して言葉では言い尽くせない。しかし、信心が弱くてはいけない。願うだけで行動がないといったような横着な信心では、決して願いはかなわない」
まず祈る。そして勇んで一歩を踏み出すことだ。必ずや、「福智」あふれる未来が開ける。
戸田先生は「後継の弟子」に期待された。
「若々しい生命、若々しい境涯で一生を送れる人は、もっとも偉大である」と語られていた。
青年こそ次代の宝である。青年の成長を、世界が待っている。
青年部の諸君!一切をよそしく頼む!
星期五, 8月 24, 2007
Buddhism for you -- Courage 26
Nonviolence is not a cover for cowardice, but it is the supreme virtue of the brave.--Mahatma Gandhi
******
If we allow ourselves to be disturbed by petty criticism and slander, if we fear perssure or persecution, we will never create anything of lasting value.
******
To hope to attain Buddhahood without speaking out against slander is as futile as trying to find water in the midst of fire or fire in the midst of water.--Nichiren
******
If we allow ourselves to be disturbed by petty criticism and slander, if we fear perssure or persecution, we will never create anything of lasting value.
******
To hope to attain Buddhahood without speaking out against slander is as futile as trying to find water in the midst of fire or fire in the midst of water.--Nichiren
為廣布的使命奮起60年
贈給我的朋友
一個青年的人間革命裡
有著無限的力量
走上師弟的正道吧!
創造偉大的歷史吧!
2007年8月24日
今天是池田先生入信60週年的佳節,讓弟子的我們也從新出發,跟師匠一起 創造廣布的偉大歷史吧!
一個青年的人間革命裡
有著無限的力量
走上師弟的正道吧!
創造偉大的歷史吧!
2007年8月24日
今天是池田先生入信60週年的佳節,讓弟子的我們也從新出發,跟師匠一起 創造廣布的偉大歷史吧!
星期四, 8月 23, 2007
Rendezvous with Nature -- 3

Mother of Art, Sun of Blessings (excerpt)
Art is a living power like the drums of spring that bring rejuvenation to nature an irrepressible gushing forth of life that pierces through all anguish and opens the way for joy
Art is the power of love that discovers the shining gems hidden in the hearts of all persons
It is the symphony of human love
Art is the power of mutual trust knowing no differences of nation or individual built on the foundation stone of what we humans have in common a rainbow bridge linking together all humankind
Ah, art is the breath of life the proof of what it means to be alive
Daisaku Ikeda
Buddhism for you -- Courage 25
Life is best lived by being bold and daring.
People tend to grow fearful when they taste failure, face a daunting challenge or fall ill. Yet that is precisely the time to become even bolder.
Those who are victors at heart are the greatest of all champions.
******
The most important kind of courage is the courage required to live a good life each day.
******
To move forward resolutely regardless of what lies in store--that is the spirit, the resolve, that leads to human victory.
******
Fear is hell; courage is joy.
******
The courage to continue to speak out for what is right and just is certain to shake people's preconceived notions, cause them to question their beliefs and awaken their hearts and minds.
People tend to grow fearful when they taste failure, face a daunting challenge or fall ill. Yet that is precisely the time to become even bolder.
Those who are victors at heart are the greatest of all champions.
******
The most important kind of courage is the courage required to live a good life each day.
******
To move forward resolutely regardless of what lies in store--that is the spirit, the resolve, that leads to human victory.
******
Fear is hell; courage is joy.
******
The courage to continue to speak out for what is right and just is certain to shake people's preconceived notions, cause them to question their beliefs and awaken their hearts and minds.
星期三, 8月 22, 2007
Buddhism for you -- Courage 24
The cause of peace will be advanced by brave people armed with the spirit of independence who voluntarily strive to fulfill the vow they made.
Because they struggle on their own volition, they have no complaints or grievances.
******
Great good entails combating great evil.
Courageously walk the path of great good throughout your lives.
******
The courage to fight for truth and justice embodies great good, and those who possess such courage are praiseworthy above all.
******
Cowardice is very harmful, because it diverts the will from useful actions.--René Descartes
Because they struggle on their own volition, they have no complaints or grievances.
******
Great good entails combating great evil.
Courageously walk the path of great good throughout your lives.
******
The courage to fight for truth and justice embodies great good, and those who possess such courage are praiseworthy above all.
******
Cowardice is very harmful, because it diverts the will from useful actions.--René Descartes
星期二, 8月 21, 2007
Buddhism for you -- Courage 23
You cannot discover and realize your purpose in life with halfhearted efforts.
To follow the dream in your heart and fulfill your mission requires true courage.
******
Buddhism exitis in society, not in temples or hermitages.
The true Buddhist spirit is to take courageous action for the betterment of society.
******
Inazo Nitobe, the respected Japanese educator and diplomat said, "Faith is courage as courage is faith. Cheerfulness marks a great soul...In the heat of battles which would fret the mediocre, a great soul keeps up cheer."
******
To be fearless no matter what happens---that is the root of true happiness.
To follow the dream in your heart and fulfill your mission requires true courage.
******
Buddhism exitis in society, not in temples or hermitages.
The true Buddhist spirit is to take courageous action for the betterment of society.
******
Inazo Nitobe, the respected Japanese educator and diplomat said, "Faith is courage as courage is faith. Cheerfulness marks a great soul...In the heat of battles which would fret the mediocre, a great soul keeps up cheer."
******
To be fearless no matter what happens---that is the root of true happiness.
星期一, 8月 20, 2007
Rendezvous with Nature -- 2

Oirase, Aomori, Japan (August 1994)
The People (excerpt)
"The people" --it is a word I love
People!
Why do you believe it is your fate solely to still the storm of the heart and be crushed beneath the stones of tyranny?
Why do you not cast off your ancient chains?
Do not be silent!
You must not resign your selves!
You must not grow weary!
In dancing waves of people, for the sake of the people of the future you must gain victory!
Daisaku Ikeda
Buddhism for you -- Courage 22
Courage is one of the most important things in life.
Courage also lies at the core of the writing of Nichiren, who declares, "Nichiren's disciples cannot accomplish anything if they are cowardly."
******
As the inner state of Buddhahood is strngthened, we also develop a fortitude that enables us to ride even the wildest stroms. If we are enlightened to the true, unchanging nature of life, we can joyfully surf the waves of difficult that wash against us in life, creating something of value out of any situation.
In this way our "true self" blossoms, and we find vast reserves of courage, compassion, wisdom and energy or life force inside us. We find ourselves becoming more active and feeling deep inner freedom.
Courage also lies at the core of the writing of Nichiren, who declares, "Nichiren's disciples cannot accomplish anything if they are cowardly."
******
As the inner state of Buddhahood is strngthened, we also develop a fortitude that enables us to ride even the wildest stroms. If we are enlightened to the true, unchanging nature of life, we can joyfully surf the waves of difficult that wash against us in life, creating something of value out of any situation.
In this way our "true self" blossoms, and we find vast reserves of courage, compassion, wisdom and energy or life force inside us. We find ourselves becoming more active and feeling deep inner freedom.
星期五, 8月 17, 2007
Buddhism for you -- Courage 21
Faced with what is right, to leave it undone shows a lack of courage.--Confucius
******
People of true courage always stand alone.
******
There is no need to hold back in the struggle against injustice. We should speak the truth plainly, exposing evil for what it is.
******
Those who stand up at a crucial moment demonstrate genuine greatness. They are people who leave an immortal history.
******
People of true courage always stand alone.
******
There is no need to hold back in the struggle against injustice. We should speak the truth plainly, exposing evil for what it is.
******
Those who stand up at a crucial moment demonstrate genuine greatness. They are people who leave an immortal history.
星期四, 8月 16, 2007
Rendezvous with Nature -- 1

Poetry (excerpt)
This rich fountain of the spirit I call the poetic heart
the poetic heart that is the source of all human creativity and power of imagination
It fashions the dreams and daring and hopes of this earth creates harmony and concord
It possesses a force no person whosoever can defy
It transforms the wasteland within us into a fertile plain
Great poems trenchantly capture the truth of that human life force
that blends with and beats in rhythm with nature and the universe
They overflow with compassion and feeling for all beings
They rouse and call forth the poetic heart in others
They bring out the flower and fragrance in human nature
This I believe: restitution of the poetic heart means nothing less than transforming the coming age into the century of the human being!
Daisaku Ikeda
Buddhism for you -- Courage 20
Without courage there is no happiness and it is impossible to create a life of value.
This is an unchanging rule of human existence.
******
The deeper the darkness, the more crucial it is for us to make our lives shine like the sun and brilliantly illuminate the surrounding gloom.
This is the way of Buddhism.
******
Joy is found in struggle ...it is found in the darkness of the crushing breakers and tearing winds of a stormy sea.--Alexander Pushkin
******
Bodhisattvas are courageous individuals who plunge headlong into the thick of society to lead others to happiness.
This is an unchanging rule of human existence.
******
The deeper the darkness, the more crucial it is for us to make our lives shine like the sun and brilliantly illuminate the surrounding gloom.
This is the way of Buddhism.
******
Joy is found in struggle ...it is found in the darkness of the crushing breakers and tearing winds of a stormy sea.--Alexander Pushkin
******
Bodhisattvas are courageous individuals who plunge headlong into the thick of society to lead others to happiness.
星期三, 8月 15, 2007
Buddhism for you -- Courage 19
The life of a person who shrinks before oppression and tries to get by with cunning strategies and falsehood is extremely pitiful.
Such a life is self-defeating.
Rather, by fighting against and pushing through all the evil that oppresses one, both internally and externally, one establishes a magnanimous self and a profound and happy state of life.
This is the purpose of faith.
******
Though evils may be numerous, they cannot prevail over a single great truth, just as many raging fires are quenched by a single shower of rain. This principle also hold true with Nichiren and his followers.--Nichiren
******
Courageous people can overcome anything.
Such a life is self-defeating.
Rather, by fighting against and pushing through all the evil that oppresses one, both internally and externally, one establishes a magnanimous self and a profound and happy state of life.
This is the purpose of faith.
******
Though evils may be numerous, they cannot prevail over a single great truth, just as many raging fires are quenched by a single shower of rain. This principle also hold true with Nichiren and his followers.--Nichiren
******
Courageous people can overcome anything.
星期二, 8月 14, 2007
Buddhism for you -- Courage 18
At a crucial moment it is the strength and courage of ordinary people who have no name or position in society that save the day.
******
Courage is free. Anyone can have it.
******
When we encounter prejudice, we need to challenge and destroy it without hesitation, on the spot.
******
Courage is free. Anyone can have it.
******
When we encounter prejudice, we need to challenge and destroy it without hesitation, on the spot.
星期一, 8月 13, 2007
Buddhism for you -- Courage 17
The truly strong do not lord it over the weak.
******
The Buddha wrote that one should become the master of one's mind rather than let one 's mind master oneself.--Nichiren
******
Stuuggling against great difficulty enables us to develop ourselves tremendously.
Difficulties can be a source of dynamic new growth and positive progress.
******
Sincere words of encouragement have the power to give people hope and courage to go on living.
******
The Buddha wrote that one should become the master of one's mind rather than let one 's mind master oneself.--Nichiren
******
Stuuggling against great difficulty enables us to develop ourselves tremendously.
Difficulties can be a source of dynamic new growth and positive progress.
******
Sincere words of encouragement have the power to give people hope and courage to go on living.
星期五, 8月 10, 2007
Buddhism for you -- Courage 16
One who has mastered himself is truly free.
Freedom lies in the heart of the sage, servitude in the heart of the fool.
******
Hope is courage.
******
The secret to victory in any struggle is fervent prayer. The next step is boldly to take action.
Maintaining courage, hope and perseverance, let us inspire everyone to action and encourage each other toward victory. This is the formula for winning in any endeavor.
Freedom lies in the heart of the sage, servitude in the heart of the fool.
******
Hope is courage.
******
The secret to victory in any struggle is fervent prayer. The next step is boldly to take action.
Maintaining courage, hope and perseverance, let us inspire everyone to action and encourage each other toward victory. This is the formula for winning in any endeavor.
星期四, 8月 09, 2007
Buddhism for you -- Courage 15
Strengthen your faith day by day and month after month. Should you slacken in your resolve even a bit, devils will take advantage.--Nichiren
******
Courageous people are first masters of their own heart.
******
No matter how wonderful our dreams, how noble our ideals, or how high our hopes, ultimately we need courage to make them a reality in the face of sufferings and hurdles.
******
Continue forging ahead despite any storms or hardships that may arise. Be fearless and advance like a lion.
******
Courageous people are first masters of their own heart.
******
No matter how wonderful our dreams, how noble our ideals, or how high our hopes, ultimately we need courage to make them a reality in the face of sufferings and hurdles.
******
Continue forging ahead despite any storms or hardships that may arise. Be fearless and advance like a lion.
星期三, 8月 08, 2007
Buddhism for you -- Courage 14
Rather than lift your voice in a thousand laments at the encroaching darkness, light a single candle!
******
Each of you should summon up the courage of a lion king and never succumb to threats from anyone.
The lion king fears no other beast, nor do its cubs.--Nichiren
******
Courage is the invincible jeweled sword that cuts through all adversity.
******
Confront reality, look it squarely in the face, and with guts, wisdom and strength, challenge everything that lies ahead of you.
******
Each of you should summon up the courage of a lion king and never succumb to threats from anyone.
The lion king fears no other beast, nor do its cubs.--Nichiren
******
Courage is the invincible jeweled sword that cuts through all adversity.
******
Confront reality, look it squarely in the face, and with guts, wisdom and strength, challenge everything that lies ahead of you.
星期二, 8月 07, 2007
Buddhism for you -- Courage 13
The courageous person wins.
******
The human will is an asset equally distributed among everyone, and any individual can allow it to manifest itself from one's inner possible resources if one has a mind to do so .
******
We must never give up our commitment to peace, our desire to learn and our love for humanity.
Putting those ideals into practice and spreading them among others is an act of courage.
******
The human will is an asset equally distributed among everyone, and any individual can allow it to manifest itself from one's inner possible resources if one has a mind to do so .
******
We must never give up our commitment to peace, our desire to learn and our love for humanity.
Putting those ideals into practice and spreading them among others is an act of courage.
星期一, 8月 06, 2007
Buddhism for you -- Courage 12
If we are to do good, not only for ourselves but for humanity and the world as well, we need courage.
******
Courage is the price that life extracts for granting peace.--Amelia Earhart
******
A mother's feeling for her children is a perfect example of courage and compassion.
******
Courage is the price that life extracts for granting peace.--Amelia Earhart
******
A mother's feeling for her children is a perfect example of courage and compassion.
星期四, 8月 02, 2007
Buddhism for you -- Courage 11
No matter what anyone else may say, always do what you believe is right.
If you have the courage to do that, it's like having a magical weapon of unlimited powers.
In Buddhism, we call such a person a bodhisattva, one dedicated to relieving the suffering of others.
******
When praised highly by others, one feels that there is no hardship one cannot bear. Such is the courage that springs from words of praise.--Nichiren
If you have the courage to do that, it's like having a magical weapon of unlimited powers.
In Buddhism, we call such a person a bodhisattva, one dedicated to relieving the suffering of others.
******
When praised highly by others, one feels that there is no hardship one cannot bear. Such is the courage that springs from words of praise.--Nichiren
星期三, 8月 01, 2007
Buddhism for you -- Courage 10
We should not dwell on the past; there is no need to do so.
Those who exert themselves fully in the present moment and burn with great hope for the future are the true sages in life.
******
Buddhahood is the greatest courage and strongest life force there is.
******
To live a victorious life requires the courage to speak out for justice and the will to show others the way to true freedom.
Those who exert themselves fully in the present moment and burn with great hope for the future are the true sages in life.
******
Buddhahood is the greatest courage and strongest life force there is.
******
To live a victorious life requires the courage to speak out for justice and the will to show others the way to true freedom.
星期二, 7月 31, 2007
Buddhism for you -- Courage 9
Happiness as well as the real proof of being alives lies in the will to challenge yourself continuously, unbroken and undefeated by anything.
Hold fast to courageous faith, always striving to the very end in every field of endeavor.
******
Our greatest ideas or plans, our boundless compassion for others---all of these will come to nothing unless we have the courage to put them into action.
Without action, it's as if they never existed.
Hold fast to courageous faith, always striving to the very end in every field of endeavor.
******
Our greatest ideas or plans, our boundless compassion for others---all of these will come to nothing unless we have the courage to put them into action.
Without action, it's as if they never existed.
星期一, 7月 30, 2007
Buddhism for you -- Courage 8
Courageous action on the part of the young is the source from which all else is created.
And it is conviction that guides and lends support to courage.
******
Only when people have the courage to stand up for justice, even if they are the only one, can they lead the world in the direction of peace and good.
******
Always do what you are afraid to do.--Ralph Waldo Emerson.
And it is conviction that guides and lends support to courage.
******
Only when people have the courage to stand up for justice, even if they are the only one, can they lead the world in the direction of peace and good.
******
Always do what you are afraid to do.--Ralph Waldo Emerson.
星期五, 7月 27, 2007
Buddhism for you -- Courage 7
It is not easy for people to exhibit compassion.
Many people who claim to have compassion are actually hypocrites. That is why courage is a more apt word than compassion.
To courageously speak about what is right is tantamount to compassion.
Courage and compassion are like two sides of the same coin.
******
Bravely overcoming one small fear gives you the courage to take on the next step.
Many people who claim to have compassion are actually hypocrites. That is why courage is a more apt word than compassion.
To courageously speak about what is right is tantamount to compassion.
Courage and compassion are like two sides of the same coin.
******
Bravely overcoming one small fear gives you the courage to take on the next step.
星期四, 7月 26, 2007
Buddhism for you -- Courage 6
Courage comes from the wish to do what's right, to build a just society and to be a good human being.
******
Martin Luther King Jr. declared, "Evil is ultimately doomed by the powerful, inexorable forces of good."
Good means standing on the side of the people, standing on the side of respect for life.
******
You should not have the slightest fear in your heart.
It is lack of courage that prevents one from attaining Buddhahood.--Nichiren
******
Martin Luther King Jr. declared, "Evil is ultimately doomed by the powerful, inexorable forces of good."
Good means standing on the side of the people, standing on the side of respect for life.
******
You should not have the slightest fear in your heart.
It is lack of courage that prevents one from attaining Buddhahood.--Nichiren
星期三, 7月 25, 2007
Buddhism for you -- Courage 5
True courage means carrying out just and beneficial activities; it means living honestly.
This is the most priceless sort of courage.
******
Those who lack courage stray from the correct path and succumb to apathy, negativity and destructive ways.
******
Those who are strong when they stand alone possess true courage.-- Friedrich Schiller
This is the most priceless sort of courage.
******
Those who lack courage stray from the correct path and succumb to apathy, negativity and destructive ways.
******
Those who are strong when they stand alone possess true courage.-- Friedrich Schiller
星期二, 7月 24, 2007
Buddhism for you -- Courage 4
Small things matter.
What may look like a small act of courage is courage nevertheless. The important thing is to be willing to take a step forward.
******
True courage is always backed by compassion; there is nothing evil or malicious behind it. If there is any ill intention, you can be sure it is not real courage.
******
The essence of Buddhism is compassion.
We, too, need to have compassion but, being ordingay mortals, the reality is that it is quite difficult for us. Courage substitutes for compassion. I am speaking of the courage to save others from suffering, to improve ourselves, to do our human revolution. To practice Buddhism with courage translates into compassion. -- Josei Toda
What may look like a small act of courage is courage nevertheless. The important thing is to be willing to take a step forward.
******
True courage is always backed by compassion; there is nothing evil or malicious behind it. If there is any ill intention, you can be sure it is not real courage.
******
The essence of Buddhism is compassion.
We, too, need to have compassion but, being ordingay mortals, the reality is that it is quite difficult for us. Courage substitutes for compassion. I am speaking of the courage to save others from suffering, to improve ourselves, to do our human revolution. To practice Buddhism with courage translates into compassion. -- Josei Toda
星期一, 7月 23, 2007
Buddhism for you -- Courage 3
Great individuals fight abuses of authority.
******
Those who have no courage are the ones who steal, who oppress, who kill and maim, who threaten people with weapons, who wage war. People do such evil things because they are cowards.
******
Let us give something to each person we meet: joy, courage, hope, assurance, philosophy, wisdom, a vision for the fuuture. Let us always give something.
******
Those who have no courage are the ones who steal, who oppress, who kill and maim, who threaten people with weapons, who wage war. People do such evil things because they are cowards.
******
Let us give something to each person we meet: joy, courage, hope, assurance, philosophy, wisdom, a vision for the fuuture. Let us always give something.
星期五, 7月 20, 2007
Buddhism for you -- Courage 2
Cheerfulness is not the same as frivolity.
Cheerfulness is born of a fighting spirit.
Frivolity is one manifestation of cowardly escape.
******
Courage is more exhilarating than fear.-- Eleanor Roosevelt
******
War and oppression are not acts of courage but of cowardice.
Cheerfulness is born of a fighting spirit.
Frivolity is one manifestation of cowardly escape.
******
Courage is more exhilarating than fear.-- Eleanor Roosevelt
******
War and oppression are not acts of courage but of cowardice.
星期四, 7月 19, 2007
7・19女子部結成紀念日
今天是日本女子部結成56週年的佳節。
同時也是我們有幸參加在日本的新女子會館舉行的第1屆SGI女子部幹部會的1週年紀念,女子部的各位,讓我們今天再次重新出發,全情投入為報答師匠的恩,為自他的幸福而努力吧!
贈給我的朋友
「女子部絕對要得到幸福啊!
現在是構築人生根本根基的時候!
持著勇氣向前進吧!
明朗地取勝吧!」
~7月19日~
同時也是我們有幸參加在日本的新女子會館舉行的第1屆SGI女子部幹部會的1週年紀念,女子部的各位,讓我們今天再次重新出發,全情投入為報答師匠的恩,為自他的幸福而努力吧!
贈給我的朋友
「女子部絕對要得到幸福啊!
現在是構築人生根本根基的時候!
持著勇氣向前進吧!
明朗地取勝吧!」
~7月19日~
Buddhism for you -- Courage 1
Courage is the absolute condition for becoming happy.
******
There has never been, nor will there ever be, a Buddha who does not encounter hardships.
Only by struggling against difficulties can we attain the life-state of Buddhahood.
Herein lies the essence of Buddhism.
******
To discard the shallow and seek the profound is the way of a person of courage.-- Nichiren
******
There has never been, nor will there ever be, a Buddha who does not encounter hardships.
Only by struggling against difficulties can we attain the life-state of Buddhahood.
Herein lies the essence of Buddhism.
******
To discard the shallow and seek the profound is the way of a person of courage.-- Nichiren
星期二, 7月 17, 2007
2007男子部幹部研修
剛過去的星期六及星期日,是男子部一年一度的幹部研修,總的來說﹣正!!
這次目的是培育後繼,內容以班長及group長度身而設,對自己來說,雖說有些內容是溫故知新,也實在得益不少。
團長的搞笑能力依然最強,轉數之高,依然大勇!全場爆笑!:)
與世芳阿東促膝談至深夜,獲益良多,不過,問題中年,令兩位不能早睡,唔好意思!
唱了好幾首學會歌,指揮~實在震撼!最後還來一個全體指揮男子部之歌,更是驚天地!oh~ shui!
瘦身後的張國傑,與大家學習學會歌義意,意想不到地又加深了對學會歌的認識,還有破邪顯正的指揮!及愛唱歌!
鍚華、嘉華、國輝三人為大家準備的小測驗,真是被考起!
今次看了好幾套電影,都是未曾看過的,不錯不錯!
辛苦了一班負責人,也辛苦了煮飯的婦人部會友,為了我們準備了十分精采的晚餐,第二天清早,便回來為我們煮早餐,以及當日的男子部及青婦研修的午餐,要向她們致敬!
那味吉列排骨,實在炸得太好!冒著喉嚨痛的風險,還是按捺不住,嘗了一件!wow! : P
有很多新面孔出現,班長輩出,真是可喜可賀。特別喜見阿9的新力量,小胡,努力!!
特別鳴謝:陳志堅、關偉能、王俊輝
這次目的是培育後繼,內容以班長及group長度身而設,對自己來說,雖說有些內容是溫故知新,也實在得益不少。
團長的搞笑能力依然最強,轉數之高,依然大勇!全場爆笑!:)
與世芳阿東促膝談至深夜,獲益良多,不過,問題中年,令兩位不能早睡,唔好意思!
唱了好幾首學會歌,指揮~實在震撼!最後還來一個全體指揮男子部之歌,更是驚天地!oh~ shui!
瘦身後的張國傑,與大家學習學會歌義意,意想不到地又加深了對學會歌的認識,還有破邪顯正的指揮!及愛唱歌!
鍚華、嘉華、國輝三人為大家準備的小測驗,真是被考起!
今次看了好幾套電影,都是未曾看過的,不錯不錯!
辛苦了一班負責人,也辛苦了煮飯的婦人部會友,為了我們準備了十分精采的晚餐,第二天清早,便回來為我們煮早餐,以及當日的男子部及青婦研修的午餐,要向她們致敬!
那味吉列排骨,實在炸得太好!冒著喉嚨痛的風險,還是按捺不住,嘗了一件!wow! : P
有很多新面孔出現,班長輩出,真是可喜可賀。特別喜見阿9的新力量,小胡,努力!!
特別鳴謝:陳志堅、關偉能、王俊輝
星期一, 7月 16, 2007
立正安國
日蓮大聖人在文應元年(一二六○年)七月十六日,向掌握幕府實權的北條時賴呈上〈立正安國論〉,其中指出:「你要盡早改變信仰的心,迅速歸依實乘的一善,若然這樣,則三界全是佛國土,佛國又怎會衰微呢!」(日文御書全集三二頁)主張唯有歸依正法,才能實現真正和平安穩的國土、社會。這就是,「立正安國」的原理了。
7月16日也是這個網誌成立的日子,在這個那麼有意義的日子,我們應該甚樣才能做到立正安國呢?
答案就是我們要確信南無妙法蓮華經,做好人間革命,跨越生命上每一個困難,這樣就可以實現自身的立正安國.再把這理論介紹給身邊的友人,讓每一個人都明白這原理.如果我們能做到這樣的話,離開真正的立正安國還遠嘛.
7月16日也是這個網誌成立的日子,在這個那麼有意義的日子,我們應該甚樣才能做到立正安國呢?
答案就是我們要確信南無妙法蓮華經,做好人間革命,跨越生命上每一個困難,這樣就可以實現自身的立正安國.再把這理論介紹給身邊的友人,讓每一個人都明白這原理.如果我們能做到這樣的話,離開真正的立正安國還遠嘛.
君よ 正義の行動に生き抜け!
☆2007年7月14日聖教新聞に掲載された随筆・人間世紀の光 ~わが青春のゲーテ㊦の一部引用☆
ゲーテは語っていた。
「私にとって、われわれの霊魂不滅の信念は、活動という概念から生まれてくるのだ。なぜなら、私が人生の終焉まで休むことなく活動して、私の精神が現在の生存の形式では、もはやもちこたえられないときには、自然はかならず私に別の形式を与えてくれる筈だからね」
ゲーテと並び立つ、ロシアの巨人トルストイは言った。
「絶対に病気をしない頑丈な健康な肉体は無い。絶対に消滅しない富も無い。絶対に滅亡しない権力も無い。これ等はすべて恒久不変のものではない」
いかに永遠性を志向しても、生きとし生けるもの、すべてが「生老病死」を逃れることはできない。大宇宙の星々も「成住壊空」の流転からは免れない。
大文豪の炯眼は、人生の究極に迫る。しかし、生命の真の実相には、いまだ到達できていないのだ。
永遠不滅の大法則は、妙法しかない。この妙法に則って、広宣流布という「正義の中の正義」の行動に生き抜く生命もまた、永遠不滅である。
ここにこそ、万人が、生老病死の苦悩を、常楽我浄の大歓喜へ大転換しゆく、最高無上の生命の軌道がある。
ともあれ、ゲーテもトルストイも、日蓮仏法の真髄にめぐり合ったならば、どれほど驚嘆し、歓喜雀躍と探究を進めていったことだろう。
◇
ある日の語らいで、十九世紀イギリスの歴史家カーライルの言葉を、私は戸田先生に申し上げたことがある。
「時代の求めるところを正しく認識する智、之を導き正道を踏んでそこに到らしめる勇、これこそいかなる時代をも救済する力である」
すると、先生は間髪を入れずに言われた。
「牧口先生は、そういう力ある英知の人材を育てることを願っておられた。
そして、創価大学をはじめ、創価教育の学校の建設を私に託された。
私の代では間に合わないから、大作、どうか、頼むよ」
私は、創価学園の創立記念日を、牧口先生が平和のために殉じられた「11・18」とした。
さらに、創価大学の開学の日を、戸田先生の御命日の「4・2」。
そして、アメリカ創価大学の開学は「5・3」とした。
初代・二代・三代の生命は、創価教育の大城とともに、永遠に脈動していくのである。
◇
「はでに光るものは、ほんの一時つづくだけです、真実なものは後世になってもほろびることはありません」とは、ゲーテの言葉である。
永遠の時の流れから見れば、人気や名声などは、一瞬の幻に過ぎない。
地道な学会活動こそ、永劫に朽ちることなき、真実の生命の大光を放ち続けるのだ。
ゲーテは、「いっぺん俗世の宝を手に入れると、より高い精神の宝が幻影に見えてくる」と戒めた。
権力の魔性に狂って、真の精神の宝を見失っていく人生は、あまりにも儚い。
正しき師弟の道を踏み外した輩の無惨な末路は、皆様がご存知の通りだ。
日興上人の「原殿御返事」には仰せである。
「もとより、『日蓮大聖人に背く邪師らを捨てないことは、かえって、こちらの罪になる』というのが大聖人の法門であると、よくよく知っていかれるべきである」(編年体御書一七三四㌻、通解)
「破邪顕正」に徹して、悪を断ち切っておかなければ、毒が後世に流れてしまう。
仏法の師弟の世界は、峻厳である。ゆえに清浄無比であり、金剛不壊なのである。
◇
ゲーテは、最晩年、自らの生涯を総括して、宣言した。
「私の著作と私の生活の意味と意義は、純粋に人間的なものの勝利です」
なんと美事な、総仕上げの人生であったことか。
ある日ある時、戸田先生は、私に言われた。
「君は、ゲーテを超えて、書きまくれ!ゲーテ以上の膨大な全集を残してくれ給え」と。
初代・牧口先生の全集も、第二代・戸田先生の全集も、私は、厳然と世に出した。
現在、その後の研究も踏まえ、『牧口常三郎全集』十巻、『戸田城聖全集』九巻が集大成されている。
そして、第三代である私の全集は、既に百巻が刊行された。今後、百五十巻となる予定であり、個人の全集としては、ゲーテをも超えて、世界最大級のものとなる。
戸田先生の弟子として、師とのお約束を、ここにもう一つ果たすことができた。
インドの詩聖タゴールは高らかに謳った。
「偉大なる富も強大なる帝国も、やがては塵芥となるであろうが、精神の所産は不朽の価値を持っている」と。
創価とは、不滅の精神の価値の創造である。
この創価の師弟に生き抜く人生は、永遠に若々しい。
ゲーテは、一生涯、創造の青春を生きた。
「どうすれば、たえず若返ることができるか?」
この問いに答えて、彼は自らの若さの秘訣を明かした。
その詩の一節を、わが友に捧げたい。
「君だってできる
偉大なものに
喜びを感じさえすれば
偉大なものは
つねに新鮮で
人を暖め生気づける」
ゲーテは語っていた。
「私にとって、われわれの霊魂不滅の信念は、活動という概念から生まれてくるのだ。なぜなら、私が人生の終焉まで休むことなく活動して、私の精神が現在の生存の形式では、もはやもちこたえられないときには、自然はかならず私に別の形式を与えてくれる筈だからね」
ゲーテと並び立つ、ロシアの巨人トルストイは言った。
「絶対に病気をしない頑丈な健康な肉体は無い。絶対に消滅しない富も無い。絶対に滅亡しない権力も無い。これ等はすべて恒久不変のものではない」
いかに永遠性を志向しても、生きとし生けるもの、すべてが「生老病死」を逃れることはできない。大宇宙の星々も「成住壊空」の流転からは免れない。
大文豪の炯眼は、人生の究極に迫る。しかし、生命の真の実相には、いまだ到達できていないのだ。
永遠不滅の大法則は、妙法しかない。この妙法に則って、広宣流布という「正義の中の正義」の行動に生き抜く生命もまた、永遠不滅である。
ここにこそ、万人が、生老病死の苦悩を、常楽我浄の大歓喜へ大転換しゆく、最高無上の生命の軌道がある。
ともあれ、ゲーテもトルストイも、日蓮仏法の真髄にめぐり合ったならば、どれほど驚嘆し、歓喜雀躍と探究を進めていったことだろう。
◇
ある日の語らいで、十九世紀イギリスの歴史家カーライルの言葉を、私は戸田先生に申し上げたことがある。
「時代の求めるところを正しく認識する智、之を導き正道を踏んでそこに到らしめる勇、これこそいかなる時代をも救済する力である」
すると、先生は間髪を入れずに言われた。
「牧口先生は、そういう力ある英知の人材を育てることを願っておられた。
そして、創価大学をはじめ、創価教育の学校の建設を私に託された。
私の代では間に合わないから、大作、どうか、頼むよ」
私は、創価学園の創立記念日を、牧口先生が平和のために殉じられた「11・18」とした。
さらに、創価大学の開学の日を、戸田先生の御命日の「4・2」。
そして、アメリカ創価大学の開学は「5・3」とした。
初代・二代・三代の生命は、創価教育の大城とともに、永遠に脈動していくのである。
◇
「はでに光るものは、ほんの一時つづくだけです、真実なものは後世になってもほろびることはありません」とは、ゲーテの言葉である。
永遠の時の流れから見れば、人気や名声などは、一瞬の幻に過ぎない。
地道な学会活動こそ、永劫に朽ちることなき、真実の生命の大光を放ち続けるのだ。
ゲーテは、「いっぺん俗世の宝を手に入れると、より高い精神の宝が幻影に見えてくる」と戒めた。
権力の魔性に狂って、真の精神の宝を見失っていく人生は、あまりにも儚い。
正しき師弟の道を踏み外した輩の無惨な末路は、皆様がご存知の通りだ。
日興上人の「原殿御返事」には仰せである。
「もとより、『日蓮大聖人に背く邪師らを捨てないことは、かえって、こちらの罪になる』というのが大聖人の法門であると、よくよく知っていかれるべきである」(編年体御書一七三四㌻、通解)
「破邪顕正」に徹して、悪を断ち切っておかなければ、毒が後世に流れてしまう。
仏法の師弟の世界は、峻厳である。ゆえに清浄無比であり、金剛不壊なのである。
◇
ゲーテは、最晩年、自らの生涯を総括して、宣言した。
「私の著作と私の生活の意味と意義は、純粋に人間的なものの勝利です」
なんと美事な、総仕上げの人生であったことか。
ある日ある時、戸田先生は、私に言われた。
「君は、ゲーテを超えて、書きまくれ!ゲーテ以上の膨大な全集を残してくれ給え」と。
初代・牧口先生の全集も、第二代・戸田先生の全集も、私は、厳然と世に出した。
現在、その後の研究も踏まえ、『牧口常三郎全集』十巻、『戸田城聖全集』九巻が集大成されている。
そして、第三代である私の全集は、既に百巻が刊行された。今後、百五十巻となる予定であり、個人の全集としては、ゲーテをも超えて、世界最大級のものとなる。
戸田先生の弟子として、師とのお約束を、ここにもう一つ果たすことができた。
インドの詩聖タゴールは高らかに謳った。
「偉大なる富も強大なる帝国も、やがては塵芥となるであろうが、精神の所産は不朽の価値を持っている」と。
創価とは、不滅の精神の価値の創造である。
この創価の師弟に生き抜く人生は、永遠に若々しい。
ゲーテは、一生涯、創造の青春を生きた。
「どうすれば、たえず若返ることができるか?」
この問いに答えて、彼は自らの若さの秘訣を明かした。
その詩の一節を、わが友に捧げたい。
「君だってできる
偉大なものに
喜びを感じさえすれば
偉大なものは
つねに新鮮で
人を暖め生気づける」
星期二, 7月 10, 2007
佛法與生活-勝利或失敗
一個人的成敗是不能以升職、獎賞報酬等社會的功名利祿來衡量的。日蓮佛法強調,人的勝利才是關鍵。這裏指的是在精神上或道德層面上所獲得的勝利,這都是不具形態,也是不為他人所覺察的。日蓮生於13世紀日本,當時掌權者當道,平民任人魚肉。身處這樣的社會,敢於私定自身的成功基準,是需要極大的勇氣。
日蓮提到:「夫佛法以勝負為先,王法以賞罰為本。故、佛號世雄,王名自在。」
勝利的價值,與挑戰的大小成正比例。對於一個健美選手來說,舉起一個重型行李箱不費吹灰之力,談不上有任何勝利。只有由挑戰極限而得的成功才具有意義,也唯有這樣才能得到其他人的尊重。呆在安逸的生活圈子而寸步不出,僅僅墨守成規,這只會讓人錯失挑戰自身的機會。
不論是在工作崗位上力求上進,或是鼓勵意志消沉的朋友,要成功,就必須拿出勇氣、耐心和堅毅不拔的精神,在逆境中與困難和絕望奮鬥。日蓮強調,如果懦弱,則失敗是必不可避免的。人人都清楚敗給自身的怯懦時所體會到的挫敗感。
日蓮的一生便體現了這種大無畏的精神。他儼然面對非難和迫害,所確立的佛道修行,是助人認清並達成人生目標的「有效工具」。
人的生命奧底潛藏著無限勇氣、智慧與慈悲,佛法稱之為「佛界」。對日蓮佛法信徒而言,喚醒人們對自身佛界的認知至為重要,是無上善舉。
唱誦「南無妙法蓮華經」可以開發這份潛能,並進而堅定意志,奮發突破內心及外在障礙所需的力量。見證了在強盛祈求、決意和具體行動配合之下所產生的效果,我們將更有勇氣面對更大更多的挑戰,並且能激勵周圍的人抱持希望來面對他們的問題。
池田會長說道:「佛法的關鍵在於勝負。面對強敵,不勝便敗,這是唯一的結局,沒有平局可言。克服生命中的諸多弱點,是佛道修行的重要一環。唯有在這奮鬥中取勝,我們才能展現佛的境界。」
(摘自國際創價學會中文網頁)
日蓮提到:「夫佛法以勝負為先,王法以賞罰為本。故、佛號世雄,王名自在。」
勝利的價值,與挑戰的大小成正比例。對於一個健美選手來說,舉起一個重型行李箱不費吹灰之力,談不上有任何勝利。只有由挑戰極限而得的成功才具有意義,也唯有這樣才能得到其他人的尊重。呆在安逸的生活圈子而寸步不出,僅僅墨守成規,這只會讓人錯失挑戰自身的機會。
不論是在工作崗位上力求上進,或是鼓勵意志消沉的朋友,要成功,就必須拿出勇氣、耐心和堅毅不拔的精神,在逆境中與困難和絕望奮鬥。日蓮強調,如果懦弱,則失敗是必不可避免的。人人都清楚敗給自身的怯懦時所體會到的挫敗感。
日蓮的一生便體現了這種大無畏的精神。他儼然面對非難和迫害,所確立的佛道修行,是助人認清並達成人生目標的「有效工具」。
人的生命奧底潛藏著無限勇氣、智慧與慈悲,佛法稱之為「佛界」。對日蓮佛法信徒而言,喚醒人們對自身佛界的認知至為重要,是無上善舉。
唱誦「南無妙法蓮華經」可以開發這份潛能,並進而堅定意志,奮發突破內心及外在障礙所需的力量。見證了在強盛祈求、決意和具體行動配合之下所產生的效果,我們將更有勇氣面對更大更多的挑戰,並且能激勵周圍的人抱持希望來面對他們的問題。
池田會長說道:「佛法的關鍵在於勝負。面對強敵,不勝便敗,這是唯一的結局,沒有平局可言。克服生命中的諸多弱點,是佛道修行的重要一環。唯有在這奮鬥中取勝,我們才能展現佛的境界。」
(摘自國際創價學會中文網頁)
星期一, 7月 02, 2007
人性革命──轉變我們的生活方式
「滿足欲望」和「幸福」是兩回事。如果不把兩者分清,那麼,蘇格拉底所說的「搔着痒處過一生」似乎就是幸福的人生。
過著只顧享樂的生活,欠缺更高層次的人生目標,那真正幸福只是個虛無縹緲的目標。幸福之道不在於積存物質的財富,而在於讓內心世界變得更豐裕、廣大。
所謂「幸福」就是「內心的充實」。人不應只顧自己。唯有為他人的幸福努力,內心才可變得更充實更有深度。
朝向以「自他皆幸福」為目標的人生,不正是「人與人」、「人與自然」的共生之道嗎?
大乘佛法中有所謂的「菩薩」的人物典範。
「菩薩」所指的,是那些可以將自己的利益擱著不理,勇於為他人濟苦救難的人。
對菩薩來說,為他人盡力,自己也會跟著成長和感到喜悅。「利己」和「利他」其實是一體的。不「利他」就無真正的「利己」可言。
菩薩不畏地獄之苦,最怕忘却利他之心,因為那意味着失去自己存在的意義。
菩薩並非甚麼特殊的人物。每個人本來都具有尊貴的「菩薩心」。這就是佛法的生命觀。根據這個見解,無論出自任何宗教或文化背景,為他人奉獻的人都是「菩薩」。
任何人在任何境遇都可為他人盡力。那是不需要甚麼特別的身份或立場的。
簡單來說,菩薩道就是「鼓勵別人」的生活之道。鼓勵不是從可免於受影響的遠距離給的。要鼓勵別人,就必須投身於苦惱之中,在社會的濁流中赤足跋涉,讓生命發放光輝,窮一生之力為他人送上勇氣與希望。人類可於這樣的生活中品味生存於世的意義,並體會無限幸福與歡喜。
把以自我為中心的生活方式,改為貢獻他人的生活方式,這就是「人性的革命」。
就算直視著人類所面對的重大危機,我也不會淪於「末日思想」。因為我深信,不宣揚恐慌,以希望來引導,人類才可方向無誤地往前邁進。
「人性的革命」才是希望的關鍵詞。那是所有人都可以自身為主體而展開的革命,而這種革命是沒有任何犧牲流血的。
個人傳至另一個人,當浪潮達到某個程度的時候,全球社會就會出現巨大的變革。
「由現在開始吧!」──亦即是在我們每個人的內心開始革命!
(摘自國際創價學會中文網頁)
過著只顧享樂的生活,欠缺更高層次的人生目標,那真正幸福只是個虛無縹緲的目標。幸福之道不在於積存物質的財富,而在於讓內心世界變得更豐裕、廣大。
所謂「幸福」就是「內心的充實」。人不應只顧自己。唯有為他人的幸福努力,內心才可變得更充實更有深度。
朝向以「自他皆幸福」為目標的人生,不正是「人與人」、「人與自然」的共生之道嗎?
大乘佛法中有所謂的「菩薩」的人物典範。
「菩薩」所指的,是那些可以將自己的利益擱著不理,勇於為他人濟苦救難的人。
對菩薩來說,為他人盡力,自己也會跟著成長和感到喜悅。「利己」和「利他」其實是一體的。不「利他」就無真正的「利己」可言。
菩薩不畏地獄之苦,最怕忘却利他之心,因為那意味着失去自己存在的意義。
菩薩並非甚麼特殊的人物。每個人本來都具有尊貴的「菩薩心」。這就是佛法的生命觀。根據這個見解,無論出自任何宗教或文化背景,為他人奉獻的人都是「菩薩」。
任何人在任何境遇都可為他人盡力。那是不需要甚麼特別的身份或立場的。
簡單來說,菩薩道就是「鼓勵別人」的生活之道。鼓勵不是從可免於受影響的遠距離給的。要鼓勵別人,就必須投身於苦惱之中,在社會的濁流中赤足跋涉,讓生命發放光輝,窮一生之力為他人送上勇氣與希望。人類可於這樣的生活中品味生存於世的意義,並體會無限幸福與歡喜。
把以自我為中心的生活方式,改為貢獻他人的生活方式,這就是「人性的革命」。
就算直視著人類所面對的重大危機,我也不會淪於「末日思想」。因為我深信,不宣揚恐慌,以希望來引導,人類才可方向無誤地往前邁進。
「人性的革命」才是希望的關鍵詞。那是所有人都可以自身為主體而展開的革命,而這種革命是沒有任何犧牲流血的。
個人傳至另一個人,當浪潮達到某個程度的時候,全球社會就會出現巨大的變革。
「由現在開始吧!」──亦即是在我們每個人的內心開始革命!
(摘自國際創價學會中文網頁)
高齡社會的生存之道
把年老看作是走向死亡的衰老時期,或是走向人生完美終結的時期?把它看作是走下坡,或是生命的昇華?造成人生富饒程度的天壤之別,只是微妙的一念之差。
縱使手握無數財富和權力,也絕對逃不過死亡這個定數。
或許只有當人意識到人生歲月有限,才能夠真心誠意地追求「更美好的人生」、「更有價值的人生」。
但願晚年能如承諾翌日亦是晴天的無限夕陽一般,燦爛盡顯,光輝四射,向未來的世代送上希望的光明。
即使不是大文豪,也可為後世有所遺留。那就是我們那不可磨滅的人生軌跡。
人生軌跡是否充實,一切都儼然地刻印在我們心胸之中,而其中最為精彩的章節,往往是在苦鬥中完成的。
能夠自豪地宣稱:「我曾如此奮鬥,我是如此熬過來的」、「我一生無悔」,證明了人生是勝利的。
為了讓人人最後皆能斷言「人生多美好」而互相鼓勵――這是高齡社會應朝往的方向。
思考高齡社會的問題,不應只停留在政策層面上。它為我們製造了絕好的機會,讓我們思考自己本身的生存之道。
(摘自國際創價學會中文網頁)
縱使手握無數財富和權力,也絕對逃不過死亡這個定數。
或許只有當人意識到人生歲月有限,才能夠真心誠意地追求「更美好的人生」、「更有價值的人生」。
但願晚年能如承諾翌日亦是晴天的無限夕陽一般,燦爛盡顯,光輝四射,向未來的世代送上希望的光明。
即使不是大文豪,也可為後世有所遺留。那就是我們那不可磨滅的人生軌跡。
人生軌跡是否充實,一切都儼然地刻印在我們心胸之中,而其中最為精彩的章節,往往是在苦鬥中完成的。
能夠自豪地宣稱:「我曾如此奮鬥,我是如此熬過來的」、「我一生無悔」,證明了人生是勝利的。
為了讓人人最後皆能斷言「人生多美好」而互相鼓勵――這是高齡社會應朝往的方向。
思考高齡社會的問題,不應只停留在政策層面上。它為我們製造了絕好的機會,讓我們思考自己本身的生存之道。
(摘自國際創價學會中文網頁)
星期三, 6月 20, 2007
師弟才是勝利之王道
引用2007年6月18日聖教新聞上「7‧3」紀念協議會池田先生的指導。
人生是奮戰!絕對要取勝!
●對領導來說,重要的是甚麼呢?
那是每天自己的變革。
有驕傲,鬆懈便沒有進步。並且對同志失去了慈愛的心--這樣的稱不上是真正的學會領導。
真正奮鬥的人,成長的人是出眾的。
今天也要一步向前進啊!
今天也要有新的創價創造啊!
要有像這樣燃燒的決意,以新鮮的氣息向前進。這就是「創價」的人生。
リーダーにとって、大切なことは何か。それは、自分自身を日々、変革していくことである。
傲りや油断がある。進歩がない。そして、同志に対する慈愛の心がない--それでは真実の学会のリーダーとはいえない。
本当に戦っている人、成長している人は光っている。パッと見れば、わかるものだ。
さあ、きょうも一歩、前進を!
さあ、きょうも新たな価値の創造を!
この燃えるような決意で、新鮮な息吹で進むのだ。これが「創価」の人生である。
●領導的步伐停滯,失去成長的氣息的話,組織全體就會失去士氣。
佛法的根本是師弟。要配合師匠的心。要徹底呼喊師弟的精神。
這樣的話,更能發揮力量。才能有改變。
所有都是由「心」來決定。決不可有擺架子,增上慢的一念。
要有像每天向師匠報告「我今天也開拓了新的勝利之道」一樣的心情來奮戰。
リーダーが停滞し、成長の息吹を失ってしまえば、組織全体が勢いを失ってしまう。
仏法の根本は師弟である。師匠に心を合わせる。師弟の熱き魂を叫び抜いていく。
そうすれば、もっともっと力を発揮できる。変わっていける。
すべて「心」で決まるのだ。気取った、増上慢の一念ではだめだ。
師匠に対して、「きょうも、新しい勝利の道を開きました!」と毎日報告するような気持ちで戦うことだ。
●「廣宣流布是我的生命,是我的使命」--這是戶田先生的不滅宣言。
「広宣流布は私の生命であり、使命である」とは、戸田先生の不滅の宣言であった。
●托爾斯泰的著作中有以下的論述。
--甚麼時候是最重要的時呢?那是「現在」。誰是最重要的呢?那是「現在遇見的人」。而且,最重要的事是甚麼呢?那是「向現在遇見的人行善」。
的確,就如上述所說的一樣。錯過了現在,就不可能有未來的勝利。
要珍惜現在與自己結緣的每一個人。而且,要徹底去做現在應做的事,應講的話。
トルストイは物語の中で論じている。
--最も重要な時とはいつか。
それは「今」である。
最も必要な人とは、だれか。
それは「今、出会っている人」である。
そして、最も重要なことは、何か。
それは「この人(今、出会っている人)に、善をなすこと」である。
確かに、その通りだ。今、この時を逃して、未来の勝利はあり得ない。
今、縁を結びゆく一人一人を誠実に大切にすることだ。そして、今、すべきことをなし、語るべきことを語り切っていくことだ。
●持著「法華經的兵法」,只要有青年部一人奮起的話,一定可以開拓新的歷史。決不會走投無路。
牧口先生的時候有戶田先生一人奮起。
戶田先生的時候有我。
現在,我一直在看那一個人從那裡出來。
「由我來擔當廣宣流部的全責!」
「不管誰說甚麼,我都會一人奮起!」
這樣的向著天空呼喊到底,祈求到底,奮鬥到底。必須要有那個「認真的一個人」。我想培育出「真正的弟子」。
「法華経の兵法」を掲げて、青年部が一人立つならば、必ず新しい歴史を開くことができる。断じて行き詰まることはない。
牧口先生のときは、戸田先生が一人、立ち上がった。
戸田先生のときは、私一人であった。
今、その一人が、どこから出てくるのか。私はじっと見ている。
「私が広宣流布の全責任を担います!」
「だれが何と言おうとも、私が一人、立ち上がります!」
こう天に向かって叫び抜き、祈り抜き、戦い抜いていく。その「真剣の一人」が必要なのである。「本物の弟子を育てたいのである。
●知恩的人是謙虛,是認真的。
知恩的人是有成長,有向上,有勇氣的。
知恩的人是能尊敬別人,能為人盡力,培育人的。
這個「知恩・報恩」之道,才是我們「創價師弟」的前進之道。
恩を知る人は謙虚である。まじめである。真剣である。
恩を知る人は、成長がある。向上がある。勇気がある。
恩を知る人は人を敬うことができる。人に尽くし、人を育てることができる。
この「知恩・報恩」の道こそ、我ら「創価の師弟」の進む道である。
●戶田先生對指導者有以下的教導:
「一旦有事的時候,指導者非要有與惡鬥爭的勇氣不可。否則,這是沒有責任的。因為這不能維護最重要的庶民。」
戸田先生は、指導者の要諦を、このように教えてくださった。
「いざという時、指導者は悪と戦う勇気がなくてはならない。そうでなければ、無責任である。最も大切な庶民を守れないからだ」
人生是奮戰!絕對要取勝!
●對領導來說,重要的是甚麼呢?
那是每天自己的變革。
有驕傲,鬆懈便沒有進步。並且對同志失去了慈愛的心--這樣的稱不上是真正的學會領導。
真正奮鬥的人,成長的人是出眾的。
今天也要一步向前進啊!
今天也要有新的創價創造啊!
要有像這樣燃燒的決意,以新鮮的氣息向前進。這就是「創價」的人生。
リーダーにとって、大切なことは何か。それは、自分自身を日々、変革していくことである。
傲りや油断がある。進歩がない。そして、同志に対する慈愛の心がない--それでは真実の学会のリーダーとはいえない。
本当に戦っている人、成長している人は光っている。パッと見れば、わかるものだ。
さあ、きょうも一歩、前進を!
さあ、きょうも新たな価値の創造を!
この燃えるような決意で、新鮮な息吹で進むのだ。これが「創価」の人生である。
●領導的步伐停滯,失去成長的氣息的話,組織全體就會失去士氣。
佛法的根本是師弟。要配合師匠的心。要徹底呼喊師弟的精神。
這樣的話,更能發揮力量。才能有改變。
所有都是由「心」來決定。決不可有擺架子,增上慢的一念。
要有像每天向師匠報告「我今天也開拓了新的勝利之道」一樣的心情來奮戰。
リーダーが停滞し、成長の息吹を失ってしまえば、組織全体が勢いを失ってしまう。
仏法の根本は師弟である。師匠に心を合わせる。師弟の熱き魂を叫び抜いていく。
そうすれば、もっともっと力を発揮できる。変わっていける。
すべて「心」で決まるのだ。気取った、増上慢の一念ではだめだ。
師匠に対して、「きょうも、新しい勝利の道を開きました!」と毎日報告するような気持ちで戦うことだ。
●「廣宣流布是我的生命,是我的使命」--這是戶田先生的不滅宣言。
「広宣流布は私の生命であり、使命である」とは、戸田先生の不滅の宣言であった。
●托爾斯泰的著作中有以下的論述。
--甚麼時候是最重要的時呢?那是「現在」。誰是最重要的呢?那是「現在遇見的人」。而且,最重要的事是甚麼呢?那是「向現在遇見的人行善」。
的確,就如上述所說的一樣。錯過了現在,就不可能有未來的勝利。
要珍惜現在與自己結緣的每一個人。而且,要徹底去做現在應做的事,應講的話。
トルストイは物語の中で論じている。
--最も重要な時とはいつか。
それは「今」である。
最も必要な人とは、だれか。
それは「今、出会っている人」である。
そして、最も重要なことは、何か。
それは「この人(今、出会っている人)に、善をなすこと」である。
確かに、その通りだ。今、この時を逃して、未来の勝利はあり得ない。
今、縁を結びゆく一人一人を誠実に大切にすることだ。そして、今、すべきことをなし、語るべきことを語り切っていくことだ。
●持著「法華經的兵法」,只要有青年部一人奮起的話,一定可以開拓新的歷史。決不會走投無路。
牧口先生的時候有戶田先生一人奮起。
戶田先生的時候有我。
現在,我一直在看那一個人從那裡出來。
「由我來擔當廣宣流部的全責!」
「不管誰說甚麼,我都會一人奮起!」
這樣的向著天空呼喊到底,祈求到底,奮鬥到底。必須要有那個「認真的一個人」。我想培育出「真正的弟子」。
「法華経の兵法」を掲げて、青年部が一人立つならば、必ず新しい歴史を開くことができる。断じて行き詰まることはない。
牧口先生のときは、戸田先生が一人、立ち上がった。
戸田先生のときは、私一人であった。
今、その一人が、どこから出てくるのか。私はじっと見ている。
「私が広宣流布の全責任を担います!」
「だれが何と言おうとも、私が一人、立ち上がります!」
こう天に向かって叫び抜き、祈り抜き、戦い抜いていく。その「真剣の一人」が必要なのである。「本物の弟子を育てたいのである。
●知恩的人是謙虛,是認真的。
知恩的人是有成長,有向上,有勇氣的。
知恩的人是能尊敬別人,能為人盡力,培育人的。
這個「知恩・報恩」之道,才是我們「創價師弟」的前進之道。
恩を知る人は謙虚である。まじめである。真剣である。
恩を知る人は、成長がある。向上がある。勇気がある。
恩を知る人は人を敬うことができる。人に尽くし、人を育てることができる。
この「知恩・報恩」の道こそ、我ら「創価の師弟」の進む道である。
●戶田先生對指導者有以下的教導:
「一旦有事的時候,指導者非要有與惡鬥爭的勇氣不可。否則,這是沒有責任的。因為這不能維護最重要的庶民。」
戸田先生は、指導者の要諦を、このように教えてくださった。
「いざという時、指導者は悪と戦う勇気がなくてはならない。そうでなければ、無責任である。最も大切な庶民を守れないからだ」
星期三, 6月 13, 2007
兒童「欺凌」事件是對成人社會發出的警鐘
社會急速變遷,孩子們需要面對的那已屬過大的精神壓力還在不斷增加。激烈的競爭、高度的淘汰率、嚴格的輩份關係和劃一化等運作於成人世界的殘酷原理,一成不變地被強加於孩子們的世界之中。
成人社會中持強凌弱的卑劣行為、無視他人死活的利己主義心態,還有侵犯人權的傳媒界、把弱者當笑柄的低俗電視節目、形形色色的歧視醜行等橫行於世。強求身處在這般環境的孩子們去符合大人為他們設定的理想標準,是太不合人情的。我們絕不可忘卻,欺凌問題正反映着成年人社會的病態。
家庭的核心化、社會的城巿化,使孩子們在家庭和社會兩方面,都失去了在豐富愛情滋潤下,自由活潑地培養友情的「場所」和「心靈的空間」。父母本身也因要精神緊張地忙碌工作,而无餘閑和時間跟孩子相處。
據說,很多對他人使用暴力的孩子,都懷着「誰也不關心自己」的心理。
讓孩子的心靈健全成長,就必須原原本本地接受和包容他們自身的存在,讓他們切實感受到自己的存在價值,並產生出珍惜自我的意識,進而信賴和尊敬他人。孩子們本能地渴求能獲得愛護,而家庭應該是維護孩子、正確地培育他們的「安心之港灣」。
(摘自國際創價學會中文網頁)
成人社會中持強凌弱的卑劣行為、無視他人死活的利己主義心態,還有侵犯人權的傳媒界、把弱者當笑柄的低俗電視節目、形形色色的歧視醜行等橫行於世。強求身處在這般環境的孩子們去符合大人為他們設定的理想標準,是太不合人情的。我們絕不可忘卻,欺凌問題正反映着成年人社會的病態。
家庭的核心化、社會的城巿化,使孩子們在家庭和社會兩方面,都失去了在豐富愛情滋潤下,自由活潑地培養友情的「場所」和「心靈的空間」。父母本身也因要精神緊張地忙碌工作,而无餘閑和時間跟孩子相處。
據說,很多對他人使用暴力的孩子,都懷着「誰也不關心自己」的心理。
讓孩子的心靈健全成長,就必須原原本本地接受和包容他們自身的存在,讓他們切實感受到自己的存在價值,並產生出珍惜自我的意識,進而信賴和尊敬他人。孩子們本能地渴求能獲得愛護,而家庭應該是維護孩子、正確地培育他們的「安心之港灣」。
(摘自國際創價學會中文網頁)
星期日, 6月 03, 2007
對話的可能性--「軟能」戰勝「硬能」的時代
無論標榜甚麼正義或大道理,訴諸武力來解決紛爭,只會把下一代也拖入仇恨之中,使紛爭持久化。冤冤相報這種「仇恨的連鎖反應」一旦存在,暴力的惡根是永遠也不能剷除的。
為了打破這種僵局,以「對話」來解決紛爭的行動,在世界各地開始萌芽發展,這是值得慶幸的。
當然,現實並非「道理一說就通」那麼簡單。如果面對的是固執於強權理論而否定對話的人,或當話題涉及到過去複雜的恩怨時,那對話的道路是坎坷難行的。這是不爭的事實。
但正因如此,選擇以「對話」去解決糾紛才是真正「勇氣」和「堅毅」之舉。
「對話」是人類最崇高的精神作業,需要正視雙方立場的不同及問題之所在,堅忍不拔地將雙方之間的障礙逐一拆除。
破壞是「武力」的本質,而「對話」則飽含著徹底解決問題的可能性。
(摘自國際創價學會中文網頁)
為了打破這種僵局,以「對話」來解決紛爭的行動,在世界各地開始萌芽發展,這是值得慶幸的。
當然,現實並非「道理一說就通」那麼簡單。如果面對的是固執於強權理論而否定對話的人,或當話題涉及到過去複雜的恩怨時,那對話的道路是坎坷難行的。這是不爭的事實。
但正因如此,選擇以「對話」去解決糾紛才是真正「勇氣」和「堅毅」之舉。
「對話」是人類最崇高的精神作業,需要正視雙方立場的不同及問題之所在,堅忍不拔地將雙方之間的障礙逐一拆除。
破壞是「武力」的本質,而「對話」則飽含著徹底解決問題的可能性。
(摘自國際創價學會中文網頁)
星期五, 6月 01, 2007
5月28日新・人間革命內容分享
首先要多謝文生和阿植的幫忙,我終於可以實現在這裡投稿了.
THANK YOU SO MUCH!!
最近看了5月28日在聖教新聞的新・人間革命<友誼之道>,
內容是有關伸一訪問中國跟廖承志會長會面時談及對在中國布教的看法.
很感動.想跟大家分享,互勉.
# 詳細以原文及今後學會的中文譯本作準 #
伸一帶著笑容拒絕了在中國布教.
「沒有那個必要.現在中國在毛澤東思想下走上了建設的道路.當中只要人民得到幸福的話,
已經實現了佛法的目的.只要貴國繼續得到和平,繁榮就可以.」
伸一並不是為了在中國布教而訪中的.
訪中是為了開拓萬代的「友誼之道」,基於建設和平的信念,作為人本主義者的行動.
創價學會絕不是為了要得到甚麼回報.---伸一明確申明了這點.
又,就算不做布教,伸一確信通過信義的對話,使中國的領導人都能對佛法所說的生命的尊嚴,慈悲等的哲理
有所共鳴的話,這個意念必能在各方面反映開去.
......( 中略 )
伸一無論對成人,小朋友也好,他都珍惜每一瞬間的相遇,為建立友情而全力對話.
以誠實,努力,智慧來活用在每個相遇上,便能擴闊開拓友誼之道.
希望以上的內容能給大家一點啟發.
友誼の道23
語らいのなかで廖承志会長は、さりげない口調で、山本伸一に言った。 「山本先生! 創価学会は、中国で布教してくださっても結構ですよ」 伸一は、笑顔で、しかし、きっぱりと応じた。 「その必要はありません。今、中国は、毛沢東思想の下で建設の道を歩んでいます。そのなかで人びとが幸せになっていけば、
それは仏法にもかなったことになります。 貴国の平和と繁栄が続けばよいのです」 伸一は、中国で布教していくために訪中したのではない。 訪中は、万代にわたる「友誼の道」を開くためであり、平和建設の信念に基づく、人間主義者としての行動であった。
創価学会としてなんらかの“見返り”を求めてのことでは決してない――それを明確に言明しておきたかったのである。 また、布教はしなくとも、信義の語らいを通して、中国の指導者たちが仏法で説く生命の尊厳や慈悲などの哲理に共感していけば、
その考え方は、あらゆる面に反映されていくにちがいないと確信していたのだ。 そもそも、「一念三千」も、「依正不二」も、中国で打ち立てられた法理である。 翌日の六月一日は「児童節」(こどもの日)であった。 伸一たちは、この「児童節」の催しに招待を受けていたのである。 会場の北京市労働人民文化宮は、天安門の東側にあった。参加者は、合計五万人であるという。 子どもたちは、各所で歌や踊り、手品、さまざまな展示や人形劇、ゲームなどを楽しんでおり、広い敷地は、歓声で沸き返っていた。 歌や踊りの会場では、髪に黄色いリボンをつけた涼やかな目の少女が、伸一の手をとって、席に案内してくれた。 彼女は、はにかみながら尋ねた。 「おじさんは、どこから来たのですか」 伸一は答えた。 「日本から来ました。あなたに会うために来ました」 少女は微笑んだ。 彼は、相手が大人であろうと、子どもであろうと、一瞬一瞬の出会いを大切にし、友情を結ぶために全力で対話した。
出会いを生かす誠実と努力と知恵によって、友誼の道は広々と開かれる。
THANK YOU SO MUCH!!
最近看了5月28日在聖教新聞的新・人間革命<友誼之道>,
內容是有關伸一訪問中國跟廖承志會長會面時談及對在中國布教的看法.
很感動.想跟大家分享,互勉.
# 詳細以原文及今後學會的中文譯本作準 #
伸一帶著笑容拒絕了在中國布教.
「沒有那個必要.現在中國在毛澤東思想下走上了建設的道路.當中只要人民得到幸福的話,
已經實現了佛法的目的.只要貴國繼續得到和平,繁榮就可以.」
伸一並不是為了在中國布教而訪中的.
訪中是為了開拓萬代的「友誼之道」,基於建設和平的信念,作為人本主義者的行動.
創價學會絕不是為了要得到甚麼回報.---伸一明確申明了這點.
又,就算不做布教,伸一確信通過信義的對話,使中國的領導人都能對佛法所說的生命的尊嚴,慈悲等的哲理
有所共鳴的話,這個意念必能在各方面反映開去.
......( 中略 )
伸一無論對成人,小朋友也好,他都珍惜每一瞬間的相遇,為建立友情而全力對話.
以誠實,努力,智慧來活用在每個相遇上,便能擴闊開拓友誼之道.
希望以上的內容能給大家一點啟發.
友誼の道23
語らいのなかで廖承志会長は、さりげない口調で、山本伸一に言った。 「山本先生! 創価学会は、中国で布教してくださっても結構ですよ」 伸一は、笑顔で、しかし、きっぱりと応じた。 「その必要はありません。今、中国は、毛沢東思想の下で建設の道を歩んでいます。そのなかで人びとが幸せになっていけば、
それは仏法にもかなったことになります。 貴国の平和と繁栄が続けばよいのです」 伸一は、中国で布教していくために訪中したのではない。 訪中は、万代にわたる「友誼の道」を開くためであり、平和建設の信念に基づく、人間主義者としての行動であった。
創価学会としてなんらかの“見返り”を求めてのことでは決してない――それを明確に言明しておきたかったのである。 また、布教はしなくとも、信義の語らいを通して、中国の指導者たちが仏法で説く生命の尊厳や慈悲などの哲理に共感していけば、
その考え方は、あらゆる面に反映されていくにちがいないと確信していたのだ。 そもそも、「一念三千」も、「依正不二」も、中国で打ち立てられた法理である。 翌日の六月一日は「児童節」(こどもの日)であった。 伸一たちは、この「児童節」の催しに招待を受けていたのである。 会場の北京市労働人民文化宮は、天安門の東側にあった。参加者は、合計五万人であるという。 子どもたちは、各所で歌や踊り、手品、さまざまな展示や人形劇、ゲームなどを楽しんでおり、広い敷地は、歓声で沸き返っていた。 歌や踊りの会場では、髪に黄色いリボンをつけた涼やかな目の少女が、伸一の手をとって、席に案内してくれた。 彼女は、はにかみながら尋ねた。 「おじさんは、どこから来たのですか」 伸一は答えた。 「日本から来ました。あなたに会うために来ました」 少女は微笑んだ。 彼は、相手が大人であろうと、子どもであろうと、一瞬一瞬の出会いを大切にし、友情を結ぶために全力で対話した。
出会いを生かす誠実と努力と知恵によって、友誼の道は広々と開かれる。
星期二, 5月 08, 2007
貧窮是最大的人權問題
對貧窮國家的支援,並不能看作是憐憫。因為,在苦不堪言的逆境中,仍然有堅強地活着、不失做人的自豪的男女老幼。
然而這些人因生命尊嚴受到威脅而處於恐懼與不安之中──他們的基本人權正受到侵害。
《世界人權宣言》明言:「人人有權享受為維持他本人和家屬的健康和福利所需的生活水準,包括食物、衣著、住房、醫療和必要的社會服務」。(參見第二十五條)
原聯合國第二任秘書長達格‧哈馬舍爾德曾指出:「『免於恐懼的自由』可謂總結了整套人權哲學。」
今天,由於經濟的一體化,我們的生活與世界變得更加密不可分。正因如此,我們有必要、亦有可能在這巨大的趨勢中思考、重新掌握我們的日常生活。
自己的行動究竟會對遙遠國度的人們造成甚麼影響?他們的生活方式中又有甚麼值得我們學習?在解決貧窮問題方面,「一個人」所能做到的,絕對不小。
人類的歷史,正等待著從最受壓迫的人民之中,誕生出新的希望與創造力。
為了讓這樣的人們獲得活力,我們應該把他們置在國際社會的正中央,加以注視和關注。如此,世界不但在物質方面,在精神方面也都會變得豐裕起來。
(摘自國際創價學會中文網頁)
然而這些人因生命尊嚴受到威脅而處於恐懼與不安之中──他們的基本人權正受到侵害。
《世界人權宣言》明言:「人人有權享受為維持他本人和家屬的健康和福利所需的生活水準,包括食物、衣著、住房、醫療和必要的社會服務」。(參見第二十五條)
原聯合國第二任秘書長達格‧哈馬舍爾德曾指出:「『免於恐懼的自由』可謂總結了整套人權哲學。」
今天,由於經濟的一體化,我們的生活與世界變得更加密不可分。正因如此,我們有必要、亦有可能在這巨大的趨勢中思考、重新掌握我們的日常生活。
自己的行動究竟會對遙遠國度的人們造成甚麼影響?他們的生活方式中又有甚麼值得我們學習?在解決貧窮問題方面,「一個人」所能做到的,絕對不小。
人類的歷史,正等待著從最受壓迫的人民之中,誕生出新的希望與創造力。
為了讓這樣的人們獲得活力,我們應該把他們置在國際社會的正中央,加以注視和關注。如此,世界不但在物質方面,在精神方面也都會變得豐裕起來。
(摘自國際創價學會中文網頁)
星期二, 5月 01, 2007
面對壓力的生存之道
佛典中有一個著名的故事。
──某日,有一位失去了愛子的母親來到釋迦牟尼之前,哀求他說道:「請您讓我的兒子復活吧!」
釋尊一面安慰這位悲痛的母親,一面說道:「我就為你配製這樣的靈藥。你去城中找點芥子種來給我。可是這些芥子種必須來自從沒有死過人的家庭。」於是,這位母親一間又一間地找遍所有家庭,卻無法找到未死過人的地方。她逐漸明白到無論是哪一個家庭,都有同樣的悲傷。而且自己的悲痛也決非與眾不同!最後這位母親回到釋尊之前,告訴釋尊她決定要努力向人生的無常挑戰。通過訓練,我們的人生經驗會發生變化。
例如,對於那些初次學習滑雪的人來說,急斜坡只會構成恐懼,但對於技術純熟的滑雪高手來說,這個挑戰能讓他感到興奮和喜悅。只要不斷鑽研,即使是深奧難解的書籍,也能從中吸取重大的啟示。肉體的鍛鍊可以提昇人的體能,知性的鍛鍊可以磨練頭腦。同樣地,我們的心靈也可以通過鍛鍊而變得堅強。例如,在克服悲哀的過程中,如果可以打破以自己為中心的渺小的「自我」框框,就能讓自己向更大、更強的「自我」提昇。而且,這種經驗也可化為慈愛的行動,去勉勵對那些抱有同樣悲哀的人。
如果能與他人一起奮鬥,為了他人的幸福,踏出充滿勇氣的一步,那麼,我們不但可以抵受沉重的壓力,更能把這股壓力轉變為強大的生命力。
在今後的時代,能成為壓力的因素只會有增無減。正因如此,我們要懷着能抵禦壓力的堅強意志、智慧及樂觀精神,穩固地擴大互相支援的網絡。
其關鍵就在於同苦的精神,即任何人也具有的「對他人痛苦的惻忍之心」。我們實在沒有必要獨自承擔那種過於沉重的「心靈」包袱。
(摘自國際創價學會中文網頁)
──某日,有一位失去了愛子的母親來到釋迦牟尼之前,哀求他說道:「請您讓我的兒子復活吧!」
釋尊一面安慰這位悲痛的母親,一面說道:「我就為你配製這樣的靈藥。你去城中找點芥子種來給我。可是這些芥子種必須來自從沒有死過人的家庭。」於是,這位母親一間又一間地找遍所有家庭,卻無法找到未死過人的地方。她逐漸明白到無論是哪一個家庭,都有同樣的悲傷。而且自己的悲痛也決非與眾不同!最後這位母親回到釋尊之前,告訴釋尊她決定要努力向人生的無常挑戰。通過訓練,我們的人生經驗會發生變化。
例如,對於那些初次學習滑雪的人來說,急斜坡只會構成恐懼,但對於技術純熟的滑雪高手來說,這個挑戰能讓他感到興奮和喜悅。只要不斷鑽研,即使是深奧難解的書籍,也能從中吸取重大的啟示。肉體的鍛鍊可以提昇人的體能,知性的鍛鍊可以磨練頭腦。同樣地,我們的心靈也可以通過鍛鍊而變得堅強。例如,在克服悲哀的過程中,如果可以打破以自己為中心的渺小的「自我」框框,就能讓自己向更大、更強的「自我」提昇。而且,這種經驗也可化為慈愛的行動,去勉勵對那些抱有同樣悲哀的人。
如果能與他人一起奮鬥,為了他人的幸福,踏出充滿勇氣的一步,那麼,我們不但可以抵受沉重的壓力,更能把這股壓力轉變為強大的生命力。
在今後的時代,能成為壓力的因素只會有增無減。正因如此,我們要懷着能抵禦壓力的堅強意志、智慧及樂觀精神,穩固地擴大互相支援的網絡。
其關鍵就在於同苦的精神,即任何人也具有的「對他人痛苦的惻忍之心」。我們實在沒有必要獨自承擔那種過於沉重的「心靈」包袱。
(摘自國際創價學會中文網頁)
星期一, 4月 30, 2007
星期三, 4月 18, 2007
現代文明與詩心的重現
古人在物質享受方面,當然無法與今人比肩。但是,連悠然地仰望星空的閑情也沒有的現代人,究竟誰才擁有真正豐富的人生呢?
現代人佇立在物慾橫流與喧囂之中,心已疏離了浩瀚的宇宙及永恆的時光,所感到的盡是孤獨與陌生,為了撫慰枯竭的心靈,人們一味追求快樂刺激,反而令這種渴望日甚一日地強烈起來。
現代文明的悲劇根源其實在於「分裂」,亦即:人與宇宙,人與自然,人與社會,還有,人與人之間關係的破裂,而且,這種分裂正日益擴大。
的確,人類由於科學技術的發達獲得了亙古未有的力量,人們的生活、健康也因此受到無比的恩惠。
可是,另一方面,人卻把自己與外界現象漸次地疏離開來,將之視為對立面而保持遠距離,而且無可否認的是,人們把事物還原為「物質」與「數字」的要素作思考的傾向漸趨嚴重。
就連人和生命,也往往被他人當「物質」看待。戰爭中的死難者只被看作是統計上的一些「數字」,他們每一個人無法訴諸語言的悲情與痛苦,也被埋沒在這些數字中。
在那樣的趨勢下,能將人視為「獨一無二」的存在,是「詩人的慧眼」。
傲慢的「才智者」欲玩弄世界於自己掌中,相對的,詩人的心卻向世界的神秘虔誠俯首。
大宇宙在天空中無限擴展,而與這對比,生活在地上的每一個人是個小宇宙,與大宇宙遵循相同的規律脈動。當大宇宙與小宇宙產生共鳴之際,詩歌也就油然而生!
在遠古時代,或許人人都是詩人,都可以與大自然進行對話.
(摘自國際創價學會中文網頁)
現代人佇立在物慾橫流與喧囂之中,心已疏離了浩瀚的宇宙及永恆的時光,所感到的盡是孤獨與陌生,為了撫慰枯竭的心靈,人們一味追求快樂刺激,反而令這種渴望日甚一日地強烈起來。
現代文明的悲劇根源其實在於「分裂」,亦即:人與宇宙,人與自然,人與社會,還有,人與人之間關係的破裂,而且,這種分裂正日益擴大。
的確,人類由於科學技術的發達獲得了亙古未有的力量,人們的生活、健康也因此受到無比的恩惠。
可是,另一方面,人卻把自己與外界現象漸次地疏離開來,將之視為對立面而保持遠距離,而且無可否認的是,人們把事物還原為「物質」與「數字」的要素作思考的傾向漸趨嚴重。
就連人和生命,也往往被他人當「物質」看待。戰爭中的死難者只被看作是統計上的一些「數字」,他們每一個人無法訴諸語言的悲情與痛苦,也被埋沒在這些數字中。
在那樣的趨勢下,能將人視為「獨一無二」的存在,是「詩人的慧眼」。
傲慢的「才智者」欲玩弄世界於自己掌中,相對的,詩人的心卻向世界的神秘虔誠俯首。
大宇宙在天空中無限擴展,而與這對比,生活在地上的每一個人是個小宇宙,與大宇宙遵循相同的規律脈動。當大宇宙與小宇宙產生共鳴之際,詩歌也就油然而生!
在遠古時代,或許人人都是詩人,都可以與大自然進行對話.
(摘自國際創價學會中文網頁)
星期二, 4月 03, 2007
廢除核武器的誓願
為了廢除核武器,人本身的精神非要徹底變革不可。自從六十多年前廣島、長崎被原子彈轟襲以來,被爆者如今亦把「絕望」變為一種使命,他們為了廢除核武器而不懈地呼喊!繼承這種稱作內在變革的崇高挑戰精神,昇華為要求廢除戰爭的表現,這正是活於現在的我們所有人被賦予的責任、義務與權利。
國際創價學會在冷戰日益緊張之際,於一九八二年在紐約聯合國總部舉辦了「核武器——現代世界的威脅」展,後來又在有核國的蘇聯、中國等十六個國家巡迴展出,引起巨大反嚮,約有一百二十萬人參觀了這個展覽。
此外,國際創價學會的會員們又積極地參與「全面廢棄核武器2000(Abolition 2000)」運動等,為喚起萬千民眾追求和平的心而不斷努力。
為了把這樣草根階層的合作變成更確實的存在,我想呼籲聯合國制定「邁向廢除核武器的世界民眾行動十年」,以及早日舉行「為廢除核武器的世界首腦會議」。如此,可以突顯出正在形成的要求裁軍的國際輿論,以便獲得更多的支持!
不用說,肩負著未來的挑戰和可能性的還是青年。因此,我提議每年聯合國大會開幕之前,召集世界各國的青年代表首先舉行討論會,設立這樣的機制,讓出席會議的各國首腦們能夠有機會傾聽這些肩負未來一代的年輕人的意見。因為對青年提供能夠以「世界公民」的自覺來行動的場所,將會成為構築和平的基礎。
「反對核武器與戰爭」的呼喊,並非單純是傷感等情緒的表露,應該說那是直視「生命尊嚴」的人的最高理性體現。
面對著現今核武器擴散的可怕現實,要突破這堵堅牆厚壁,除了喚起每一個人生命奧底的「希望力量」便別無他法了。
為了吹散核武器的陰霾,首先要讓更多的人作出「自己亦可以做點甚麼」的意識革命。然後,要使全世界民眾更廣泛地聯繫,不斷發出強而有力的「立即停止瘋狂的破壞!」的怒吼。
(摘自國際創價學會中文網頁)
國際創價學會在冷戰日益緊張之際,於一九八二年在紐約聯合國總部舉辦了「核武器——現代世界的威脅」展,後來又在有核國的蘇聯、中國等十六個國家巡迴展出,引起巨大反嚮,約有一百二十萬人參觀了這個展覽。
此外,國際創價學會的會員們又積極地參與「全面廢棄核武器2000(Abolition 2000)」運動等,為喚起萬千民眾追求和平的心而不斷努力。
為了把這樣草根階層的合作變成更確實的存在,我想呼籲聯合國制定「邁向廢除核武器的世界民眾行動十年」,以及早日舉行「為廢除核武器的世界首腦會議」。如此,可以突顯出正在形成的要求裁軍的國際輿論,以便獲得更多的支持!
不用說,肩負著未來的挑戰和可能性的還是青年。因此,我提議每年聯合國大會開幕之前,召集世界各國的青年代表首先舉行討論會,設立這樣的機制,讓出席會議的各國首腦們能夠有機會傾聽這些肩負未來一代的年輕人的意見。因為對青年提供能夠以「世界公民」的自覺來行動的場所,將會成為構築和平的基礎。
「反對核武器與戰爭」的呼喊,並非單純是傷感等情緒的表露,應該說那是直視「生命尊嚴」的人的最高理性體現。
面對著現今核武器擴散的可怕現實,要突破這堵堅牆厚壁,除了喚起每一個人生命奧底的「希望力量」便別無他法了。
為了吹散核武器的陰霾,首先要讓更多的人作出「自己亦可以做點甚麼」的意識革命。然後,要使全世界民眾更廣泛地聯繫,不斷發出強而有力的「立即停止瘋狂的破壞!」的怒吼。
(摘自國際創價學會中文網頁)
星期三, 3月 21, 2007
星期四, 3月 15, 2007
回覆:播下希望的種子
事緣是青年部長譚志恆先生在大年初一找我寫一篇對池田先生在《紫荊》雜誌其中一篇文章的感想,這麼巧,我選擇《播下希望的種籽》,大師兄,我們果然是有同一的心意,哈哈!
藉此與大家分享
藉此與大家分享
「播下希望的種籽」(紫荊雜誌 第189期,第37頁)讀後感 植尚文
文中提到“孩子的笑聲是對抗「核武器威脅」的希望力量”,可看出
在香港,孩子雖然不曾受到戰爭威脅,但社會環境所來的壓力是不可避免,在資訊「氾濫」的年代價值觀不停地改變,孩子在成長過程中面對不同程度的衝擊,笑聲亦未必比浴於戰爭火海的孩子為多,因此香港的成年人同樣肩負著為孩子帶來幸福的人生觀、價值觀的重大使命。筆者相信
「播下希望的種籽」要先從學習「關心」開始,正如
星期四, 2月 08, 2007
播下希望的種子
《法華經》中有以下的譬喻:話說從前有一個窮人,有一天去到富人朋友家中串門。這位朋友擺設各種佳肴美酒款待,窮漢酒足飯飽之後,一醉如泥,至次晨仍酣睡未醒。而這位朋友因有急事要出門遠行,遂將一顆無價寶珠綴縫在這人的衣服裡。此人不知就裡,醒後就踏上旅途,繼續浪蕩江湖,幾經困苦。多年後,他們又重逢了,那位富人驚見他依然如此落泊,就告知他曾餽贈無價寶珠,可惜他雖一直擁有卻渾然不知。
在青少年的生命中,也有著比任何東西都尊貴的「內在之寶」。如果不發覺這個「珍寶」,而是精神貧困地浪蕩混日子,這正是最可悲的事。
反之,清醒地意識到自己的生命如「寶珠」般尊貴之時,人也會從心底裡把他人生命中閃耀之「寶珠」予以十分重視和尊重吧!
家庭也好、地域也好,我們這些成年人,應該給予青少年們更多的關心,認真地傾聽他們的心聲。只有以這樣的態度才能於年輕的心之大地灑上甘露。然後,更要如陽光一般,源源不斷地給予精神的營養。
雖然這似乎費力又耗時,但只有從這種生命與生命的共鳴與信賴開始,才能使青少年敏銳地感知到他人的痛苦,學習到如何關心他人,作出對他人同感身受的行動。唯有如此,才能踏出重建能支撐健全社會的價值觀,難道不是這樣嗎?未來的「希望的種籽」,正從這裡生根、開花、結果!(摘自國際創價學會中文網頁)
在青少年的生命中,也有著比任何東西都尊貴的「內在之寶」。如果不發覺這個「珍寶」,而是精神貧困地浪蕩混日子,這正是最可悲的事。
反之,清醒地意識到自己的生命如「寶珠」般尊貴之時,人也會從心底裡把他人生命中閃耀之「寶珠」予以十分重視和尊重吧!
家庭也好、地域也好,我們這些成年人,應該給予青少年們更多的關心,認真地傾聽他們的心聲。只有以這樣的態度才能於年輕的心之大地灑上甘露。然後,更要如陽光一般,源源不斷地給予精神的營養。
雖然這似乎費力又耗時,但只有從這種生命與生命的共鳴與信賴開始,才能使青少年敏銳地感知到他人的痛苦,學習到如何關心他人,作出對他人同感身受的行動。唯有如此,才能踏出重建能支撐健全社會的價值觀,難道不是這樣嗎?未來的「希望的種籽」,正從這裡生根、開花、結果!(摘自國際創價學會中文網頁)
星期五, 1月 12, 2007
新一年向前進勝利出發
我在新人間革命找到一段先生指導,覺得很適合我自己,所以希望和大家一同分享.
((伸一說:“大家該做的事情很多,但時間有限,不知不覺就去削弱了睡眠的時間。年輕的時候也有不得已的一面,可弄壞了身體就甚麽都完了。睡眠不足是萬病之源,意外之源。要是得了病,或者出事故,不僅本人,還會使家人和同志痛苦,也給使會添麻煩。所以,保證必要的睡眠時間也可以説是重要的戰鬥。對基本生活不在乎,是疏弗大意,也是一種驕慢。”
甚樣才能有足夠的睡眠時間。“那就是要每一瞬間充分燃燒自己,工作有效率。人每天心不在焉,工作不專心的時候相當多。不要這樣,要抱著“如今是臨終”的念頭俐落地全力以赴處理事情。
不要看電視看到很晚,不要熬夜。保證睡眠時間,並且要改掉醯酒,抽煙,吃宵夜之類的習慣。要注意飲食,堅持運動。
佛法是道理。能自律才是佛法的信仰者。總之,管理健康只有靠自己,爲了盡力奮戰,實現使命,要愛護身體。))
新一年大家努力吧!!!
((伸一說:“大家該做的事情很多,但時間有限,不知不覺就去削弱了睡眠的時間。年輕的時候也有不得已的一面,可弄壞了身體就甚麽都完了。睡眠不足是萬病之源,意外之源。要是得了病,或者出事故,不僅本人,還會使家人和同志痛苦,也給使會添麻煩。所以,保證必要的睡眠時間也可以説是重要的戰鬥。對基本生活不在乎,是疏弗大意,也是一種驕慢。”
甚樣才能有足夠的睡眠時間。“那就是要每一瞬間充分燃燒自己,工作有效率。人每天心不在焉,工作不專心的時候相當多。不要這樣,要抱著“如今是臨終”的念頭俐落地全力以赴處理事情。
不要看電視看到很晚,不要熬夜。保證睡眠時間,並且要改掉醯酒,抽煙,吃宵夜之類的習慣。要注意飲食,堅持運動。
佛法是道理。能自律才是佛法的信仰者。總之,管理健康只有靠自己,爲了盡力奮戰,實現使命,要愛護身體。))
新一年大家努力吧!!!
星期一, 12月 04, 2006
同志共戰,成就廣布。
多得Yuni 的來港, 我們再有會面的機會。
不知不覺,研修回來也差不多半年了。
我相信大家都應該正在各自的地域奮戰!沒有把師弟不二的精神忘記!
自己研修回來就馬上要準備本部文化節,金鷹結成,教學考試等。。。
很快又來到12月了,是時候為明年定下目標。
看到你們的努力,更加提醒了自己不可偷懶。
{若無共戰的同志,廣宣流布絕對無法達成。重要的不是自己,是同志。}
人本世紀之光隨筆
謝謝你們,大家一起向前進,勝利年邁進吧!!
不知不覺,研修回來也差不多半年了。
我相信大家都應該正在各自的地域奮戰!沒有把師弟不二的精神忘記!
自己研修回來就馬上要準備本部文化節,金鷹結成,教學考試等。。。
很快又來到12月了,是時候為明年定下目標。
看到你們的努力,更加提醒了自己不可偷懶。
{若無共戰的同志,廣宣流布絕對無法達成。重要的不是自己,是同志。}
人本世紀之光隨筆
謝謝你們,大家一起向前進,勝利年邁進吧!!
星期一, 11月 20, 2006
第三本部文化節主題曲
共創奇蹟 (第三本部文化節主題曲)曲:劉穎途 詞:王智豪
*齊同行時未覺路遠漫長 七彩繽紛的旅途上
能同行時互勉更堅強 那會懼日夜風雨揚
如同行時定要自覺自強 一起編心中的理想
儼如長虹明媚掛天上 雨過了日後見艷陽
彩虹顯現七重色 我共你合創奇蹟
不論深淡不論款 每樣各自有本色
展示各種的神彩 發誓在信心舞台
傳遠外 流世代*
攜手釋放光熱 雄姿風裡展
目標一生裡 存快樂留善
Repeat
*攜手釋放光熱 雄姿風裡展
願這一生裡 存快樂留善
傳遠外 亦喝采
*齊同行時未覺路遠漫長 七彩繽紛的旅途上
能同行時互勉更堅強 那會懼日夜風雨揚
如同行時定要自覺自強 一起編心中的理想
儼如長虹明媚掛天上 雨過了日後見艷陽
彩虹顯現七重色 我共你合創奇蹟
不論深淡不論款 每樣各自有本色
展示各種的神彩 發誓在信心舞台
傳遠外 流世代*
攜手釋放光熱 雄姿風裡展
目標一生裡 存快樂留善
Repeat
*攜手釋放光熱 雄姿風裡展
願這一生裡 存快樂留善
傳遠外 亦喝采
星期六, 11月 04, 2006
2006 日本研修 相片 結集完成
星期五, 10月 20, 2006
師弟一體
當「師弟一體」地毅然進行這種搏鬥時,我身才會湧現「佛界」,開出「妙法蓮華」的花朵。
「妙」是師匠,「法」是弟子,是一體的。
「蓮華」又表現了因果俱時的原理。「因」是九界,即弟子,「果」是佛界,即師匠,因果俱時就是指師弟不二。
可見妙法和蓮華都在表現「師弟不二」,這就是「妙法蓮華經」
「佛界」就是指廣宣流布這妙法的「信心」。
所以我們要細心領會大聖人這句教導:「此御本尊全不用向他處尋,只在我們眾生奉持<<法華經>>,唱南無妙法蓮華經之胸中肉團內(中略)此御本尊,只歸納於信心二字之內。」(<覆日女夫人書>)
所謂「信心」,就是「實踐」、「奮鬥」。戶田先生為了廣宣流布,把生命燃燒到最後一刻,牧口先生亦一樣。
以上的指導是節錄自 <<法華經的希望>>中的<法華經>是師弟不二的經典:永遠繼承「奮戰不懈的信心」。
每一次自己陷於迷惘當中,必會想起師匠,自己的煩惱及困難怎麼比也比不上,那何必苦惱呢!應更加加強信心及題目,努力去用信心迎戰!現在當想起師匠就會更珍惜自己存在的每一秒,每一秒也要用得值得。
天天 - 鄭中基 + 林海峰
作曲/編曲/監制:雷頌德 作詞:林若寧
夢想王國 夢想前往
乘風破浪 用熱淚來煉銅
人海雄壯 臨陣不驚慌
荊棘也康莊
英勇的 羞怯的 興奮的 悲痛的 古老的 新進的
面對年月角力
親愛的 討厭的 高檔的 低劣的 得到的 失去的
用信心迎戰 迎接每一天每一天轉變
無數磨鍊也視作很自然
個個充了電 天天改變今天
時代變就有新的發展
迎接每一天每一天衝線
明日成敗也是建基目前
縱變的老練 天天總有新一天還是個熱血不改少年
誰要懷緬 逝去的氣焰
時勢銳變 才有新發現
明天盛況 明天盛放
從今有望 大踏步全力幹
晴不晴朗 憑自己爭光
漆黑透金光
共勉吧!我的戰友!
「妙」是師匠,「法」是弟子,是一體的。
「蓮華」又表現了因果俱時的原理。「因」是九界,即弟子,「果」是佛界,即師匠,因果俱時就是指師弟不二。
可見妙法和蓮華都在表現「師弟不二」,這就是「妙法蓮華經」
「佛界」就是指廣宣流布這妙法的「信心」。
所以我們要細心領會大聖人這句教導:「此御本尊全不用向他處尋,只在我們眾生奉持<<法華經>>,唱南無妙法蓮華經之胸中肉團內(中略)此御本尊,只歸納於信心二字之內。」(<覆日女夫人書>)
所謂「信心」,就是「實踐」、「奮鬥」。戶田先生為了廣宣流布,把生命燃燒到最後一刻,牧口先生亦一樣。
以上的指導是節錄自 <<法華經的希望>>中的<法華經>是師弟不二的經典:永遠繼承「奮戰不懈的信心」。
每一次自己陷於迷惘當中,必會想起師匠,自己的煩惱及困難怎麼比也比不上,那何必苦惱呢!應更加加強信心及題目,努力去用信心迎戰!現在當想起師匠就會更珍惜自己存在的每一秒,每一秒也要用得值得。
天天 - 鄭中基 + 林海峰
作曲/編曲/監制:雷頌德 作詞:林若寧
夢想王國 夢想前往
乘風破浪 用熱淚來煉銅
人海雄壯 臨陣不驚慌
荊棘也康莊
英勇的 羞怯的 興奮的 悲痛的 古老的 新進的
面對年月角力
親愛的 討厭的 高檔的 低劣的 得到的 失去的
用信心迎戰 迎接每一天每一天轉變
無數磨鍊也視作很自然
個個充了電 天天改變今天
時代變就有新的發展
迎接每一天每一天衝線
明日成敗也是建基目前
縱變的老練 天天總有新一天還是個熱血不改少年
誰要懷緬 逝去的氣焰
時勢銳變 才有新發現
明天盛況 明天盛放
從今有望 大踏步全力幹
晴不晴朗 憑自己爭光
漆黑透金光
共勉吧!我的戰友!
星期三, 10月 04, 2006
人生的真髓
戶田先生在達成75萬戶的誓願之後,立刻發表著名的(創價學會永遠三指針)。這是告訴每一個人,什麽事勝利的人生與信仰指標,目的也是希望大家能度過忠於希望的人生。
三指針就是:(一家和樂的信心),(獲得幸福的信心),(克服困難的信心)。池田先生也曾再三叮囑我們:(這三指針也包含了信心的目的。)
我們不僅要讓這三指針化為現實,同時也要讓自己的信心成長為能確立一家和樂的幸福人生,以及不敗給任何困難的人生。這才是我們信心的目的。
這三指針可以説是與(人間革命)及(一生成佛)之道相通的。
如果人人都能掌握勝利的人生與信心,那麽(立正安國),(廣宣流布)也將能實現。
節錄:禦書的世界
三指針就是:(一家和樂的信心),(獲得幸福的信心),(克服困難的信心)。池田先生也曾再三叮囑我們:(這三指針也包含了信心的目的。)
我們不僅要讓這三指針化為現實,同時也要讓自己的信心成長為能確立一家和樂的幸福人生,以及不敗給任何困難的人生。這才是我們信心的目的。
這三指針可以説是與(人間革命)及(一生成佛)之道相通的。
如果人人都能掌握勝利的人生與信心,那麽(立正安國),(廣宣流布)也將能實現。
節錄:禦書的世界
星期五, 9月 29, 2006
冥之照覽
爲了佛法,爲了廣宣流布,千辛萬苦,各人所流的淚,所擦的汗,全部是自己的福運,會成爲永恒生命的財富。能否真正確信這一點,其實正是能否達成一生成佛的關鍵。
沒有這個確信,就不可能相信生命的因果法則,不可能相信(冥之照覽)。那就是求法於(己心之外),不是佛教徒的生活態度。
就是說,如果受到周圍讚揚,有直接的回報就努力,但是在幕後別人看不見的地方,就偷工減料,不認真去做。那麽不論甚樣在口頭上講佛法,心已墮入外道,也就是信心後退。那就沒有功德,也不能有境涯革命和真正的幸福。
因此,永遠純粹地,筆直地堅持信心的人,就是真正的勝利者。
節錄:新人間革命(飛躍)
沒有這個確信,就不可能相信生命的因果法則,不可能相信(冥之照覽)。那就是求法於(己心之外),不是佛教徒的生活態度。
就是說,如果受到周圍讚揚,有直接的回報就努力,但是在幕後別人看不見的地方,就偷工減料,不認真去做。那麽不論甚樣在口頭上講佛法,心已墮入外道,也就是信心後退。那就沒有功德,也不能有境涯革命和真正的幸福。
因此,永遠純粹地,筆直地堅持信心的人,就是真正的勝利者。
節錄:新人間革命(飛躍)
星期二, 9月 26, 2006
心中泛起了漣漪
節錄於<<人間革命>>中的漣漪,是山本伸一的日記內容。
當自己看到此篇日記時,心中湧起一般力量,
是確信、感激及折伏!
記得自己確認歸於妙法也是廿歲,
能夠在此生認識偉大的師匠池田先生,
再也不會孤獨、再也不會懦弱,
也深感到身在福中,這是我的福運吧!
**************************
啊!我遇上甚深無量的
法華經的玄理
深感身在福中
戶田先生才是人類之師啊!
憂慮祖國
懷著一定要為人類
帶來最高的幸福的大信念
努力邁進
這正義
這可以燃燒一切的
烘烘熱情
...... ......
真正的大死
正是拯救祖國和世界的大支柱!
年青人啊!
抱著大慈悲前進
年青人啊!
持著大哲學奮戰
我剛二十歲
認識了最高的
光榮的青春之道
......
宗教革命即人間革命啊!
這樣才有教育革命、經濟革命
才有真正的政治革命啊!
混濁的世間誰能淨化
社會與人呢!
學會的使命重大
學會前進才可解決這些問題
革命是死
我們的死,是歸命妙法!
當自己看到此篇日記時,心中湧起一般力量,
是確信、感激及折伏!
記得自己確認歸於妙法也是廿歲,
能夠在此生認識偉大的師匠池田先生,
再也不會孤獨、再也不會懦弱,
也深感到身在福中,這是我的福運吧!
**************************
啊!我遇上甚深無量的
法華經的玄理
深感身在福中
戶田先生才是人類之師啊!
憂慮祖國
懷著一定要為人類
帶來最高的幸福的大信念
努力邁進
這正義
這可以燃燒一切的
烘烘熱情
...... ......
真正的大死
正是拯救祖國和世界的大支柱!
年青人啊!
抱著大慈悲前進
年青人啊!
持著大哲學奮戰
我剛二十歲
認識了最高的
光榮的青春之道
......
宗教革命即人間革命啊!
這樣才有教育革命、經濟革命
才有真正的政治革命啊!
混濁的世間誰能淨化
社會與人呢!
學會的使命重大
學會前進才可解決這些問題
革命是死
我們的死,是歸命妙法!
星期四, 9月 21, 2006
巴西會友的分享
INGLISH Inestimable friends of the course of improvement of July of 2006, today complete two months of our meeting with the master. I would like to renew my oath to dedicate to my life in favor of kossen-rufo and of the happiness of all the people. In our meeting with Sensei, I could record the following words in my heart: 斐A true essence of the life is in following the master way and follower .斐in another moment sensei said of the importance of the determinationciting the Brazilian poet Guimar綣s Rosa: was born to be successful. (...) Not mattering what he happens,I oppose to be defeated? These will be perpetual, my oath and my commitment with my master. A strong hug to All one month of our magnificent meeting with the master, Carlos Eduardo de Melo Salvador (BSGI)
雖然有些字亂碼,但也能明白他的意思就是{師弟不二}的精神!!各位戰友一起努力啊!
雖然有些字亂碼,但也能明白他的意思就是{師弟不二}的精神!!各位戰友一起努力啊!
星期三, 9月 20, 2006
班級以上幹部會
知道女子部於12號做了一次很成功的研修感想,內容環繞「師弟不二」作主題,反應甚佳!知悉後,很替可兒、風、雲高興。在此簡單節錄女子部部份內容:
~研修相片分享
~研修主題「師弟不二」精神
~第一屆女子部幹部會
~美國創大生的奮鬥體驗,強調他如何實踐「師弟不二」精神及維護學會
~長谷川理事長指導
~秋谷會長擔任發問大會的一點內容:
~提到有人問學會今後的50年﹐100年﹐先生最擔心的是甚麼?
和作為弟子的我們要作怎樣的行動才對?
~介紹其他國家的會友及他們追隨師匠的心
~簡略介紹金褒獎的意義
~各人的決意
14號當天,終於輪到男子部,大師兄甚為緊張,我想他一直都在盤算最理想的字句及音調,在當晚有更好的表現。真叫人能會心微笑、高興。
我們先分享最短版本研修短片外,跟著便是講、講、及講。要是把各位講悶倒了,真要說聲對不起。
以下是內容分享:
日研短片(播)
植尚文(講)
文英傑(講)
王智豪(講)
植提到了他的爸爸,日本男子部的氣慨,幹部會及與池田先生見面的真緻感覺。
自己說到了自己在幹部會裡老淚縱橫,泣涕漣漣的心路歴程,以及幹部會後,於酒店內8名團友激盪心情之分享,聲淚俱下的一幕幕情景,都是研修最深刻感人的部份。
團長沒有提到他的上海灘第101集恩怨情仇之﹣666許文強番大陸,也沒有提起我們研修得與失,竟一開始便說「嚴人寬己」於研修前後給了植與我不少氣。當然,跟著便說了很得禮的說話,發人深省的3代會長守護、異體同心祈求池田先生來港...等等。
我們都沒有流淚,也沒有激動,有的可能只是3名笑逐顏開的中年人講一些不甚好笑的笑話,或自說自笑的場面罷了。但是,我敢肯定,這3名中年人的內心都翻騰著與研修時,同一樣的感受,同一樣的起伏情緒,一點也沒有減退。
在我們3人說畢,更有剛從日本回來的文化部,分享了研修的福運經過,叫自己很陶醉,這裡也只表過不說,期待日後有更多的分享。
當晚,成為自己最大的遺憾是忘記了多謝譚智恆...
這樣說可能有點不好意思,但自己能參加日本研修,實在要多謝的人有好幾位,譚智恆想當然亦是其中之一位,所以
譚智恆,多謝你!
~研修相片分享
~研修主題「師弟不二」精神
~第一屆女子部幹部會
~美國創大生的奮鬥體驗,強調他如何實踐「師弟不二」精神及維護學會
~長谷川理事長指導
~秋谷會長擔任發問大會的一點內容:
~提到有人問學會今後的50年﹐100年﹐先生最擔心的是甚麼?
和作為弟子的我們要作怎樣的行動才對?
~介紹其他國家的會友及他們追隨師匠的心
~簡略介紹金褒獎的意義
~各人的決意
14號當天,終於輪到男子部,大師兄甚為緊張,我想他一直都在盤算最理想的字句及音調,在當晚有更好的表現。真叫人能會心微笑、高興。
我們先分享最短版本研修短片外,跟著便是講、講、及講。要是把各位講悶倒了,真要說聲對不起。
以下是內容分享:
日研短片(播)
植尚文(講)
文英傑(講)
王智豪(講)
植提到了他的爸爸,日本男子部的氣慨,幹部會及與池田先生見面的真緻感覺。
自己說到了自己在幹部會裡老淚縱橫,泣涕漣漣的心路歴程,以及幹部會後,於酒店內8名團友激盪心情之分享,聲淚俱下的一幕幕情景,都是研修最深刻感人的部份。
團長沒有提到他的上海灘第101集恩怨情仇之﹣666許文強番大陸,也沒有提起我們研修得與失,竟一開始便說「嚴人寬己」於研修前後給了植與我不少氣。當然,跟著便說了很得禮的說話,發人深省的3代會長守護、異體同心祈求池田先生來港...等等。
我們都沒有流淚,也沒有激動,有的可能只是3名笑逐顏開的中年人講一些不甚好笑的笑話,或自說自笑的場面罷了。但是,我敢肯定,這3名中年人的內心都翻騰著與研修時,同一樣的感受,同一樣的起伏情緒,一點也沒有減退。
在我們3人說畢,更有剛從日本回來的文化部,分享了研修的福運經過,叫自己很陶醉,這裡也只表過不說,期待日後有更多的分享。
當晚,成為自己最大的遺憾是忘記了多謝譚智恆...
這樣說可能有點不好意思,但自己能參加日本研修,實在要多謝的人有好幾位,譚智恆想當然亦是其中之一位,所以
譚智恆,多謝你!
訂閱:
文章 (Atom)